fc2ブログ

エンジョイ登山

英彦山 (パート2) 2021.12.28

定位置からの撮影ですがもう少し青空が欲しいかな~。

211228英彦山 (29)

211228英彦山 (30)

風は穏やかですが樹氷の付きは今一つ、ちょっと寂しいです。

211228英彦山 (31)

211228英彦山 (32)

211228英彦山 (33)

時折青空は出ますが日差しは弱く、雪の輝きも今一つ。

211228英彦山 (34)

211228英彦山 (35)

211228英彦山 (36)

しばらく待ってみましたが難しそうです。

211228英彦山 (37)

予報では夕方には雲が多くなるだろうと天候は下り坂傾向のようです。

211228英彦山 (38)

211228英彦山 (39)

211228英彦山 (40)

上宮は倒壊の恐れ有との事で立ち入り禁止のためう回路にて中岳山頂広場へと向か います。

211228英彦山 (41)

一本杉の上空には青空が・・・。

211228英彦山 (42)

しかしながらこれが精いっぱいのようです。

小屋の中はたくさんの人が居ます。

寒さもさほど気にならない程度なので外のテーブルで昼食を食べることにします。

みなさんそれぞれにバーナー持参で暖かいものを食しているようですが、私とノリさんは さみしくパンをパクつきます。

山頂広場には自転車がありました。

211228英彦山 (43)

以前にも何度か見かけましたが、こんな雪の積もった日に・・・。

211228英彦山 (44)

帰り道は正面登山道を下り、行者堂脇からWの滝に立ち寄りました。

211228英彦山 (45)

211228英彦山 (46)

初めて見るWの滝は四王寺の滝ほどの大きさはありませんが、素晴らしい滝でした.

211228英彦山 (47)

211228英彦山 (48)

滝の存在は知っていましたが場所は定かでなく立ち寄ったのは初めてで、新しい撮影スポットが増えた事が嬉しいですね。

211228英彦山 (49)

211228英彦山 (50)

211228英彦山 (51)

今回は他の人の足跡が残っていたのでわかりやすかったですが、足跡が無ければ次回一人で行けるかどうかちょっと不安です。

211228英彦山 (52)

陽が射さないとどうしてもモノクロ写真になりがち ですが、人物が入ると良いアクセントになります。

211228英彦山 (53)

211228英彦山 (54)

足場が悪いので滑り落ちないように注意が必要です。

211228英彦山 (55)

211228英彦山 (56)

211228英彦山 (57)

211228英彦山 (58)

撮影を済ませ行者堂へと登り返し、正面登山道を下ります。

途中でアイゼンを外し、滑る路面で何度か転びそうになりながらも一度も転ぶ事なく 無事に下山。

到着時刻は14時37分でした。

奉幣殿では初詣に備えての準備が進められているようです。

211228英彦山 (59)

年内のブログアップはこれが最後になるかもしれません。

みなさん良いお年をお迎えください。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2021/12/29(水) 18:00:00|
  2. 福岡県の山
  3. | コメント:0

英彦山 (パート1) 2021.12.28

10月29日の英彦山紅葉登山を最後に久しぶりの登山です。

今日はノリさんと今季初の冬山を楽しむつもりですが果たして雪は積もっているのでしょうか?

別所駐車場へと向かう途中、小石原付近まで来ても積雪量は僅かです。

別所駐車場に着いても雪は無くテンションは下がり気味。

登山開始が8時10分。

奉幣殿へと続く参道まで来ると雪が積もっています。

211228英彦山 (1)

テンションも高まり期待が膨れます。

211228英彦山 (2)

211228英彦山 (3)

先ずは四王寺の滝に行ってみる事にしますがまさかのミスルート。

途中から何だか登山道の様子が違うな~とは思いつつも先に進みます。

前方に凍った滝が見える位置まで来ましたが、どう見ても四王寺の滝では無いようです。

いったいこの滝は何ていう滝?

