そろそろ犬ヶ岳のシャクナゲが見頃を迎えたのでは・・・?
明日から天気は下り坂に向かうとの事で、長谷部君とかみさんと私の3人で観に行くことにしました。
大分県側の相ノ原集落外れの登山口から登りますが、5月の連休と明日からの天気の事を考えると登山者も多いのでは?
登山口付近に駐車できるかな?と心配しましたが、登山口付近には登山者の車らしきものは一台も無く私達だけ。
ちょっと来るのが早すぎたかな?と不安がよぎります。
登山開始が11時30分。

しばらくはだらだらと続く林道の登り、二人に遅れまいと頑張って登ります。
長谷部君から「いいペースだね!」と声をかけられますが、調子が良いわけではありません。
12時40分に笈吊峠に到着。

ここまでのコースタイムは1時間30分だと思っていたので予定よりも20分早く到着したと喜んでいたら、後で調べてみると逆に10分 遅れでの到着でした。
笈吊峠にて小休止、近くのシャクナゲを撮影しますが思っていたよりも開花していません。

いつもなら急崖の笈吊岩の難所を鎖伝いに登るのですが、今回は安全策でう回路を選択。

途中で見かけた大きなキノコは猿の腰掛かな?

笈吊岩~大日岳~犬ヶ岳へと続く登山道にはたくさんのシャクナゲが咲いていました。

全体的には4分咲きって所でしょうか?、

蕾も多く少し早すぎた感は有りますが、枯れた花びらは殆ど無く瑞々しさを感じます。

登山道脇にギンリョウソウを発見。

別名「幽霊茸」とも言いますが可愛い幽霊、私的には大好きな植物です。

シャクナゲの向こうに見える山は経読岳。

犬ヶ岳において一番のお気に入りの場所に到着です。


枯れた立木とシャクナゲのコラボ、午後になって雲も多くなってきましたが青空の下で撮影出来て良かったです。

逆光で花が暗く映りますがスマホのストロボ撮影で何とかこれだけ明るく撮影出来ました。

犬ヶ岳山頂到着が14時13分、記念撮影の後ベンチで遅い昼食タイム。

ミツバツツジも咲いています。

展望台(舞台)の上では長谷部君のワンマンショーの始まりです。

3人そろって大爆笑。
踊る姿を動画撮影しましたが、本人の希望でブログには掲載しないで欲しいとの事で、皆さんにお見せ出来ないのは残念!

下山時も笈吊岩は回避して牧道へと進み、下部よりそそり立つ岩壁を撮影。

笈吊峠にて小休止の後、登山口へと下って行きます。
途中見かけたヒメレンゲ。

登山道脇のちっちゃな3段の滝。

スポンサーサイト
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2023/05/03(水) 23:59:59|
- 大分県の山
-
-
| コメント:4
こんばんは。
私の場合毎日がゴールデンウイークなので、用事の無い日は毎日庭いじりをしています。
今日は山から軽石を運んで来て庭に据え付けましたが、軽石と言えども150㎏はもはや軽石ではありません。
登山より疲れます。
1000m越えの山に登るなら登山口が標高の高い場所を選ぶのが正解でしょう。(笑)
- 2023/05/05(金) 23:45:38 |
- URL |
- tsurikichi #-
- [ 編集 ]
GWは何故か天気が今一の様ですが、晴れ間のあるうちに登れてよかったですね。
シャクナゲも満開と言って良いのではないでしょうか。
私は最近地元の里山でお茶を濁しているので1000m越えの山に登れるか心配です。
そのうちに私も1000m越えの山に挑戦したいです(笑)
- 2023/05/05(金) 22:49:47 |
- URL |
- ちっごがわ #MP7m8CYo
- [ 編集 ]
犬ヶ岳へは今回が7度目、最初に登ったのが14年前に2009年11月にウグイス谷コースから二ノ岳・一の岳を経由して求菩堤山へと周回。
その頃も展望台からの展望は無かったです。
二度目は2013年に由布岳の山開きに朝駆け後、今回と同じく大分県側から登りました。
ウグイス谷コースだとブナ林が有りますが、大分県側からだとほとんどありません。
ウグイス谷コースの方が見所も多いですが、どうしても近い登山口から登ってしまいます。
- 2023/05/04(木) 18:37:35 |
- URL |
- tsurikichi #-
- [ 編集 ]