fc2ブログ

エンジョイ登山

築城基地航空祭2022 (パート2)  2022.11.27

今日は11時15分からのウイスキーパパのエクストラEA300による競技曲技飛行からの紹介です。

背景が青空一辺倒だと味気ないですが、煙を吐きながらの飛行は絵になります。

築城航空祭 (31)

築城航空祭 (32)

よくこんなにくるくると回れるものですね。

築城航空祭 (33)

今朝3時に朝食(パン)を食べ、会場での飲食は禁止。

会場内には食べ物などの出店は一切無くお腹はペコペコ。

くるくると飛び回る飛行機を見てると空腹で目が回ります。

築城航空祭 (34)

築城航空祭 (35)

飛行機って本来は前に向かって飛ぶものだと思っていましたが、横に飛んだり後に飛んだりしたのにはビックリです。

築城航空祭 (36)

動画をとっておけば良かったな~と後悔。

築城航空祭 (37)

築城航空祭 (38)

撮影中にスマホを使って航空祭についての情報を収集しようとしたら電波状況が悪いのかなかなか繋がりません。

築城航空祭 (39)

最初の頃は繋がっていたLINEも途中から繋がらなくなり、そのうち場内アナウンスで基地内でのスマホ等の使用はしないで下さいとの事。

築城航空祭 (40)

以前に比べると随分とルールが厳しくなっています。

築城航空祭 (41)

築城航空祭 (42)

築城航空祭 (43)

築城航空祭 (44)

操縦していた人はウイスキーパパという競技曲技飛行チームの名称で、世界選手権日本代表チームが母体となり、日本人初で唯一、FAA(米連邦航空局)のエアショーライセンス最高位の無制限クラスを保有するパイロット(内海昌浩氏)が率いる競技曲技飛行チームです。

築城航空祭 (45)

11時55分からは第8航空団によるF-2支援戦闘機の機動飛行。

築城航空祭 (46)

築城航空祭 (47)

築城航空祭 (48)

築城航空祭 (49)

手を振って観客に応えるパイロット。

築城航空祭 (50)

築城航空祭 (51)

築城航空祭 (52)

築城航空祭 (53)

築城航空祭 (54)

築城航空祭 (55)

今はゆったりとしているパイロット達ですが、12時20分になるとF-2支援戦闘機2機のデモスクランブルの開始です。

築城航空祭 (56)

合図とともに一斉に走り出しF-2戦闘機に乗り込み大空へと飛び立っていきます。

築城航空祭 (57)

築城航空祭 (58)

築城航空祭 (59)

築城航空祭 (60)

築城航空祭 (61)

12時45分に模擬対空地射爆撃の開始、近くで大きな爆発音がしてビックリ!

築城航空祭 (62)

築城航空祭 (63)

築城航空祭 (64)

今回は地上展示・アトラクション等の撮影はほとんどしていません。

唯一、13時から始まったアトラクションの航空学生によるファンシードリルの様子を撮影したところで会場を後にします。

築城航空祭 (65)

築城駅までは長蛇の列、迷子になるのは子供だけとは限りません。

私達も3人がはぐれないように気を使います。

帰りの電車も満員状態。

電車・シャトルバスを乗り継いで宇島漁港の駐車場へと戻ります。

家に帰りついたのが4時30分。

これからは財津さんと一緒に出かける機会も多くなり、この先ちょくちょくブログにも出て来る事になるかも・・・?


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/11/28(月) 22:00:00|
  2. 未分類
  3. | コメント:4

築城基地航空祭2022 (パート1)  2022.11.27

3年振りの開催となる築城基地での航空祭に出かけてきました。

3時30分に自宅を出発。

今日は高校時代の同級生(財津さん)とかみさんか同行します。

基地周辺の駐車場は満杯状態で停める事が出来ず、色々と探し回った結果宇島漁港まで引き返し、シャトルバス・電車を乗り継ぎ現地へと向かいます。

いつもだと入場門から見物席の最前列を目指しての全力疾走を強いられますが、今回は出遅れてしまい築城駅から入場門まで長蛇の列。

今回は入場の際にも手荷物検査などが行われ、飲み物以外の食料や大きなレンズ・三脚等の持ち込みは禁止されています。

まあ、のんびりと入場したにもかかわらず前列から2列目の好位置を確保できたのはラッキーでした。

先ずは8時16分からのオープニングフライト(第8航空団F2支援戦闘機×6機)です。

築城航空祭 (1)