211228英彦山 (4)

211228英彦山 (5)

後でわかった事ですがどうやら行者の滝に来てしまったようです。

一応写真に収めて来た道を引き返し、正規のルートに合流して四王寺の滝へと向かいます。

やっと四王寺の滝が見える場所までやって来ました。

211228英彦山 (6)

思っていたよりもずっと凍っています。

211228英彦山 (8)

211228英彦山 (9)

撮影の途中でアイゼンを装着、滑って怪我でもしたら大変です。

211228英彦山 (10)

入れ代わり立ち代わり他の登山者もやって来ます。

211228英彦山 (11)

青空が欲しい所ですが雪が少ない分、モノクロ写真でないのが救いです。

211228英彦山 (12)

氷柱の一本一本の太さはさほどではありませんが、風が穏やかなせいでしょうか、細く長く成長しているようです。
 
途中で折れたりなんかしている物は少ないようです。

211228英彦山 (13)

一通り撮影を済ませ南岳を目指し直登ルートを進みます。 

振り返り見た四王寺の滝。

211228英彦山 (15)

かなりな急登ではありますが前を行く登山者のペースが遅く、その後をついて行ったので割と余裕をもって登れました。

211228英彦山 (16)

211228英彦山 (17)

樹幹越しに山頂の御社が見えてきました。

211228英彦山 (18)

南岳山頂手前まで来ると、うっすらではありますが青空も覗き始めました。

211228英彦山 (19)

211228英彦山 (20)

気持ちが良いので雪の上に寝っ転がって記念撮影。

211228英彦山 (23)

決して転んだのでも滑落でもありません。

211228英彦山 (24)

211228英彦山 (25)

211228英彦山 (26)

南岳山頂到着が11時34分。

211228英彦山 (27)

211228英彦山 (28)

続きはパート2にて。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2021/12/28(火) 23:19:21|
  2. 福岡県の山
  3. | コメント:0

ヤマセミ・他  2021.12.27

最近は山にも行かず、11月14日のかかしワールドを最後にブログはほったらかし状態。

忘れられてもいけないので散歩がてらに撮影した鳥の写真でも・・。

いつものようにカメラをぶら下げ撮影地へと向かいます。

もうすぐ目的地到着と言うところでバッテリー切れに気が付きトンボ帰り。

サブカメラを持ち出し再び撮影地へ向かいます。

一時期は全く見れなかったヤマセミですが、最近では高確率で観れるようになりました。

とは言っても、見れても撮影できないまま帰ることが殆どですが・・。

今日は何とか撮影する事が出来ました。

ヤマセミ (6)

距離が遠くてボケボケです。

ヤマセミ (7)

少し近づこうとするとすぐに逃げてしまいます。

ヤマセミ (8)

これは以前に撮影したものです。

ヤマセミ (1)

日暮れ間近の時間帯での撮影が多く、カメラの設定を色々と変えているうちに逃げられる事の繰り返しです。

ヤマセミ (2)

現時点で3羽の姿は確認できましたが、少なくてももう一羽は鋳るだろうと思います。

鮮明に撮る事は出来ませんでしたが二羽同時に撮影。

ヤマセミ (3)

ヤマセミ (5)

最近ヤマセミは見かけるようになりましたが、このところカワセミの姿が全く見れなくなりました。

写真は11月7日に撮影したものですが、この日を最後に姿が見えません。

上流の河川工事の影響で川の水が濁っているので、捕食が出来なくなり場所を変えてしまったのでは?

このまま見れなくなってしまったら寂しいです。

早く工事が終わってくれないかな~!

カワセミ (1)

目的のヤマセミ・カワセミが見れなかった日には別の鳥も撮影したり。

現地では鳥の種類の判別が出来ず、帰って図鑑で調べたりなんかもしますが、それも楽しみでもあります。

どうしても分からない場合は苦痛に思える事も有ります。(笑)

モズ

この鳥は図鑑で調べるとアトリと言う名前のようですが、今までに聞いたことのない鳥の名前です。

アトリ (1)

そんな鳥が撮影できると何だか嬉しいですね。

アトリ (2)

最後にどこででも見かけるセグロセキレイです。

セグロセキレイ

この先寒さも厳しくなると散歩に出かけるのも辛くなりますね。

みなさん風邪は貰っても決してコロナは貰わないようにように!


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2021/12/27(月) 18:59:55|
  2. | コメント:0

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

11 | 2021/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示