fc2ブログ

エンジョイ登山

万年山 ミヤマキリシマ鑑賞  2023.5.24

昨年より1週間遅れで万年山のミヤマキリシマ鑑賞に出かけてきました。

いつもだとピーク時よりもちょっと早い時期に訪れるのですが、今年の開花状況が気になるところです。

今回は久しぶりにノリさんとかみさんと私の3人で出かけました。

はなぐり登山口を9時35分に出発しますがミヤマキリシマの群生地は後回しにして、先ずは山頂を目指します。

230524万年山 (1)

3分ほどで展望ポイントに到着。

いきなりの登りで先を行く二人について行けず、展望を楽しみながらの小休止です。

230524万年山 (2)

230524万年山 (3)

230524万年山 (4)

両脇に花粉ダンゴを付けて飛び回る蜜蜂。

230524万年山 (5)

手前に涌蓋山と奥に九重連山。

230524万年山 (6)

阿蘇の涅槃像。

230524万年山 (7)

西万年通過が10時08分、万年山山頂までの登山道脇にはミヤマキリシマが点在していますが、多くの株がちょっとピークを過ぎた 感じです。

230524万年山 (8)

中にはまだ蕾も見受けられますが、痛みの少ない花を重点的に撮影します。

230524万年山 (9)

ヤマップの記事に、今年の平治岳のミヤマキリシマは害虫が発生しているとの掲載があったので心配していましたが、見る限り害虫被害は無い様です。

230524万年山 (10)

それにしても今日の登山者の数は多く、これまでで一番多いようです。

10時42分に万年山山頂に到着。

今回の記念撮影はWBC以来人気者のヌートバーのペッパーミルポーズで・・。

230524万年山 (11)

山頂にて約30分程の時間を過ごし、前万年台地のミヤマ群生地へと下って行きます。

230524万年山 (12)

天気は上々、所々に良い感じの雲が浮かんでいます。

230524万年山 (13)

230524万年山 (14)

後の山は由布岳。

230524万年山 (15)

230524万年山 (16)

230524万年山 (17)

230524万年山 (18)

前万年台地のミヤマ群生地で一通りの撮影を終えて次の群生地のお花畑へと向かいます。

真っ先に、広いお花畑にった一株しかない黄色いツツジ(レンゲツツジ)の花を観ようと思いましたが残念!

ミヤマキリシマより開花時期の早いレンゲツツジはすでに散ってしまっていました。

それでも咲き遅れの蕾が一つだけでも観れたのは救いでした。

230524万年山 (19)

230524万年山 (20)

どの花も若干ピークを過ぎてはいますが、もう少しは楽しめそうです。

230524万年山 (21)

230524万年山 (22)

230524万年山 (23)

230524万年山 (24)

この広大なお花畑をドローンなどを使って上空から撮影したいですね。

230524万年山 (25)

230524万年山 (26)

230524万年山 (27)

230524万年山 (28)

230524万年山 (29)

230524万年山 (30)

230524万年山 (31)

登山口まで戻り近くにある人面岩まで行ってみました。

230524万年山 (32)

再び登山口まで戻ってきたのが13時26分。

全行程8km、3時間51分の楽しい一日でした。

本来ならばこれで終わるところですが、下山時刻が早かったのでもう一個所別の場所に足を延ばしてみる事にします。

登山ではありませんが、私にとって一生の思い出となる出来事が待ち受けていました。 明日UPの予定ですのでお楽しみに! 


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

スポンサーサイト



  1. 2023/05/24(水) 23:59:59|
  2. 大分県の山
  3. | コメント:6
<<伐株山 パラグライダー体験  2023.5.24 | ホーム | ゼロからの家庭菜園づくり (パート2)  2023.5.12>>

コメント

Re: ちっごがわさんへ

こんばんは。
ミヤマに限らず家の畑の野菜も害虫被害が深刻です。
芽を出して順調に育っていたウリの苗があっと言う間にダメになりました。
今年の平治岳・大船山は諦めようと思います。
  1. 2023/05/25(木) 18:11:36 |
  2. URL |
  3. tsurikichi #-
  4. [ 編集 ]

Re: fukuchanさんへ

こんばんは。
万年山のお花畑も随分と整備されたようです。
以前は表に出ずひっそりと咲いていたミヤマが一躍有名になり多くの登山者が来ています。
果たしてそれが良かったのかは疑問に思うところも有りますが・・・。
  1. 2023/05/25(木) 18:05:42 |
  2. URL |
  3. tsurikichi #-
  4. [ 編集 ]

Re: ミャーンさんへ

こんばんは。
コメントこそしませんが活発に行動されているようですね。
いつも拝見して羨ましくも感じています。
今回のペッパーミルポーズもミャーンさんの記事を思い出してのものでした。
  1. 2023/05/25(木) 17:57:45 |
  2. URL |
  3. tsurikichi #-
  4. [ 編集 ]

今日は

万年山のミヤマキリシマは虫害もなく綺麗な状態の様ですね。
今回は久しぶりにノリさんの同行されたようで元気な姿を写真越しに観れて良かったです。

今年の九重はミヤマは虫害で全滅の様ですが、私が登った時には久住避難小屋より上での被害でしたので扇が鼻・星生山に被害が無い事を望みたいと思います。
  1. 2023/05/25(木) 16:32:42 |
  2. URL |
  3. ちっごがわ #MP7m8CYo
  4. [ 編集 ]

激写している深山霧島きれいですね。
天気が良く眺めが素晴らしいですね。
万年山に最初に登ったのは53年前です。
慈恩の滝の横を通り,下園というところから歩きました。
水車が回って、精米していました。
その時、作った短歌
くるくると水車の回る山里の山のもみじは早や色づきぬ
  1. 2023/05/25(木) 06:47:01 |
  2. URL |
  3. fukuchan #-
  4. [ 編集 ]

 Tsurikichiさんへ

 万年山今年はまだかなと思っていました!
ノリさん、奥様といいですねえ!
また、私も拍手、ペッパーミル・ポーズいいですねえ!
拍手と座布団も1枚差し上げます!
 さらに、次の場所での忘れられない出来事とは?
気になりますねえ、次が楽しみです!
           By ミヤーン
  1. 2023/05/25(木) 03:21:10 |
  2. URL |
  3. ミヤーンです! #o.6KRRYk
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示