久しぶりのカワセミ撮影です。
毎朝の散歩に加えて、休みの日には空いた時間にカメラをぶら下げヤマセミ・カワセミを探していましたが、4月28日を最後に姿を見かけなくなりました。
産卵の時期だから見かけなくなったのかな~?とは思いつつ、もしかしたらこのまま居なくなってしまったのでは?と心配でした。

産卵も終えてまた戻って来てくれたようです。
ホッと一安心。



飛び立つ瞬間を合成してみました。

スッポンが甲羅干ししています。

この鳥はタカだと思いますが、タカ・ワシは種類が多くて正確な名前はわかりません。

この鳥は目の周りが黄色で余り見た事の無い鳥ですが、図鑑で調べてみたらコチドリでした。

今までにも見た事はあるかも知れませんが気付かなかっただけかも・・?
今回カワセミはみる事が出来ましたが、ヤマセミは未だに姿を現しません。
姿を見るまでは居なくなったのではと心配が続きます。
早く姿を見せてほしてな~。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
スポンサーサイト
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2021/06/25(金) 23:59:06|
- 未分類
-
-
| コメント:0
扇ヶ鼻への移動を取りやめた事により時間もたっぷりあります。
小腹を満たしじっとしていると少し寒さを感じます。
Tシャツ・パーカーを着こんで寒さ対策。
星生の小窓から前回同様に由布岳・三俣山を望みます。



雲の状態が面白いので高い所に登って記念撮影。 (馬鹿の高上り・・)


のんびりと絶景を眺めていると、服を重ね着しても寒さを感じます。

ジャンプなどして体を温めます。

徐々に西方向の空が赤くなり始めました。

前回の扇ヶ鼻とは違って今回は三俣山方向・久住山方向・涌蓋山方向とどちらを向いてもそれなりに面白い雲が広がっています。
星生山南側斜面と久住山。

後の写真整理の苦労を忘れて何枚も撮影します。
涌蓋山方向。

三俣山。

西側斜面にて涌蓋山方向の景色を観ているかみさん。

三俣山と由布岳。

阿蘇の涅槃像。

テーブルマウンテン万年山の向こうには英彦山のシルエット。


ミヤマを絡めての夕日を撮ろうと思うのですが上手く色が出ません。(涙)

今日はは前回みたいに焼けてくれません。

星生山斜面と久住山。

三俣山。



沈みゆく太陽の姿はみる事が出来ませんでしたがそれなりに楽しめた日没でした。
下山時に久々に転んじゃいましたが怪我も無く無事に下山。
前回より30分遅い下山でした。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2021/06/22(火) 18:00:00|
- 大分県の山
-
-
| コメント:0
前回6月6日に星生山・扇ヶ鼻のミヤマキリシマ鑑賞に訪れた時は一分咲き程度で殆どが蕾状態だったため再訪。
今回は長谷部君を誘ってかみさんと私の3人で、前回とほぼ同時刻(3時05分)に出発です。
第一展望台から望む三俣山。

上空は青い空に白い雲が浮かび絶好の登山日和です。

日没時の夕焼けも期待が持てそうです。
沓掛山からの展望です。

この辺りのミヤマはすでにピークを過ぎていますが、今日の目的は星生山のミヤマの滝。

果たして綺麗に咲いているでしょうか・・?


前回の登山では最後の最後に空一面に広がる夕焼けを観れましたが、それまではずっと曇り空で、青空は殆んど有りませんでした。

今回は前回とは逆のコース(西側から)で登ります。

前回同様に4時位になると下山してくる人も殆どいなくなりました。

沓掛山を下った所で一人のおばちゃんが扇ヶ鼻へと登って行き、星生山では若い女性二人に出会いましたが、他には登山者の姿は有りません。

今年のミヤマの開花時期は株によってバラバラといった感じで、すでに散っている株もあれば今がピークといった株も有ります。


咲き始めの頃の気象状況の変化により、開花時期にバラつきが出たようです。

花だけを見ると以前の一面ピンク状態には程遠い状況ですが、青空・良い感じの雲に恵まれ絶景が広がっています。

しばらく撮影タイム!!

