先程、大興善寺(ツツジ寺)のツツジを鑑賞した後で基山までちょっと足を延ばして今回が2度目の翁草鑑賞です。
前回は4月7日に訪れましたが、あれから12日が過ぎました。
登山口は前回と同じ場所からのスタートです。

山頂の天智天皇欽仰之石碑を撮影後、前回はスルーした展望所?まで行ってみましたが立ち入り禁止のため引き返します。


山頂からの展望は霞んでいて遠望が利かず。

翁草の撮影を始めますが前回に比べるとみんな歳を取って老人の姿になっています。


その中でも一番のモフモフ姿。

中には頑張って中年を保っている姿も見受けられます。




今回山頂で出会った人は4人だけ。
前回はワラビ狩りを楽しむ人がたくさんいましたが、ワラビも終わりです。
翁草だけでは寂しいので、先程の大興善寺のつつじ鑑賞同様に息を切らしながらに撮影した花々です。
カタバミ

リンドウ

ニガナ

スミレ

スミレ

カラスノエンドウ

野イチゴ

ツツジ

オドリコソウ

アザミ

エンゴサク

下山後は早々に久留米市内まで移動して、何とか時間内に用事も済ませる事が出来ました。
バタバタとあわただしい一日でしたがエンジョイ出来ました。
何もすることなくじっとしているより性に合ってます。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
スポンサーサイト
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2023/04/20(木) 18:00:00|
- 佐賀県の山
-
-
| コメント:2
こんばんは。
基山の翁草は平尾台のと比べると株が固まって咲いていますね。
この違いは管理する人が関係しているのでしょうか?
- 2023/04/22(土) 19:25:59 |
- URL |
- tsurikichi #-
- [ 編集 ]
翁草も殆ど翁になっている様ですね、因みによく考えるとここまで年取った翁草は見たことないかも?
でも、基山は登り始めて直ぐに撮影出来るから意外と良いポイントの様ですね。
お気に入りのポイントに入れておきます。
- 2023/04/21(金) 23:29:30 |
- URL |
- ちっごがわ #MP7m8CYo
- [ 編集 ]