再び釈迦岳のオオキツネノカミソリ群生地に行ってきました。
前回訪れたのは7月18日、その時は一分咲きにも見たない程度の開花でしたが、今回ははたして・・・。
もう少し早く来る予定がオリンピック観戦・コロナワクチン接種等の野暮用が重なり今日に・・。
もうピークは過ぎているだろうな~?
そう思っていましたが現地に着いてみると予想以上に咲き乱れています。

今までにこれほどまでの咲き乱れた群生は観た事ありません。

この場所のオオキツネは今年が初めてですが、例年こんなに咲くのでしょうか?

それとも今年は当たり年なのでしょうか?

更に下の方まで咲いています。

中にはちょっとピークを過ぎたかな?と思えるものも有りますが、今が一番のピークと言っていいでしょう。

まだまだこれから咲こうという蕾も見受けられます。

予定より数日遅れてきたことがかえって良かったようです。

前回訪れた時には無かった保護ロープが張り巡らされています。

今が一番の見頃を迎えているのに観に来ているのは私達だけ。

連日の暑さで出てまわる人は少ないようです。

おかげで貸し切り状態で撮影出来ました。

人間社会においては三密を避けて・・・などと言われていますが、オオキツネさんの間ではそれは無いようです。

前回はキツネさん鑑賞後に渡神岳に登りましたが、今日は何処の山に登る予定はありません。







キツネさん鑑賞後は一日のウォーキングの目標歩数を稼ぐために木陰の林道をウォーキング。
家の近所に比べると歩いていても気持ちが良いな~。
この暑さはいつまで続くのでしょうか?
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
スポンサーサイト
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2021/07/30(金) 19:04:43|
- 未分類
-
-
| コメント:0
庭木の手入れも一段落、昨日の登山の疲れもあって今日は一日のんびりと過ごしました。
片付けておきたい作業は色々とあるのですが今日の気温は35℃、暑くて何もする気になれません。
退屈なので夕方からいつものようにカメラをぶら下げての散歩に出かけます。
カワセミでも撮影しようと思いますが今日は姿を現しません。
サギ・カモ・カラス・セキレイ等の鳥はたくさん見かけますが・・。
いつもの折り返し地点の木陰でボーッとした時間を過ごします。
目の前を赤とんぼが頻繁に飛び交いますが動きが早く撮影は無理。
するとオニヤンマが飛んできました。
これなら何とか撮影できるかも・・。





そうこうしている間にオハグロトンボもやって来ました。

そろそろ帰るか!と思った矢先にカワセミが飛んできました。


運よく水浴びシーンを撮影する事が出来ました。

相変わらずヤマセミは今日も姿を現しません。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2021/07/19(月) 22:12:43|
- 未分類
-
-
| コメント:0
例年だと7月末から8月上旬に観に行くオオキツネノカミソリの開花状況を観に行きました。
今回は場所を変えて釈迦岳矢部越登山口付近に咲くキツネさんです。
全く咲いていない状況もあり得るだろうと思っていましたが、気の早いキツネさんが居てくれました。



雨上がり後とあって足場は良くありませんが、花びらには水滴が残りむしろ良かったようです。

いつものような寝っ転がっての撮影は出来ない状況です。
全体的には一分咲きにも満たない程度で、見頃は1週間後くらいでしょうか・・?





機会があればその頃にもう一度訪れたいと思います。
キツネさんの状況が分かった所でこれから渡神岳へと登ってみる事にします。
いつ夕立がきてもおかしくない状況なので少し迷いましたが、同行のかみさんが登った事のない山なので・・。
ハイランドパークの登山口へと向かう途中からこれから登る渡神岳を撮影。

1時34分に登山開始。
登山口の様子ですが随分と夏草が生い茂っています。

日頃から登山者も少ないうえにこの時期の登山は道も不明瞭なのでは・・?
トラノオの白い花が咲いています。

運よくアサギマダラが飛んできたので撮影出来ました。


黄色いのは蝶ではなく蛾の仲間かな?