撮影時は余り気にもしませんでしたが小さい虫が多く飛んでいて、帰って写真を見ると結構映り込んでいました。




いつものように記念撮影。

一通りの撮影を終えそろそろ扇ヶ鼻へと移動の士官になりましたが、予定を変更して 今日は星生山にて夕陽鑑賞をすることにします。


出会った二人組はすでに扇ヶ鼻へと移動して山頂は私達だけの貸し切り状態です。
続きは(パート2)にて・・。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2021/06/21(月) 23:59:40|
- 大分県の山
-
-
| コメント:0
ちっごがわさんのブログの
「今年も咲きました~~」 の記事を見て、今年もサボテンの花が咲く時期であることを知り確認すると我家のサボテンは開花前。
たくさんの蕾が何時咲こうかと待機中。
6月10日にスマホにて撮影。


やっと一輪咲きました。
6月13日スマホにて撮影。


そして今日、たくさんの花が咲きました。

さっそくちっごがわさんに報告しようとブログを覗いてみると、新たに
「サボテンの花」 という記事がアップされていました。

そこで衝撃の事実が・・・。

ちっごがわさん同様に、この花は月下美人という花名で数年間にわたり掲載してきましたが、どうやら間違っていたようです。

改めてお詫びいたします。

どうしてこんな間違いをしたのか、どうして今まで気づかなかったのが、キツネにつままれた感じです。

どれも綺麗に咲いていますが重さに耐えきれずうなだれている花も・・・。

1日から2日程度でしぼんでしまうので、うっかりしていたら見過ごす事もあります。

何はともあれ今年も綺麗な花が観れて良かったです。

蕾も残っているので更にいくつかの開花も観れるでしょう。


クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2021/06/14(月) 12:08:36|
- 未分類
-
-
| コメント:0
僅かながらオレンジ色に染まり始めた西の空、かすかな望みを胸に足を進めます。




山頂にて記念撮影。

その後は風当たりの弱い場所にて小腹を満たし日没を待ちます。

時間がたつにつれて徐々にオレンジ色は濃くなってきましたが下の方だけ、上空は相変わらず・・・。

太陽は姿を現す気配なし。

僅かばかりの夕焼けとミヤマキリシマの撮影で時間をつぶします。




同じような写真ばかりを撮り続けているうちにバッテリーの警告ランプが点滅し始めました。

「しまった! 平治岳登山の後充電するのを忘れてた・・・!」

何とか持ってくれると良いのですが・・・。


そうこうしている間にやっと太陽が姿を現しました。

日の出と違い雲の中からぶら下がるように現れ、これはこれで面白い光景です。





物足りなさを感じながらもそれなりに楽しめたのでそろそろ下山する事にします。
山頂から5分程下ったあたりでふと上空を見上げると、「おおおおぉぉ~~っ!」空がすごいことになっています。

空全体が赤く染まっています。


あわてて数枚撮影した所でまさかのバッテリー切れ!
その後は電源OFF・ONを繰り返しながら数枚撮影出来ました。
こんな最悪な状態の中、さらなるハプニングにも見舞われました。
撮影中にノリさんからメールが届きましたが対応している暇も無く後回し。
移動しながら撮影を続けているとバッテリーも完全になくなり撮影できなくなりました。
ノリさんからのメールを見ようとしたら、カビ~ン!!
スマホが無い~!
どこかに置き忘れたみたいです。
一刻も早く探さないと真っ暗になったら探しようが無くなります。
撮影した場所を探し回りますが見つかりません。
かみさんに電話を入れてもらい音で探そうと思ってもかみさんは100m程先に下山中。
大声で電話してくれと頼み、電話してもらうも電波が届きません。
後戻って高い所から電話をしてもらうと、離れたところでかすかな着信音が聞こえます。
何とかスマホも見つかり一安心です。
バッテリー切れ・スマホ紛失とハプニングの連続で満足のいく撮影は出来ませんでしたが、素晴らしい光景を見る事が出来ました。
僅か5~10分程の天体ショー、野球に例えたら9回2アウトからの逆転劇のような最高の一日でした。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2021/06/08(火) 18:00:00|
- 大分県の山
-
-
| コメント:0