これから紹介する写真の数々はどれもがピントの合っていないお粗末なものがほとんどですがご容赦願います。

築城航空祭 (2)

天候は上々で殆んど雲の無い青空が広がっています。

築城航空祭 (3)

背景としてはちょっと殺風景に感じますが・・・。

築城航空祭 (4)

築城航空祭 (5)

築城航空祭 (6)

色々な飛行機の展示も有りますが、機種等については詳しくないので間違ってたらごめんなさい。

多分、米軍機の輸送機 UC-12W ヒューロンだと思います。

築城航空祭 (7)

8時45分からは第13飛行教育団のT-4中等練習機×4機による航過飛行

築城航空祭 (8)

築城航空祭 (9)

築城航空祭 (10)

9時からは第12飛行教育団 T-7初等練習機による航過飛行が行われましたが写真は無し。

再びF2支援戦闘機です。

築城航空祭 (11)

9時15分からは第5航空団によるF-15戦闘機による機動飛行。

築城航空祭 (12)

築城航空祭 (13)

築城航空祭 (14)

築城航空祭 (15)

築城航空祭 (16)

後ろ姿もカッコいいですね!

築城航空祭 (17)

築城航空祭 (18)

築城航空祭 (19)

築城航空祭 (20)

築城航空祭 (21)

9時50分からは陸上自衛隊目達原駐屯地の戦闘ヘリコプターAH-64Dアパッチによる戦技飛行。

築城航空祭 (22)

築城航空祭 (23)

築城航空祭 (24)

築城航空祭 (25)

10時10分からは芦屋救難隊による救難展示。

救難捜索機U-125A

築城航空祭 (26)

築城航空祭 (27)

救難ヘリコプターUH-60J

築城航空祭 (28)

築城航空祭 (29)

11時15分からはウイスキーパパの競技曲技飛行(エクストラEA300)が始まります。

築城航空祭 (30)

その様子は(パート2)にて紹介したいと思います。

撮影枚数は連写無しでの600枚越え、写真の整理も大変です。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/11/27(日) 23:59:54|
  2. 未分類
  3. | コメント:2

東九州 伊勢えび街道  2022.11.21

大分県の最南端に位置する佐伯市と宮崎県の最北端の延岡市をつなぐ日豊リアス海岸。

この街道筋のお食事処30店舗が、伊勢えび漁の解禁日となる9月からの3ヶ月間、伊勢えび料理が堪能できるイベントとして伊勢えび祭りを開催。

今年で19回目を迎えるそうですが、まだ一度も行った事が無いので、ドライブを兼ねて行ってみる事にしました。

ちらし①

ちらし②

午前7時に出発。

今回予約したのは蒲江インターパークという海辺のレストラン笑魚というお店です。

完全予約制で午後1時に予約。

高速道路を使って行けばもっと遅い時間からでも間に合いますが、折角なら下道で観光スポットを巡りたいと思います。

先ず最初の一枚は瀬の本から竹田へと向かう途中に撮影した阿蘇の涅槃像。

今朝は濃霧注意報も出ていて道中霧が立ち込めていましたが、霧も無くなり雲海に浮かぶ涅槃像が見事。

蒲江・他 (1)

次に竹田岡城址に立ち寄りましたが既に紅葉は終盤戦?で、駐車場まで行きUターン。

次に向かったのは宇目のトトロのバス停。

「となりのトトロ」はスタジオジプリの代表作。

蒲江・他 (2)

トトロとは佐伯市宇目に実在する地名で、以前は路線バスが停まるバス停だったそうですが、今は路線廃止で看板だけが残されているそうです。

蒲江・他 (3)

そばの対岸には猫バスがあります。

蒲江・他 (4)

主人公のメイちゃんの横にはたくさんのトトロが飾られています。

蒲江・他 (5)

撮影しているといくつものドングリが頭に降って来て痛い思いをしました。

蒲江・他 (6)

蒲江・他 (7)

宇目の北川ダムにかかるこの橋は「唄げんか大橋」。

名前の由来は、地元の民謡【宇目の唄げんか】にちなんで命名されました。

蒲江・他 (8)

目的地の【蒲江インターパーク】には11時20分に到着。

予約の時間までには1時間40分程あります。

お店の人に近場の撮影スポットを尋ねると、【たかひら展望公園】を教えてくれました。

さっそく行ってみる事にしますが、その前にお店の裏から湾内の様子を撮影。

蒲江・他 (9)