最初の分岐点で案内板が草に隠れていてミスコース。(帰りに確認)
途中から正しいルートに合流しましたが、夏草に覆われた道にはトゲのある草木が多く通り抜けるのに大変でした。
雨の心配は徐々に薄くなってきましたがとにかく暑い!
滴る汗で衣服はびしょ濡れ状態です。
むしろ雨が降ってくれた方が気持ちよいかも?
シオジ林を過ぎると山頂まではきつい登りが続きます。

今回が3度目の渡神岳ですが、こんなにキツイ山だったかな~?
ヘロヘロになりながらも何とか山頂到着。
しばらくはへたり込んでました。

一つには暑さの影響が大きいようです。
遅い時間からの登山なので、余り時間も無くゆったりできません。
以前とは違い樹木が大きくなって山頂からの展望も無く、山頂の様子のみを撮影して下山する事にします。

シオジ林の看板近くを流れる沢で顔を洗うと冷たくて生き返った気がします。

5時20分に無事下山。
山頂からの景色を撮影できなかったので帰る途中、車を停めての撮影です。

とにかく疲れた一日でした。
暑さ対策、特に水分補給は十分に行わないと熱中症になりそうな一日でした。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2021/07/18(日) 23:59:35|
- 大分県の山
-
-
| コメント:0
午前中はMLBホームランダービー観戦。
午後から平尾台に花散策に行ってきました。
10月9日に開催される行橋~別府100キロウォーク参加が決まり、そのための練習もしないといけないのですが、思うような練習が出来ていません。
少しでも体を動かそうと平尾台へ出発です。
茶が床園地に車を停めて、さて何処に行こうかな・・・?
先ずは広谷湿原に向かいます。
それにしても半端なく暑い!
いったい何度あるの~?
最初に目に飛び込んできたのはキキョウの花。

家のキキョウは随分咲いているのでもう少し咲いていると思っていましたが、思ったよりも少ないようです。


カワラナデシコの花も咲いていましたが、こちらも思っていたよりも少なめ。



ネジバナの花も咲いていました。
つい最近まで家の庭はネジバナが咲き乱れていましたが、全部草刈り機で刈ってしまいました。
山で観れば貴重な花も我が家では雑草でしかありません。

普段ならどこにでもある花と見向きもしませんが、出会った人から花の名前を教えてもらったので改めて撮影。
花の名前はコマツナギ(駒繋)だそうです。

広谷湿原で見かけたノハナショウブ。

遠くにコオニユリを発見。
望遠レンズ無しでは撮影は無理。

この鳥は・・・? 図鑑で調べましたが特定できませんでした。



キス岩に立ち寄り小休止。
暑くてたまりません! どこかに日陰は無いかな・・?

これはシシウドの開花前かな・・?


蕾状態のユリですがノヒメユリ?それともコオニユリ?

ヒオウギの花も咲いていました。


うるさく鳴くセミ。
近づきすぎるとおしっこをかけられそうで遠目に撮影。


平尾台の花散策を終えて吹上峠からちょっと下った所で道路脇に咲くコオニユリを発見。
車を停めての撮影です。


帰宅途中に大任町の道の駅横のヒマワリ園に立ち寄りました。
春は菜の花、夏はヒマワリ、秋はコスモスなどと四季折々の花が咲いています。

余りの暑さのせいか観光客の姿は無く、貸し切り状態。


レインボー展望台があります。
後で行ってみよう・・。

本来なら秋に咲くはずのコスモスもちらほらと咲いています。


レインボー展望台にやって来ましたが入り口の扉は施錠されていて中に入れません。
調べてみると午後5時に施錠されるそうです。
残念!

帰る間際に雨がポツポツ降り出しましたが、大したことなく帰宅。
突然の夕立ちに備えてザックの中には雨具を入れての行動でしたが、使わずに済みました。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2021/07/13(火) 23:59:59|
- 未分類
-
-
| コメント:0