今季3度目となるモイカ釣りに出かけてきました。
前回2度目の時はモイカを釣るための餌となるゼンゴが暗くなってからは全く釣れず、途中でジャンボが無くなるといったハプニングに見舞われましたが、今回は暗くなる前に現地に到着。
ジャンボも前回の2倍準備して万全の態勢で臨んだのですが・・・。
希望していたポイントには先客が居て竿出し出来ず、その人は明日の朝まで釣るとの事。
仕方なくそばに釣り座を構え先ずはモイカの餌となるゼンゴ釣りから開始。
今回もアタリは渋く餌となるようなサイズは中々釣れません。それでも暗くなるまでに何とか今夜の分はゲット。
前回に比べるとモイカのサイズも大きくなっているのではと期待しますが、最初に釣りあげたのは300g程度の赤ちゃんサイズ。
ちょっとガッカリですがそのうちに良型も来るだろうと次に期待。
釣ったモイカをスカリで活かし次に2杯目ゲット(800g)、そして3杯目をゲットしたところで最初のハプニング発生。
スカリに入れたはずの赤ちゃんサイズのモイカが行方不明。
スカリに穴が空いているのかなと調べても異常無し。
まるでキツネにつままれたようですが・・・。
0時までに3杯ゲットしてゼンゴのストックも無くなったので車で寝ることにしました。
翌朝は6時に再びゼンゴ釣りから始めますが釣れるのは20cm~28cmの良型アジ。
何匹か餌となるゼンゴが釣れたところで並行してモイカ釣り開始。
4杯目のモイカをゲットしてスカリに入れようとしたら、昨日に引き続き3杯目の中型サイズも居なくなっています。
さらに2杯目の800gは頭の部分が無くなっています。
スカリには穴が空いていないのに、中のモイカが食べられているのは不思議ですが犯人はウツボでしょうか?
なかなかゼンゴが釣れないので一時モイカ釣りは中断して、近くのゼンゴの釣れる場所へ移動。
ここで次なるハプニング発生。
やっと釣れたゼンゴをバケツに入れようとして水を汲んでいる際に、近くに潜んでいたネコが釣ったゼンゴと釣り竿を引きずりながら走り去り、あわてて追いかけるハプニング。
何とかゼンゴも確保できたので釣り座に戻るとさらなるハプニング発生。
食料を入れた買い物袋が引っ張り出され、横には穴が空いています。
またしてもネコの仕業です。
中のコロッケ・唐揚げ等が食い荒らされ散乱していました。

モイカの模様にも見える雲の様子。

釣り座の様子。


気を取り直しモイカ釣りを再開すると極めつけのハプニング発生。

海に向かって投げたゼンゴをカモメが銜えて大空へ・・。
まるで凧あげをしているようです。

仕掛けを切ろうにも下手をするとウキ等を失う事になりそうでなので、前々回にヒラマサを釣りあげた時のようにカモメとのやり取りが続きます。
やり取りの末仕掛けも無事にもどってきました。
カモメを釣ったのは今回が2度目ですが釣りあげたのは初めてです。(笑)

隣で釣っていた人がキロオーバーの良型をゲット。
そして私にもアタリが!
今までの引きとは全く違う大物です。
合わせもバッチリ、引き寄せてみると隣の人が釣りあげたサイズよりもずっと大型。
近くに置いていたタモを取ろうとした瞬間、モイカが最後のあがきで走り出し、プチッ!
タモを取ろうとしていたために即座に対応できず痛恨のバラシ。
頭の中は真っ白状態。
本日の釣果はモイカ7杯・太刀魚(中型)・良型アジ(10匹)・ゼンコ(小型の南蛮漬けサイズ多数)
釣果としては良く釣れた方だと思います。
本日ゲットした二番目のサイズ。
今回の釣行はハプニングの連続でしたが思い出に残る釣行となりました。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
スポンサーサイト
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2022/12/28(水) 23:59:18|
- 未分類
-
-
| コメント:6
今日は長谷部君を誘って天狗ヶ城・中岳に朝駆けで登ることにします。
気象条件を考えると26日の方が良いかも?と思いますが、あいにくその日は勤務のため登れません。
午前2時に長谷部君宅を出発、途中のコンビニで食料・飲み物を調達。
雪のため途中でタイヤチェーンを装着しないといけないだろうと思い、コンビニの軒先を拝借して完全武装。
結局のところはタイヤチェーンは装着せずに牧ノ戸駐車場までやって来ました。
現地到着が3時45分頃。
4時から登る予定でしたが強風・ガスのため出発を遅らせ7時6分に登山開始。

