今まで野菜造りには全く縁のなかった私が、庭の一角に畑でも造ろうと9月5日から作業開始。
始めに不要な樹木を掘り起こしますが張り廻った根っこを取り除くのに悪戦苦闘。
好天気の影響で土はカチカチに固く掘るのも大変。
更に出てくるのは粘土質のカチカチの土と小石がゴロゴロ、とても畑に向いているとは言えない状況です。
炎天下での作業で全て手作業での穴掘り、ユンボでも有れば楽なんでしょうが・・・。
先ずは土壌作りから始めないといけないので、ふるいの制作からしないといけません。
ホームセンターから金網を買ってきてふるいを作り、それでもって掘り起こした土の小石の除去作業。粘土質の石のように固い土の粉砕にも時間がかかります。




もう少し奥まで広げようと思いますが樹木の除去が大変です。

屋根の向こうに見えている山の標高は474.8m、ふるいで振るった土の高さもほぼ同じ高さまでになりました。(笑)

全体的にはまだまだ半分って所でしょう。
いつになったら完成するのやら・・・。
手伝ってくれるスーパーボランティアは居ませんか? (笑)
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
スポンサーサイト
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2022/09/10(土) 23:31:43|
- 未分類
-
-
| コメント:4
いつも散歩するコースの途中にスズメバチの巣を発見。
駆除しようと思いましたが、通りかかった近所の人が「私が市役所に連絡を取り駆除してもらいます!」と言うのでお願いしましたが、数日たってもまだそのままの状態です。
早くしないと誰かが射されでもしたら大変なので私が駆除することにしました。

出来れば形を崩さず駆除して、飾りにでもしようと思っていたのですが、思っていたよりも大量のハチが一斉に攻撃してきて、着ている服の間に入り込みブンブンと音を立てています。
完全武装しているとはいえ服の中にまで入られると少し焦りますね。
思わず手元が狂って巣は粉々になってしまいました。
駆除後に連絡すると言っていた人に報告したら、まだ市役所には連絡していないとの事でした。
今は一番スズメバチが活発な時期なので、山に登られた際にも注意が必要です。
みなさん気を付けてくださいね。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2022/09/09(金) 22:22:38|
- 未分類
-
-
| コメント:2
今日は大原グラウンドから高塚地蔵尊を周回する約30kmのウォーキングに出かけてきました。
例年だとこの時期には行橋~別府100kmウォークに参加のため、距離に慣れておくための準備で50km程の距離を歩くのですが、一昨年・昨年と2年続けてコロナのために大会は中止となりました。
今年は3年ぶりに開催されますが2年間のブランクは大きく参加を断念。
元気いっぱいのかみさんは今年も参加との事で、トレーニングのお付き合いという事でのウォーキングです。
左に進むと日本難読山名コンテストで全国3位に選ばれた山【月出山岳(かんとうだけ)】へと向かいますが、ここは右方向に進みます。

ここから高塚地蔵尊までは急な登りが続きます。
ここまでは調子よく歩けましたが登りにかかると左太ももの付け根辺りが痛くなり始め、屈伸運動等のストレッチを繰り返しながら進みます。

高塚地蔵尊での参拝です。

コロナの影響でしょう、参拝者の姿はまばらです。
以前はたくさんの参拝者で賑わっていましたが・・・。

ローソクと線香を買いましたが火のついているローソクの少ない事。
以前は線香の煙を浴びて無病息災を願ったものですが、線香の煙も殆ど漂っていません。




お賽銭を上げようと思ったら、しまった! 小銭が無い!
50円玉・10円玉・1円玉はたくさんありますが、100円玉・500円玉は無く後は1万円札しかありません。

一万円札だけ残しありったけの小銭を賽銭箱に投入しての参拝です。

参拝者が多いとみんなの願いを聞くお地蔵さまも大変でしょうが、これだけ参拝者が少ないと、高確率でご利益を頂けるのではと期待するのは私だけでしょうか・・?(笑)

高塚地蔵尊は1000年を超える歴史があり、奉納地蔵の数は2000体を超えます。

人は死んだあとに10回もの裁判にかけられ次の転生先が決まるそうです。
閻魔大王はその5回目の裁判官、「どうか地獄には突き落とさないでくださいね!」



ヤマップの地図アプリを開いているとバッテリーの残量が20%程になりました。
ここからは機内モードに切り替えて、何とかゴールまでは持ってほしいと願いつつ・・・。

帰り道の長~い石段。
痛い足には応えます。

豊後中川駅付近にある長三洲公園にて小休止、15分程休んだかな・・?


何とか痛みに耐えながら8時間丁度でゴール地点まで戻ってきました。
後半は結構つらい思いもしましたが、随所に秋の気配を感じながら楽しいウォーキングの一日でした。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2022/09/08(木) 23:59:59|
- 未分類
-
-
| コメント:4