【たかひら展望公園】から観た川内湾。

蒲江・他 (10)

反対側は元猿湾。

蒲江・他 (11)

蒲江・他 (12)

幸せの鐘を鳴らして記念撮影。

蒲江・他 (13)

蒲江・他 (14)

白い長い建物はマリンカルチャーセンター。

若かりし頃に陸上競技の遠征宿泊した場所でもあり懐かしく感じます。

蒲江・他 (15)

移動中にあった無名の磯。

蒲江・他 (16)

1時前には【かまえインターパーク】に戻り、お待ちかねの昼食タイム。

【伊勢えび三昧】豊後水道で育った旬の伊勢えび、こんな贅沢な食事は久しぶり。(笑)

蒲江・他 (17)

やっぱり新鮮な魚は美味いな~!

全て食べつくしお腹はパンパン!

苦しくて動きたくありませんが、動かない事には次に進めません。

【道の駅かまえ】に立ち寄り、次には蒲江から米水津へと続く【豊後黒潮ライン】を進みます。

【空の公園】に立ち寄ると、ここにも【たかひら展望公園】にあったのと同じ鐘が有りました。

蒲江・他 (18)

後で調べたら佐伯市には全部で3か所幸せの鐘が有り、後の一つは【鶴見崎展望台】に有るそうです。

蒲江・他 (19)

【空の展望所】へと進みます。

蒲江・他 (20)

「絶景ですね!」

蒲江・他 (21)

一時期白い雲に覆われ青空が無くなる時間帯もありましたが、再び青空も覗いて良い感じ!

蒲江・他 (22)

時間を気にせずゆっくりしたいところですが・・。

蒲江・他 (23)

一通り撮影して佐伯市内へと向かいます。

蒲江・他 (24)

蒲江・他 (25)

蒲江・他 (26)

【佐伯城跡】にも立ち寄りましたが時間的に山頂まで行くことは出来ず。

蒲江・他 (27)

蒲江・他 (28)

蒲江・他 (29)

帰路途中に眺めた夕日。

蒲江・他 (30)

蒲江・他 (31)

家に帰りついたのが19時10分。

まるっと12時間、良く食べ良く遊びました。

本命の伊勢えび料理の写真は1枚だけしかありませんが、食べ過ぎて未だに胃もたれしています。

食べ過ぎ以外は満足な楽しい一日でした。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/11/21(月) 23:59:55|
  2. 未分類
  3. | コメント:2

日田天領祭り&千年あかり  2022.11.12

日田市豆田地区を中心に3年振りとなる日田天領祭りが開催されました。

夜には千年あかりも同時開催されます。

パンフレット

午前中は車に自転車を載せ月隈公園の駐車場まで行き、そこからは自転車で移動しながら市内見物。

先ずは日田ランタン「日田ドン」が展示された会場へと向かいます。

夜にはライトアップされます。

千年あかり (1)

天領祭りのメイン会場の豆田地区まで来ると道路は車両通行止め、ここからは自転車を押しながらの移動。

良かれと思って持参した自転車が、この先邪魔なお荷物になってしまいました。

公募で選ばれた夫婦が、天領時代の郡代の衣装姿で豆田の町を散策。

千年あかり (2)

今までのような郡代行列のパレードは有りませんでした。

千年あかり (3)

こちらは日田林工高等学校の作品が飾られているコーナーです。

テーマは「ふるさと日田」

ライトアップされると幻想的な光に包まれます。

千年あかり (4)

その後偶然に高校時代の同級生に出会い、この後は行動を共にします。

薫長酒造の酒蔵を見物。

千年あかり (5)

千年あかり (6)

昭和学園高校のコーナーです。 

テーマは「結~魅せる、昭和DREAM~」

千年あかり (7)

その後は一旦帰宅して夜に出直すことにします。

すると、ちっごがわさんから電話があり、今からこちらに来られるとの事。

夜の部はちっごがわさんとかみさんと私の3人で再度会場へと向かいます。

千年あかり (8)

通常の竹は丸いものですが、こんな竹も有るのですね・・・。

出品者の話では加工したものでは無いとの事でした。

千年あかり (9)

こちらはハート形に飾られた竹灯籠。

千年あかり (11)

撮影時に三脚に手をぶつけたらこんなになっちゃいました。

これはこれで面白い写真になりました。

千年あかり (10)

街並みの様子を撮影しましたが歩行者はゴースト状態になっちゃいました。

千年あかり (12)