登り始めると予想以上に体が重く沓掛山の登りで早くも長谷部君に遅れ出す始末。

今季一番の積雪・寒波の到来で見事な雪景色が広がっていますが、景色を眺める余裕も無く、写真を撮ろうにも日差しが無いと撮影意欲も湧いてきません。

撮影もほとんどしないまま久住避難小屋に9時5分に到着。

外の様子をうかがいながら約1時間ほど小屋の中で待機。
夕刻には別の予定が入っているので帰宅時間が遅くなるわけにもいかず10時に出発。

天狗ヶ城に先に登る予定でしたが予定を変更してとりあえず池の小屋に向かいます。
御池の入り口まで来ると道標に可愛い雪だるまが乗っかっていました。

見事に育ったエビの尻尾も日差しが無くては綺麗さが有りません。

池の小屋に入ると中は真っ暗闇、だんだんと目が慣れてくると周囲の様子も見えてきましたが、紫外線により目には相当な負担がかかっているようです。

10月に網膜剥離で目の手術を受け未だに調子が良くないと言うのに、紫外線を受けて撮影中にも液晶画面が見辛い状況。
この後も撮影していても果たして綺麗に撮れているのか確認もままならない状況です。
小屋で待機しているとガスの中にぼんやりと太陽の灯かりが見え隠れするようになってきました。
そろそろ晴れるかな・・・?
11時24分に中岳山頂へと向かいますが強風が吹き荒れて厳しい状況です。
気温は-6℃~-7℃位だろうと思いますが体感温度はー10℃位に感じます。
予定通りに4時から登っていたらた地獄を見た事でしょう。


山頂到着後間もなく青空がちらほら見え始めますが、僅か数秒ほど。

晴れろ! 晴れろ! お願いだから晴れてくれ~!

撮影中納得のいく撮影は全く出来ず、目のせい?、カメラの設定が悪いのか?、そけとも両方が悪いのか?

色々とカメラの設定も行いますが手袋をしていては思うように操作できず、手袋を外すと冷たさで指先が痛くてたまりません。

山頂で約1時間ほど強風にあおられ待機しているとシャッターチャンスが訪れました。

とは言え僅かに10秒ほどの短い時間です。


撮影している最中にまさかのバッテリー切れ、20日に英彦山に登った後に充電するのを忘れていました。
実際の所は忘れたというより、まだ持つだろうと思っていたのですが、今度のカメラのバッテリーは以前の物に比べるとスリム。

もしかして容量も少なくなったのかな?

予備のバッテリーは持ってきていたので最悪の結果は免れましたが、タイミングが悪かった。



山頂でのシャッターチャンスは10~20秒程が4~5回程度、その後はガスに包まれ晴れる様子も無くタイムリミット。
よって天狗ヶ城へも登らないままに13時15分に下山開始。
下山時は中には入りませんでしたが外から池の小屋の様子を撮影。

再び御池の湖面を横切りますがここが池の上だという感覚も無く、よって撮影意欲をかられるような景色もありません。

帰りは下りにもかかわらず足が思うように動きません。
まるでフルマラソンを走ったかのような苦痛です。
扇ヶ鼻分岐付近まで来ると、良くあるパターンですが山頂での天候回復は望めず、下山したら青空が広がるケース、正にこの日は そんな一日でした。



