昨日サボテンの花を撮影した際に、ついでに我家の庭に咲いていた花を撮影しました。
26日は仕事のため予約投稿です。
自分の家に咲いた花の名前くらいは知っておこうと思い、頑張って調べましたが、間違ったていたらゴメンナサイ!
エゾカワラナデシコ

キキョウソウ


ツルマンネングサ

ドクダミ

ニワゼキショウ

ベニバナサルビア

マツバギク


ムラサキカタバミ


ユウゲショウ

ムシトリナデシコ


いずれは家庭菜園でも始めようかと試しにキュウリ・ナス・ピーマン・ミニトマトの苗を買ってきて植えましたが、ぼちぼちと花が咲き始めました。
ピーマン


キュウリ


ミニトマト

ナスはまだ花は咲いていません。
最後にツツジですが既に散ってしまったものも有ります。
今までは植木屋任せにしていましたが、昨年から高木以外は自分で剪定作業を始めました。
その結果、以前よりも花の数も多くなりホッとしています。

来年はもっとたくさん咲かせたいと思います。
今回は雑草も含めて撮影しましたが、雑草もかわいいですね。
山に行かない日は、庭の手入れや草刈りをする日が多くなり、「趣味は何・・・?」と聞かれると「庭いじりと草刈りです!」と言える日が近いかも・・・?(笑)
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
スポンサーサイト
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2022/05/26(木) 18:00:00|
- 未分類
-
-
| コメント:0
平治岳のミヤマキリシマ鑑賞に行きたかったのですが天候が今一の様子。
行くとなると夕方の町内行事に間に合うように帰らなくてはならないし・・・。
悩んだあげくに山行は断念。
家に咲く花の撮影をすることにします。
先ずはサボテンの花から撮影する事にします。
これまでは間違った名前を掲載したり、その後も名前が解らずサボテンの花として掲載していましたが、今回はバッチリと調べました。
大豪丸
名前は大豪丸(エキノプシス属)で、日本では大正時代から育てられ、永い歴史のあるサボテンらしいです。

昨晩に蕾を確認したので撮影を試みましたが暗くて断念。

一晩のうちに一気に開花。

例年だと花の重さに耐えかねてうなだれた姿しか観れず、添え木をしたりして撮影したものですが、今年はすこぶる元気なようです。

同じような写真が続きますが、微妙に位置を変えたりしながらの撮影です。

おかげで手にトゲが刺さったりで撮影も楽ではありません。

プランターは密集状態です。

そろそろ株分けしないといけないのでしょうね・・・?

蜘蛛の巣が映り込んでました。(^_^;)






白壇(ビャクダン)
こちらはビャクダンと言うサボテンです。

原産国はアルゼンチンだそうです。
朧月(おぼろづき)原産国はメキシコで、葉っぱは花のような形をしています。

いずれのサボテンもたくさんの蕾が付いているので、しばらくは楽しめそうです。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2022/05/25(水) 16:56:46|
- 未分類
-
-
| コメント:0
今日は犬ヶ岳にシャクナゲ鑑賞に出かけました。
過去の記録を調べてみると犬ヶ岳に登るのは今日が7回目。
シャクナゲ鑑賞は2017年に登って以来5年振りです。
今回も大分県側の登山口(相ノ原集落はずれ)から入山です。
11時9分のスタートです。
暫くはだらだらと続く長い林道を登りますが、水害によりコンクリートの下部がえぐられた箇所が何か所もあり、端を歩くと崩壊する のでは?と恐る恐る進みます。
今回もかみさんと二人で登りましたが、いつもならかみさんのペースについて行けず置いて行かれるのですが、いつもに比べると 少しは体調が良いようです。
何とか笈吊峠まで一度も休むことなく登りたいと頑張り、立ち止まりはしたものの殆ど休憩することなく12時6分に到着。

先ずは目的のシャクナゲの写真をゲット。

笈吊峠にて小休止の後、急崖の笈吊岩の鎖場を登ります。

かみさんも途中まではチャレンジしましたが安全策を取りう回路へ。
標高は1000m越で見晴らしが良いですね。


少し霞んではいますが天気は上々!

昨日の雨でシャクナゲの花もみずみずしく感じます。




老木とシャクナゲのコラボですが、青空と白い雲も手伝ってお気に入りの写真になりました。


登山道脇に次々に現れる花は、今が一番の見頃と言って良いでしょう。


まだまだ蕾も多く、人によってはピークは数日後だと思う人も居るでしょうが、私的には今の状態が好みです。


犬ヶ岳山頂到着が13時33分。
先ずは記念撮影をしているとシジュウカラが出迎えてくれました。


30分程のんびりと昼食を食べたりしましたが、その間にも次々と登山者がやって来ます。
14時9分、山頂を後にして来た道を戻ります。


ミツバツツジも僅かではありますが綺麗に咲いていました。


笈吊岩の下りは登る時とは別のルートを下りましたが、ここの鎖場も結構険しく、一つ間違えば命を落としかねない場所です。

天気は良いとは言え、昨日の雨で濡れた足場は滑ります。
かみさんは下りもう回路を選択。
私もう回路を下れば良かったかなと少し後悔。
笈吊峠到着が3時7分。

小休止の後3時16分に登山口へと向かいます。
途中で見かけた花。









登山口まで戻ってきたのが16時11分。
以前に比べると花の数が減ったかな?と感じましたが気のせいかな?
何はともあれ綺麗なシャクナゲ鑑賞が出来て満足な一日でした。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2022/05/03(火) 23:15:04|
- 大分県の山
-
-
| コメント:0