撮影を続けますが風の影響でどんどんと火が消えていきます。

すぐさま火を灯しますがまた消えるといったいたちごっこ。

千年あかり (13)

千年あかり (14)

千年あかり (15)

千年あかり (16)

千年あかり (17)

花月川河川敷の様子ですがやはり風の影響で半分くらいは消えている様子。

千年あかり (18)

飾られた竹灯籠は以前に比べるとちょっと物足りなさを感じます。

千年あかり (19)

以前は川の流れを形どった配列で並べられ、アート的な感覚でしたが・・・。

日田千年あかりと書かれた文字も火が消えて見えません。

千年あかり (20)

午前中に訪れた日田林工高等学校の作品です。

千年あかり (21)

一番の人気作品で見物人も多く、撮影もままなりません。

千年あかり (22)

千年あかり (23)

千年あかり (24)

千年あかり (25)

千年あかり (26)

日田ランタン「日田ドン」

千年あかり (27)

城町2丁目自治会により、日田神社に飾られたランタン。

千年あかり (28)

千年あかり (29)

千年あかり (30)

再び豆田地区に戻っての撮影です。

天領日田履物資料館に飾られた、高さ4メートルの巨大な下駄。

千年あかり (31)

水面に映る竹灯籠を撮影するも風があり上手く撮れません。

千年あかり (32)

千年あかり (33)

千年あかり (34)

これにて本日の見物・撮影は終了です。

今年の天領祭り・千年あかりの感想は今一。

遠路はるばる観に来ていただいたちっごがわさんには申し訳ない気持ちですが、やっぱり2年のブランクの影響も大きいかな~?


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/11/12(土) 23:59:44|
  2. 未分類
  3. | コメント:4

ゼロからの家庭菜園づくり  9月5日~11月10日までの記録 2022.11.10

庭の一角に畑を造ろうと思い立ち、先ずは植わっている庭木・草花の撤去作業から。

作業は全て手作業で、ユンボ等の機械類は一切使わず・・。

木の根っこ一つを掘り上げるのも大変。

2022/9/5

掘り起こした土を手作りのふるいにかけます。

220905 (1)

土は粘土質で振るったくらいでは細かくならず、手作業で砕いて行きます。

220905 (2)

220905 (3)

2022/9/6

猛暑日の続く中、朝から夕刻の陽が落ちるまでぶっ通しの作業です。

220906 (2)

体力づくりと思って頑張りますが、熱中症に悩まされます。

220906 (2)

2022/9/10

220910 (1)

220910 (2)

ふるった土がだんだんと山になり、屋根よりも高く、向こうの山と同じ高さになりました。(笑)

220910 (3)

2022/9/11

そこ掘れワンワン! お宝でも出てこないかな~。

220911 (2)

「あ~疲れた! やってられないな~!」

220911 (1)

木陰で一休み。

2022/9/12

石のように固い土の塊。

220912 (1)

これを砕いてふかふかの土にしていきます。

220912 (2)

2022/9/14

掘り起こしたツツジの植え替え作業。

220914 (2)

2022/9/15

色白?の私も日焼けで真っ黒。

220915 (1)

今から掘った土に牛ふん堆肥を混ぜ込んで埋め戻していきます。

220915 (3)

石ころ・木の根っこなどを取り除いた土を埋め戻したところ土が足りなくなりました。

220915 (6)

2022/9/16

ホームセンターから土を買って来て補充することにしましたが、肥料などが配合されたものは価格が高く、一番安い土を購入。

自分で試行錯誤しながら肥料を混ぜ込み埋め戻し。

220916 (1)

2022/9/18

後2~3週間は土・肥料がなじむのを待つだけ。

もう少しまてばやっと種まき・苗植えが出来る状態までこぎつけました。

それまではする事無いので畑の周りにミニ竹垣でも造ろうと思い、山から竹を切って来て製作開始。

220918.jpg

これもまた気が遠くなるほどの単純作業でうんざり。

2022/9/20

雨降りの後、水のはけ具合をチェックすることにします。

表面の土は乾いてふかふかだった土は固まった状態に。

なにげなく畑に足を踏み入れると、

うわわ~~~っ! 

畑はまるで底なし沼の状態です。
 
げげっ! 
 
全く水がはけていません。

フカフカだった土はまるで粘土のようです。

掘ってみると池のように水が溜まり、しばらく待っても全く水がはけません。

220920 (1)

粘土質の下まで掘れば少しは水はけが良くなるかな?