樹氷の撮影は青空が一番、この時点での目の状態は回復には至らず、現地での撮影後の確認は出来ないままでしたが何とか撮れていたようです。




いつもの事ながらレンズの汚れは気になりますが・・・。
3時10分、よれよれになりながらも何とか無事に下山できましたが、雪山ではサングラスは持参しないといけません。
最後に登山口と駐車場の様子を撮影して今回の登山は終了です。


帰りは何処に立ち寄ることも無く、長谷部君を下ろして自宅に直帰。
夕方からの用事にも間に合って良かったのですが・・・。
ゲゲゲッ!
財布が無い!
何処を探しても見つかりません。
財布には現金7万円程、免許証・クレジットカード・保険証・マイナンバーカード・最近やたらと増えた診察券等々が入っています。
すぐさま立ち寄ったコンビニに電話を入れると、「確かに預かっていますよ!」との事でホッと一安心。
肝を冷やした出来事でした。
店の軒先で着替えをした際に落とした(置き忘れた?)様ですが、お店に届けてくださった方に感謝します。
最近やけに忘れ物等が多くなってきましたが、これってボケの始まりかな?
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2022/12/25(日) 23:59:18|
- 大分県の山
-
-
| コメント:4
今季初の雪山登山は英彦山の四王寺の滝の氷瀑を観に出かけました。
今回は高校時代の同級生の財津さんと二人で登りました。
財津さんと山に登るのは今回が初めて、この先一緒に登る機会が多くなると思います。
そして今回持参したカメラのデビューでも有ります。
以前まで使用のオリンパスOMーD E-M5 MarkⅡの買い替えでOMSYSTEM OM-5を購入。

予約から手元に届くまで約1ヶ月、果たして使い勝手は如何なものでしょうか?
私の車はスタッドレスタイヤは装着しておらず、今回は財津さんの車で行くことにしました。
車にはアイゼンも用意していたのですが、急遽財津さんの車で行く事になり持ってくるのを忘れてしまいました。
出だしから「やっちまったな~!」って感じです。
登山開始が9時丁度、路面は凍結してツルツル状態。
雪も思っていたよりも多いようです。

天候は雲が多く写真を撮っても白黒写真、よって朱色の灯篭や奉幣殿を取り込んでの撮影です。


上空を見上げても青空は無く、天候の回復を願うばかりです。

徐々に青空が見え隠れするようになってきましたが、四王寺の滝に到着する頃にはどうでしょうか・・・?

それにしても結構積もってますね。
北アルプスの山などには何度も登った経験が有るそうですが、雪山登山の経験は浅いとの事。

焦らずのんびりと登ることにします。

トレースから判断すると私たちの前に行く登山者は1人だけのようです。
もっと多くの人が来ていると思っていましたが・・・。
目の前に四王寺の滝が見えてきましたが、予想はしていましたが余り成長していませんね。

