窓の外は1ヶ月ぶりの雪景色。
前回ほどの積雪量ではありませんが、青空が広がるとじっとしていられない気持ちになります。
ですが今日・明日はあいにく山に行く事は出来ず悔しい思いをしています。
山行記事のUPは叶いませんので取り合えず日常の写真から・・・。
咲き始めの梅の花。

庭の木をつつくこの鳥は?
図鑑で調べてみるとコゲラというキツツキ科の鳥で、しきりに幹をつついています。


こちらはエナガという鳥です。


シジュウカラは後ろ姿しか撮影できませんでした。



ジョウビタキは比較的多いようでいつも見かける鳥です。

メジロは梅の花が咲くまでは山茶花の花の蜜を求めて集まってきます。




今年は例年になくカモが多く集まってきます。
河川工事も一段落して川の水が綺麗になったからでしょう。
ネギを背負ったカモは見当たらないようですが・・・。(笑)

カワセミも良く見かけます。

ヤマセミも時々見かけますが、以前に比べると警戒心が強くなったようで、なかなか撮影できるチャンスが訪れません。
蝋梅の花。
近くに行くと良い香りが漂ってきます。


花等を見れば春の訪れを感じますが、まだまだ寒い日も多いようなので、体調管理には気を配ってくださいね。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
スポンサーサイト
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2023/01/25(水) 23:32:29|
- 未分類
-
-
| コメント:2
今年の釣り始めは今季4度目となるモイカ釣り。
場所は同じく狩床港。
モイカ釣りとしては今回が今季最後となるでしょうから期待を込めて望みます。
現地に着くといつもより釣り客も多く目的の釣座は空いていません。
目的の釣座にいた人に「何時まで釣りますか?」と尋ねると夜中の0時までとの事。
「じゃあ、その後に入らせてください!」とお願いするも、今日は釣客が多いので果たして入り込めるのでしょうか?
とりあえず空いたところに釣座を構え、いつものようにゼンゴ釣りからのスタートです。
14時に釣り開始、日没までに付け餌となるゼンゴを確保しましたが小振りのゼンゴが多くちょっと不安です。
とりあえず6時にモイカ釣り開始ですが、強風が吹き荒れ白波が立っています。
仕掛けを投げ入れても強い向かい風のため数メートルしか飛ばず事が出来ず、すぐに手前に押し戻されてしまいます。
手前の方は藻が多く根がかりの連発です。
そうこうしている間に看板が強風にあおられ、倒れた反動で縁石が転げて私の右手中指を直撃。
指の骨が砕けたのでは?と思えるほどの痛みでしたが気温が低く、それでなくても冷たさで指先はかじかむ状況なので冷やす必要は無いようです。
そんな中で19時に一杯をゲット。

まあまあサイズの700g。
その後0時までは強風と根がかりと太刀魚との格闘が続きます。
太刀魚が入り込むとイカは釣れなくなるし、仕掛けは切られてしまうし散々です。

0時になると目的の釣座の人が帰ったので移動。
準備してきた仕掛けも使い果たし、現地で強風にあおられながらの仕掛けづくり、穴に糸を通す作業や糸を結んだりの作業もはかどりません。
いつもなら車で寝るところですが、今回はゼンゴも確保できたので徹夜で釣り続けましたが全くアタリも無いままに朝を迎えました。
明け方には強風も収まり始めました。
午前5時の月の様子、7日が満月なのでかなり明るく条件的には良いのですが、強風と太刀魚にやられた!って感じです。

いつもだと夕まずめに期待しますが、今日は徹夜のため13時に納竿。
これ以上頑張ったら睡魔に襲われ帰れなくなりそうです。
モイカの釣果は1杯だけでしたが、太刀魚・サバ・アジ&ゼンゴ多数が釣れて、辛いながらにも楽しい釣りが楽しめました。

家に帰ってからの処理が一仕事です。
鱗を取りゼンゴ(ゼイゴとも言います=横にあるキザキザ)を取り内臓を出し下処理も終了。


太刀魚のお腹から出てきた丸飲みされたゼンゴ。

胃袋から取り出してみました。

一番大きなアジはお刺身で、サバは煮つけ、モイカは半身はお刺身・もう半分は焼いて食べ、既に私の胃袋に収まりました。
残ったゼンゴは南蛮漬けにして知人におすそ分け。
このところ毎日5~6匹の南蛮漬けを食べ続け、DHA・EPA・タウリンといった栄養素を多く取り入れ身体の活性化をはかります。
青魚は良いですよ~。
みなさんもしっかりと魚を食べましょう。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2023/01/05(木) 23:59:59|
- 未分類
-
-
| コメント:4