とりあえず埋め戻した土を掘り上げて、更に深くまで耕しますが何処まで掘っても粘土質が続いています。

220920 (2)

220920 (3)

220920 (4)

地質の改良をしないといけませんが取り合えず何かの野菜を植えてみる事にします。

対策として腐葉土などを施し、さらに畑の周りの土地を低くして水はけを良くします。

2022/9/22

220922.jpg

2022/9/23

園芸店よりブロッコリーの苗3種類・レタスの苗2種類・セロリの苗を植え付け、さらにほうれん草の種を蒔きます。

220923.jpg

育ってくれるかな~?
 
育ってくれたらいいけどな~!

2022/9/27

やっぱり水はけが悪いようですが、徐々に改良しようと思います。

220927.jpg

2022/9/28

やっとミニ竹垣も出来たので設置してみる事にしましたが、せっかく組んだ竹が抜け落ち悪戦苦闘。

220928 (1)

麻ひもを買って来て組み上げたミニ竹垣ですが、麻ひも風のビニールひもだったので、強く縛ってもゆるゆる状態で締め付け不足。

220928 (2)

頑張ったのに出来栄えは最悪。

2022/9/29

少しでも見栄えを良くしようと境に置いていたU字溝を石に変更。

220929 (1)

2022/10/11

徐々にですが大きくなってきました。
 
ほうれん草も芽を出しています。 

221011.jpg

      大きくなぁ~れ! 
 
            大きくなぁ~れ! 
 
                  大きくなぁ~れ! 

2022/10/28

殆ど枯れかけた状態の九条ネギの苗を特価で購入。

221028 (1)

育ってくれれば儲けものです。

近所の人からトンネル支柱を頂いたので霜よけ対策をすることにします。

221028 (2)

100均から不織布シートを買ってきました。

221028 (3)

天気予報の霜注意報を見ながら開け閉めしていますが結構面倒です。

空いた部分にニンニクの球根を植え付けましたが、園芸店に球根を買いに行くとすでに完売、どこに行っても売り切れ状態です。

221028 (4)

仕方なく食用のニンニクを買って来て植え付けました。

221028 (5)

果たして育つのでしょうか?

2022/11/1

待ちに待った初めての収穫です。

221101 (3)

今はまだサニーレタスだけですが。

221101 (7)

鮮度100%、獲れたてのサニーレタス、一口食べると、  美味い!  

今まで食べた野菜でこれほどまでに美味しいと感じたものは他にあったかな?

やっぱり自分で育てた野菜の味は最高です!

写真は撮っていませんが、心配していたニンニクもポツポツと芽が出始めました。

今後すくすくと育ってくれるか不安ですが、芽が出てとりあえずホッ!としています。

2022/11/8

夜中の3時頃、庭からブヒ~ッブヒッ~と何かの鳴き声らしき音が聞こえてきました。

暗闇ではっきりとは見えませんが間違いなくイノシシのようです。

そして朝、目を覚ますと隣の畑の銀杏の木の周囲をイノシシが掘り荒らしています。

221108 (1)

更に翌日は石垣を壊しています。

221108 (2)

221108 (3)

最近になってやたらとイノシシが出回り、近所でも被害が出ている様子。

鹿が庭まで来るのは良くある事でしたが、イノシシまでもが・・・。

さっそくワイヤーメッシュを買って来て庭の入り口付近に設置。

221109 (1)

パワーのあるイノシシなので対策としては非力かもしれませんがしばらく様子を見たいと思います。

221109 (5)

2022/11/10

ニンニクの芽が出て1週間ほどが経ちました。

その後ポツポツと増えて今朝の段階で20個程になりました。

221109 (2)

221109 (3)

221109 (4)

今後の目標はさらなる土壌の改良です。

僅か6畳程の小さな畑では栽培できる野菜の種類・量ともに限りがあり、もっと拡張したいと思うのですが敷地内ではこれ位が丁度良 いのかな~?

少し離れた場所に広い畑も有るのでもう少し規模を広げたいな~と思うのですが、そうなると軽トラック・耕運機・本格的な害獣対策・ 水問題(昔は有った水源が今は無し)等々問題が山積みです。
 
9月5日から今日までの約2か月間の記録を(パート1)として紹介しましたが、今後の記録は次回(パート2)として紹介したいと思います。

数か月後になると思いますが・・・。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/11/10(木) 13:30:40|
  2. 未分類
  3. | コメント:2
次のページ

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

10 | 2022/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示