見え隠れしていた青空も無くなりましたが、とりあえず撮影開始。

その後ポツリポツリと登山者がやって来ましたが、そのうちの一人の方に溶け落ちた 大きな氷柱の塊が直撃。

幸い怪我は無かったようでしたが、気温の上昇と共に何度となく落ちてきます。

うかつに近づいての撮影は避けた方が良さそうです。


いつもだと滝の周辺は氷でツルツルになり、アイゼン無しではとても歩けない状態ですが、今日は雪が多くアイゼン無しでも何とか 歩けたのは私にとっては幸いでした。


ちょっと早めの昼食タイムをしているとやっと青空が広がり始めます。

晴れ間を縫っての撮影ですが光が有るのと無いのとでは大違い。

再度撮影を始めますが、氷柱の状態が貧弱・氷柱落下の危険性・滴り落ちる水滴等の理由から、いつも程の撮影意欲は湧きません。



一通り撮影を済ませ、滝の左手へと進み行者堂へと向かうことにします。
ところが、過去に何度となく通ったルートですがその頃に比べると随分登りにくくなっています。
アイゼン無しで登るのはかなりな危険を伴います。
私は何とか頑張って最大の難所はクリアしたものの、雪に慣れていない財津さんを危険な目に遭わすわけにもいかず安全策をとり 後戻りする選択をしましたが、今度は下って行くのが登り以上に危険で肝を冷やしました。
予定ではWの滝にも立ち寄ってみるつもりでしたが今回は諦めることにしました。
奉幣殿まで戻ると上宮修復御奉賛のお願いの看板が目に付いたので掲載します。


修復工事には莫大な費用が掛かるようです。
今ならまだ年末ジャンボ宝くじ購入も間に合います。
1等賞金前後賞合わせて10億円。
発売は12月23日までですのでお早めに!
皆さんのご協力をお願いします。
2時53分に別所駐車場に戻ってきました。
カメラの試し撮りとしては条件的(光の無い雪山)に満足のいく試し撮りは出来ませんでしたが、操作性に関しては変更点は多々ありますが慣れれば何とかなるでしょう。
何はともあれアイゼン無しで無事に下山出来て良かったです。
財津さんのおかげで今日も楽しい一日でした。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2022/12/20(火) 23:59:21|
- 未分類
-
-
| コメント:4
今季二度目となるモイカ釣りに出かけました。
前回は12月2日~3日に長谷部君と二人で出かけましたが今回は単独での釣行です。
昼食を済ませ高速は使用せず一般道で前回と同じ狩床港へと向かいますが、着いたのは16時頃、すでに西の空は綺麗な夕焼け空。

早速モイカの餌となるゼンゴ釣りを始めます。
するとサビキ用に買ったばかりの秋桜ウキは、一投目でライン切れにより一度も使う事無く無くなりました。
仕掛けを作り直しサビキ釣りを再開しますが今日は全くゼンゴが釣れず大誤算。
ゼンゴを釣るために買ってきたジャンボ(オキアミ)は半角で、半分を使っても吊れたのはミニゼンゴのみ、小さすぎて付け餌にはなりません。
イカ釣りの仕掛けだけでも用意しようかと思ったら、ガ~ン! 電気ウキを忘れてきた~~!
ナイターでの釣りは諦め明日に備えて早々に車で寝る事にします。
夜が明けて6時に行動開始。
サビキ釣りにてゼンゴ釣りから始めますがやっぱりゼンゴが釣れません。
たまに釣れるのは25cmクラスのアジのみ。
大きいアジが釣れるのは良いのですが、何と言っても本命のモイカを釣るにはゼンゴが釣れないとな~。
何人かいた釣り人もゼンゴが釣れなけれは釣りにならないと早々に帰ってしまい、防波堤には私一人だけ。
その中の一人から残ったジャンボを頂きました。
ポツリポツリとゼンゴも釣れ出しモイカ釣りと並行しての釣りですがモイカの方は全くアタリ無し。
刻々と時間だけが過ぎでついにジャンボも底をついてしまいました。
確保したゼンゴはつけ餌には小型サイズ8匹。
何としてでもボーズで帰るのだけは避けないと・・・。
16時頃待望の初アタリが有ったものの、運悪く漁船が来て止む無くリールを巻き上げたのですが、合わせのタイミングが早すぎて釣りあげる事が出来ませんでした。
そして遂に18時を過ぎて待望の一匹目をゲット!
サイズは700g、まあまあのサイズです。
ボーズだけは免れてホッとした気分です。
その後400gをゲット!
その後立て続けに800gをゲット!

