今日はかみさんと二人で万年山にミヤマキリシマ鑑賞登山に行ってきました。
事前情報によると見頃はもう数日先かな?と思いつつも、仕事休みと天候がなかなかかみ合わない日が多いのが現状。
本来ならば昨日行く予定でしたが小雨模様で今日に延期。
昨日とはうって変わって良い天気です。
以前は吉武台登山口から登っていましたが、ここ数年ははなぐり登山口から行く事が多くなりました。
はなぐり登山口に到着すると駐車スペースはほぼ満車の状態です。
平日だというのに今までで一番多かったかも・・?
登山開始が12時35分。
20分で第一目的地のお花畑と呼ばれるミヤマキリシマの群生地に到着。

少し早いかな?とは思っていましたが、思っていた以上に早すぎたようです。


感覚的に個人差は有るでしょうが私的には7~8分咲きって感じでしょうか・・。

しかしながら、近づいてみると既に盛りを過ぎて枯れ始めている花も多いようです。




毎年の事ながら、たった一株だけのレンゲツツジを観るのが楽しみですが、ミヤマキリシマに比べると、例年一足先に咲くので見 頃なのでは?と期待は膨れますが・・。
こちらも思っていたよりも開花している花は少なくちょっと残念。




でも、今年も観れたっていう満足感か嬉しいです。


お花畑を後にして前万年台地のミヤマキリシマ群落へと移動。
余りにも暑く、拭いても拭いても流れ落ちる汗ににうんざり。
2時10分に到着.

暑いながらにも広大な牧草地の解放感は気持ちが良いな~。
寝っ転がって昼寝でもしたら気持ちいいだろうな~などと思いつつも、牛のふんなどあるのでは?と思いとどまりました。
バックの山は九重連山。




群生地へ下りて撮影しましたが、狭い通路を進むと服が破れたりひっかき傷が出来るので早々に退散。


案内板の横で記念撮影。


来た道を戻り万年山山頂へと向かいます。

山頂・お花畑の分岐点からは10~15分の石段登り、だらだらと続く石段は結構つらいです。
3時丁度に山頂到着。
ここで少し遅いですが昼食タイムと思っていましたが、日陰が無いので遅らすことにします。
とりあえず山頂にての記念撮影。

その後は西方向に進みはなぐり登山口へと向かいます。

途中の木陰で昼食タイム。
山頂からはなぐり岩までは約3㎞。
緩やかな下りの登山道脇にはミヤマキリシマも点在しています。

登山道は石ころも少なく、笹の葉などの枯葉のじゅうたん道は足にやさしく快適に歩けます。
色んな鳥の声も聞こえてきます。
今回撮影できたのはウグイスだけですが・・・。





はなぐり岩を過ぎると登山口までは15分程の急な下り坂。
昨日までの雨の影響で滑る箇所もありましたが転ぶことなく下山。
登山口まで戻り近くにある人面岩を観に行くことにします。
この岩のトンネルを抜けて振り返ると・・。

人の顔をした岩があります。

人面岩を撮影後、登山口へ戻ろうとして岩のトンネルにて頭を強打!
たんこぶこそ出来ていませんが、触ると未だに痛いです。
最後まで気を抜いてはいけませんね。
油断してしまいました。
車に戻ったのが4時40分。
4時間5分の楽しくも痛い山歩きでした。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
スポンサーサイト
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2021/05/19(水) 23:42:14|
- 大分県の山
-
-
| コメント:0