fc2ブログ

エンジョイ登山

庭に咲く花  2022.6.18

5月25日に我が家に咲いたサボテンの花を紹介しましたが、どうやら今年は当たり年の様で次から次へと咲いています。

しかしながら周期があるようで、ばらばらと一輪ずつ咲くのではなく、咲くときにはまとまって何輪もの花が咲きます。

咲き始めは5月25日。

これは6月10日に咲いたもの。

6月10日 (1)

6月10日 (2) 

これは6月18日に咲いたものです。

6月17日

6月18日 (1)

6月18日 (2)

今年は長きにわたり随分と楽しましてくれましたがこれで終わりでしょうか?

ついでに庭に咲いた他の花も撮影しましたので紹介します。

5月26日にも紹介しましたが、ひと月立たない間に花も様変わりしました。

中には前回と同じ花も有りますが・・・。

先ずは渡哲也さんの歌にもある「くちなしの白い花」♪ です。

クチナシ
クチナシ (1)

クチナシ (2)

クチナシ (3)

アジサイ
アジサイ

オオバギボウシ
オオバギボウシ

センジュギク
センジュギク

センニチコウ
センニチコウ

ビオラ
ビオラ

ベコニア
ベコニア

ベニバナサルビア
ベニバナサルビア

マツバギク
マツバギク

百日草
百日草 (1)

百日草 (2)

サンシキスミレ
サンシキスミレ

ストケシア
ストケシア (1)

ストケシア (2)

ストケシア (3)

ストケシア (4)

ケイトウの寄せ植え
ケイトウ

日に日に熱くなってきました。

日田市の暑さは毎年何日間かは日本一を記録する暑さです。

この暑さは花たちにとっても過酷なはず・・。

これから水やりは欠かせませんね。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/06/18(土) 23:59:59|
  2. 未分類
  3. | コメント:0

星生山 ミヤマキリシマ鑑賞 (パート2)  2022.6.8

一人の登山者が来た後の星生山山頂は私たち二人だけの独占状態です。

220608星生山 (26)

天候さえよければ夕掛け登山者の数人は居るのでしょうが・・。

220608星生山 (27)

220608星生山 (28)

粘った甲斐あってやっと日差しが戻ってきました。

220608星生山 (29)

ただしその日差しは長続きせず晴れたりガスったりの繰り返しです。

220608星生山 (30)

私的には星生山で一番の見所だと思いますが、星生の滝と呼ばれるミヤマの群生場所にも陽が射してきました。

こうなると撮影も大忙し、山頂付近を行ったり来たりしながらの撮影です。

星生の小窓から見る景色は生憎ガスに包まれたままでした。

220608星生山 (31)

220608星生山 (32)

220608星生山 (33)

220608星生山 (34)

220608星生山 (35)

220608星生山 (36)

撮影の合間に記念撮影。

220608星生山 (37)

220608星生山 (38)

移り変わりの早い景色に見とれて危うく記念撮影するのを忘れるところでした。

山頂北側のガスはなかなか晴れず、やっと三俣山が姿を現しました。

220608星生山 (39)

続いてブロッケンも現れ、しばらくはブロッケンの撮影に釘付けです。

220608星生山 (40)

ガスの向こうにやっと久住山が頭を覗かせました。

220608星生山 (41)

220608星生山 (43)

220608星生山 (44)

再び三俣山。

220608星生山 (42)

時間をおいて再びブロッケンの撮影ですが、今一はっきりと撮影出来ず。 残念!

220608星生山 (45)

長時間目を凝らしていたので目が変になっちゃいました。

220608星生山 (46)

しかしながらかみさんはブロッケンの出現に大喜び。

思い出に残る誕生日になったと言ってくれてめでたしめでたし。

最後に最大のプレゼント(夕日に染まる絶景)を期待しましたがこちらは残念ながら空振りに終わりました。

220608星生山 (48)

220608星生山 (49)

最後にお日様とお月様を撮影して終幕とします。

220608星生山 (47)

220608星生山 (50)

20時30分に登山口まで戻ってきました。

残念ながら今年は平治岳・大船山・三俣山等のミヤマキリシマ鑑賞は出来ませんでしたが、星生山だけでも観れて良かったです。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/06/10(金) 18:00:00|
  2. 大分県の山
  3. | コメント:0

星生山 ミヤマキリシマ鑑賞 (パート1)  2022.6.8

今年のミヤマキリシマ鑑賞は5月17日に出かけた万年山だけになるのかな?と思っていましたが星生山に行く機会に恵まれました。

所用で近畿地方まで出かける事になり、帰ってからは天気予報を見ても雨模様。

これで今年のミヤマ鑑賞も終わりだと半ば諦めていましたが、8日の午前中は良い天気。

「アレッ! 今日は雨のはずでは・・・?」

改めてスマホにて天気予報をチェックすると、雨の予報は三重県の天気予報で、地点の切り替えが出来ていませんでした。

そんな訳で午後から急遽星生山へと向かいます。

登山開始が14時30分。

220608星生山 (1)