19時にゼンゴも無くなったので納竿。
ゼンゴが有ればもう少し釣りたかったのですが・・・。

途中ジャンボを譲ってもらえていなかったら完全にボーズでしたが、その時の人には本当に感謝・感謝・感謝・・・です。
本日の釣果はモイカ3匹・中アジ11匹・ゼンゴサイズのアジ15匹・クロ1匹でした。
最終的には前回の2匹を上回る事が出来て楽しい釣行でした。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2022/12/13(火) 23:59:38|
- 未分類
-
-
| コメント:4
今季初のモイカ釣りに長谷部君と津久見市の狩床港へ出かけてきました。
長谷部君は今季2度目ですが、私は6年振りのモイカ釣りです。
すでに仕掛けや釣り方さえも忘れかけています。
予定では3日の午前3時頃の出発の予定だったので、その前に仮眠しておく予定でしたが、長谷部君の要望で急遽2日の23時に出発する事になりました。
前日もワールドカップサッカー観戦のため寝不足ですが、現地で交代しながら仮眠しようと思います。
現地に着くと目的の釣り場は先客が居て思う場所は確保できず。
先客が帰るまでは空いた場所での釣りとなります。
先ずはモイカの餌となるゼンゴ釣りからスタートです。
暗いうちは思うように釣れませんが、夜が明けると入れ食い状態で餌の心配は無くなりました。
ゼンゴ釣りとモイカ釣りと同時進行で行いますが、モイカのほうはアタリさえ無く淡々と時間が過ぎていきます。
その間に長谷部君は2時間ほど仮眠しましたが、私は仮眠することなく釣りを続けます。
すると突然13時思いもしないドラマが勃発。
イカ釣りの仕掛けに大物が食いついたようです。
何・何・・・!
青物? エイ? カンダイ?・・・???
イカ釣りの仕掛けのハリスは2号です。
とても太刀打ちできる太さではありませんが「ばらしてなるものか・・・!」
近くまで来たかと思えばまた走り出すを何回となく繰り返し格闘する事20分。
何とかゲット出来てホッと一息。
疲れた~!
現地では釣りあげたものの正確な魚の名前はわかりません。
ブリ・カンパチ・ヒラマサ・ハマチ・・・?
後で調べて分かった事ですが、今回釣った魚はヒラマサの様です。
サイズは65cmでした。

帰宅後の写真です。

ブリとヒラマサの違いは胸ヒレと腹ひれの違いで見分ける事が出来ます。
胸ヒレと腹ひれの長さが同じならブリ。
腹ひれの方が長ければヒラマサです。

ネット情報を拝借させていただきました。

魚の解体作業にて・・。

取り出した胃袋には飲み込んだゼンゴが丸ごと詰まっています。

本命のモイカは1杯目が午後4時頃でサイズは500g

帰り間際に2杯目をゲット。
最終的には4回のあたりで2杯ゲット、後の2回は合わせのミスで逃げられました。
正確にはハナカンの位置がかけ針の位置までずっていたのに気付か無かったのが原因ですが・・・。
下の写真は、2杯目ゲットの際に写真を撮り忘れたので帰宅後の撮影です。
サイズは650g
現地では700gから800g位かな?と思っていましたが、帰って計ったら思ったより小さくてガッカリ!
現地での締め方も上手く言ってなかったようです。
墨を吐かせて水洗いしながらの撮影なのでぐったりして写っています。

途中パラパラと雨が降り出しましたがすぐに止んで、雨具も着用せずに済みました。
最終的には午後7時頃までで切り上げて、10時30分に帰宅。
釣果は2杯だけかとお思いでしょうが、この日は誰もが同じような釣果です。
イカ釣り師匠の長谷部くんもこの日は1杯止まり、場所に恵まれなかったようです。
翌朝かみさんがさばいている様子ですが・・・。
途中一度も仮眠することなく、体力的にもかなりハードで疲れましたが、思わぬ大物をゲット出来たりと楽しい釣行となりました。
イカの釣果としては数・大きさ共に今一だったので今月中にもう一度リベンシしたいと思います。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2022/12/04(日) 20:08:06|
- 未分類
-
-
| コメント:2