今年もまたオオキツネノカミソリの咲く季節。
本来ならば釈迦岳山頂を経由しての周回コースで行きたかったのですが、野暮用が多くなかなか時間が作れません。
更に夕方になると連日のように雷雲が発生して激しい雨が降ってきます。
ならばせめて矢部越登山口近くにある群生地の様子だけでも観に行こうと出かけてきました。

他の登山口付近の群生地に比べると少し開花が遅いのでこれから見頃を迎えようとしています。

現在の時刻はam11:00、今日も午後からは雷・雨の予報が出ています。

ここに来るまでは青空が広がっていましたが、群生地はまるで夕方のような暗さです。

上空は徐々に黒い雲で覆われ始めたようです。

日差しが無いと思うような色が出ません。

過去には豪雨で斜面が洗い流され大きな被害が出た事もありましたが、思ったよりも被害は軽いようです。

樹幹越しに光を入れようと低姿勢での撮影を試みますが、おかげでズボンは汚れて(濡れて)しまいました。

同じような写真ばかりですが・・・。












撮影中は登山者の姿も無く駐車場にも一台の車も無く、貸し切り状態での撮影が出来ましたが、天候が今一だったのがちょっと残念。
撮影時間は約30分。
撮影途中に今回の豪雨災害復旧に関する呼び出しの電話が有り、ゆっくりと撮影も出来ず急遽帰宅する事になりました。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
スポンサーサイト
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2023/07/26(水) 19:19:08|
- 未分類
-
-
| コメント:6
6月29日に九州北部地方に線状降水帯が発生し、今年は大きな災害が起きない事を願っていましたが・・・。
7月10日の明け方に線状降水帯が発生し、平成24年・平成29年の災害の完全復旧がなされぬ内にまたしても大きな災害発生となりました。
先ずは今回の豪雨で被災された方々にお見舞い申し上げます。
10日の午前5時30分頃、ご近所の方の電話で起こされ外を見ると川の水位が上がりビックリ仰天。
地区の班長であるとともに防災時の避難誘導班の班長を務めているので各家庭との連絡を取りながら全員の安全を確保しなくてはなりません。
5時56分の川の様子です。


自宅前の道路の様子です。
重たい枕木がすごい速さで流れていきます。
家の下の道路まで増水し、スカイラインGTRもこの後シートの高さまで浸水。
前回の平成29年の水害時にも浸水して、その時は修理代に300万円かかったそうで、今回はいくらかかるの?と嘆いていました。

10時26分。
5時56分時点には無かった流木が橋の欄干に突き刺さっています。
今は水位も随分と低くなってきましたが、短時間の間に随分と増水しました。

散歩コースの道路も半分が無くなっています。

路面もえぐられて車の通行は出来なくなっています。

かみさんから家の裏で大きな音がしたとの事で駆けつけてみると、裏山が崩壊して土砂が防護壁にへばりついています。
壁が無かったら家まで土砂が流れ込んできて、今頃は天国(地獄?)に行っていたかもと考えるとゾッ!とします。

10時54分、再び河川の見回りです。


コンクリート壁の上部様子からすると水位がここまであった事がわかります。

ウォーキングコースも道路が寸断。


我家の墓地横の岩山からも大量の水が流れ出ています。
普段は水が流れる場所では無いのですが、今は滝のように流れ落ちてきます。

斜面を流れ墓地方面に・・・。

幸いに墓は無事でしたが倒木により湯呑が割れてしまいました。

墓の入り口には大量の土砂が流れ込み、後片づけが大変でした。


今日は午前中に母を病院に連れて行く日ですが、別の日に予約を変更してもらいました。
飲み薬が朝で無くなったために午後から日田市内の病院に薬を取りに行く事にします。
行きは何とか行けましたが、帰りはどの道も通行止めで通れません。
何とか道を探して帰宅しましたが、その道もとんでもなく荒れていて、命からがら帰り着いたって感じです。
13日の午前中にも町内の見回りに出かけましたが、こちらは橋の欄干が無くなっています。

あちらこちらに流木が引っ掛かっています。


裏山の防護壁の裏側まで行ってみると表から見た以上にひどいことになっています。

とても1人で片付けるのは困難です。

せめて表側の覆いかぶさった竹だけでも片付けようと思いましたが、疲労困憊で途中リタイヤ。

後の作業は明日以降に持ち越しです。
先の見えない片付け作業は続きますが、直接的な被害がなくて良かったです。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2023/07/13(木) 23:29:23|
- 未分類
-
-
| コメント:4
平成29年7月の九州北部豪雨により廃線となったJR日田彦山線ですが、8月28日からBRTひこぼしラインとして添田駅~日田駅間で開業。
その一部区間(宝珠山駅~岩屋駅間)でファンウォークが開催されましたので参加してきました。
参加者は事前予約制でウォークの部300人、自転車の部は50人で、どちらも定員に達し次第締め切ったそうで、ギリギリで間に合っての参加でした。
今日はちっごがわさんを誘っての参加です。
昨日は避難指示が出たほどの豪雨で開催が心配されましたが、やはり日頃の行いが良かったからか無事に開催されました。
家からスタート地点の宝珠山駅までは約1.6km程の距離なので、ちっごがわさんが到着後、歩いて会場へと向かいます。
今日はかみさんとちっごがわさんと私の3人で参加しましたが、ゴール地点にはノリさんも来てくれる事になりました。
宝珠山駅に到着。

受付終了後、先ずは記念撮影。
BRT車両を撮影。 予定どおり10時丁度に出発です。


参加賞のタオルです。(他にもお茶を頂きました)


めがね橋に差し掛かりましたがコース上からは見えず、コースから外れての撮影です。

大行司駅に到着しました。

今日はムシムシしてメッチャ暑いけど、トンネルの中は多少しのぎやすいです。


次のめがね橋です。
表示が無いのでうっかりしているとめがね橋の上を通っても気付かない人も多いようです。


日中は雨は降らないと思っていたのに小雨が降り始めました。
雨具の用意はしてきておらず、本降りになったらどうしよう・・・と思いましたが、幸いすぐに止んでくれました。
3つ目のめがね橋を通過。

ここにきてまさかまさかのトラブル発生。
カメラのバッテリーが無くなったようで、ここからはスマホでの撮影です。

この頃から空は一気に青空に変わり、先程の雨がウソのよう。


ゴール地点手前で東峰村のマスコットのトホッヒ君が出迎えてくれました。

11時44分にゴール地点の岩屋駅に到着です。


ゴール地点では参加者全員にごはんと豚汁が無料でふるまわれていました。
最初に写真を撮れば良かったのですが、食べ始めて気付いたので・・。
汚い食べ方でごめんなさい。

食事をしているとノリさんがやって来て、話が盛り上がります。
本当ならノリさんも一緒に歩けたら良かったのですが。

岩屋駅からは合流したノリさんの車で帰宅。
帰る途中に車窓から撮影しためがね橋。

今日のコースをこの先歩くことは無いだろうと思うと、参加出来て良かったな~と思います。
余談ですが、家に帰ってみるとバッテリー切れのカメラのバッテリーはまだまだ50%位は残っているようです。
なぜ電源が入らなかったのか不明です。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2023/07/02(日) 21:08:44|
- 未分類
-
-
| コメント:2