すれ違う登山者は多く離合待ちもたびたび、運悪く狭い場所での離合が多いです。

220608星生山 (2)

この時間から登る人の姿は見当たらず私達だけ(今回もかみさんが同行)の様です。

220608星生山 (3)

220608星生山 (4)

雲が多く、雨雲レーダーによると近くに雨雲があるようなので、一応は雨の準備もしてきましたが、今のところは大丈夫そうです。
 
220608星生山 (5)

220608星生山 (6)

時折青空も見受けられますがすぐに消えてしまい日陰の中での撮影です。

220608星生山 (7)

220608星生山 (8)

日差しが無いとミヤマもパッとしませんが、とりあえず綺麗処を探しつつ撮影。

220608星生山 (9)

運が良ければ山頂にて夕焼け空でも観ようと思いますがちょっと難しいかな?

220608星生山 (10)

お目当ての山頂付近のミヤマ群生地に到着。

220608星生山 (11)

終盤戦を迎えた感は有りますが、山頂付近はもう少し楽しめそうです。

220608星生山 (12)

ガスが流れ込み久住山も見えたり隠れたり、なかなか晴れてくれませんが時間はたっぷりとあるので、じっくりと待つことにします。

220608星生山 (13)

220608星生山 (14)

220608星生山 (15)

青空の出る頻度が時間の経過とともに多くなり始めましたが、肝心なミヤマには陽が射してくれません。

220608星生山 (16)

220608星生山 (17)

220608星生山 (18)

今年も白いミヤマも咲いていました。

220608星生山 (19)

コケモモとマイズルソウも咲いていました。

220608星生山 (20)

220608星生山 (21)

今日はかみさんの〇〇歳の誕生日、思い出に残るような絶景が観れると良いのですが、天候の回復状況は芳しくありません。

220608星生山 (22)

山頂でハッピバースデーの歌を歌っていると一人の登山者がやって来ました。

220608星生山 (23)

聞こえたかな? 

220608星生山 (24)

ちょっと恥ずかしい気分です。(笑)

220608星生山 (25)

その登山者は山頂にて記念撮影だけしてさっさと居なくなりましたが、一番のミヤマの見所はスルー。

ミヤマ鑑賞に来たのではないのかな・・?

他人事ではありますが勿体ない気分です。

(パート2に続きます)


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

続きを読む

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/06/09(木) 19:24:05|
  2. 大分県の山
  3. | コメント:0

四日市の工場夜景  2022.6.7 (6月4日撮影)

所用で三重県四日市市まで出かけてきました。

思ったより用事が早く済んだので、早めにホテルチェックイン。

退屈なのでホテルのフロントに「この近くで遊べる場所は無いですか・・?」と尋ねると、「工場夜景が綺麗ですよ!」と言う事で行ってみる事にします。

四日市市での撮影スポットは何か所も有るようですが、今回の訪問は90歳の母が同行なので複数個所に行く事も出来ず、昭和四日市南一個所に絞っての撮影です。

四日市工場夜景 (1)

日没前の18時35分の様子です。

四日市工場夜景 (2)

真っ赤に染まる事はありませんでしたが綺麗な日没です。

四日市工場夜景 (3)

工場の灯かりがポッポツと点り始めました。

四日市工場夜景 (4)

現地にて釣りを楽しむ人との出会いがあり、面白い事を言っていました。

四日市工場夜景 (5)

「僕はこの工場で働いていますが、中は汚い作業場ですが、外からの景色(夜景)はとても綺麗ですよ!」

四日市工場夜景 (6)

釣り人も多く、スズキ・黒鯛がターゲットのようです。

四日市工場夜景 (7)

他にもインド人?との出会いもありました。

四日市工場夜景 (8)

片言の日本語で「ナンカレ知ってますか?」

四日市工場夜景 (9)

始めは「何の事・・?」と思いましたが、話しているうちにナンカレーの事だとわかりました。

四日市工場夜景 (10)

ナンカレーのお店は地元(日田市)にも有ると伝えると話は更に盛り上がります。

四日市工場夜景 (11)

色んな人との出会いがあり、楽しいひと時を過ごす事が出来ました。

四日市工場夜景 (12)

四日市工場夜景 (13)

四日市工場夜景 (14)

「綺麗だ!」と喜んでいた母も、車の中で退屈してる頃かな?

四日市工場夜景 (15)

段々と灯かりも増えてきましたが、19時30分に撤収です。

途中で夕食を済ませてホテルに戻りました。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/06/07(火) 12:39:59|
  2. 未分類
  3. | コメント:0

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

05 | 2022/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示