fc2ブログ

エンジョイ登山

カワセミ&ヤマセミ  2021.4.28

毎日の散歩がてらのヤマセミ・カワセミの撮影も、ここ1~2ヶ月間は殆んど見かけなくなり、居なくなったのかと心配していましたが、久しぶりに出会えてホッとしています。

特にヤマセミに関しては、いつも見かけていた場所の近くの竹林が火事になり、話によると竹が燃える際に弾ける大きな音がしていたらしく、音に驚いてヤマセミも居場所を変えたのでは?と心配しているところでした。

今日の撮影では近寄ろうとしたら逃げられ、とりあえず飛び立った後ろ姿しか撮れませんでした。

ヤマセミ (4)

これは3月26日(火事よりも前)に撮影したものです。

ヤマセミ (1)

ヤマセミ (2)

ヤマセミ (3)

カワセミは火事の影響ではないと思いますが、やはり同時期に見かけなくなりました。

カワセミ (1)

カワセミ・ヤマセミの生態については知識が乏しいのでわかりませんが、3月から8月は産卵期との事なので、そのことが見かけなくなった原因なのかも・・?

カワセミ (2)

いずれにしても戻ってきてくれて一安心。

カワセミ (3)

散歩に出かける時も出会えるのを楽しみにしていたのに、ここ1~2ヶ月程はテンション下がりっぱなし。

カワセミ (4)

カメラをぶら下げて歩いても収穫は無し。

カワセミ (5)

散歩に行くために早起きしても、無駄足だったと感じる毎日が続いていました。

カワセミ (6)

しかしながら明日からはまた期待を持っての散歩が出来そうです。

カワセミ (7)

ちなみにカワセミの雄雌はくちばしの色を見ると、黄色いのが雌♀、黒いのが雄♂です。

カワセミ (8)

ヤマセミはよく見ないとわかりませんが、胸に茶色があるのが雄♂・羽の裏側に茶色があるのが雌♀です。

カワセミ (9)

ヤマセミ・カワセミ共に雄雌寄り添っているところを撮影したいですね。

1枚の写真に雄雌を入れての撮影は出来ましたが、離れすぎていては絵になりません。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2021/04/28(水) 17:13:38|
  2. 未分類
  3. | コメント:0

裏英彦山のヤマシャクと鷹ノ巣山のシャクナケ鑑賞  2021.4.23

今日はかみさんと二人で裏英彦山のヤマシャク鑑賞に行きました。

出来れば鷹ノ巣山のシャクナゲ鑑賞もしたいですが、いつものように遅い時間からの出発なので足を延ばせるかどうか・・?

登山口に着くといつもの駐車場は工事中で駐車禁止になっています。

裏英彦山 (1)

他の登山者も近くに路上駐車しています。

林道ゲートは工事車両が行き来するので開いていますが、一般車両の乗り入れは禁止。

裏英彦山 (2)

上まで車で行けると楽なんだけどな~。

登山開始が12時10分。

ヤマシャクの群生地へと向かいますが先ず目に飛び込んできたのがツツジのピンク。

奥の岩峰は望雲台です。

裏英彦山 (3)

裏英彦山 (4)

シャクナゲの花もポツリポツリと見受けられます。

裏英彦山 (5)

裏英彦山 (6)

鷹ノ巣山のシャクナゲにも期待が膨らみますが果たして行く事が出来るかな・・・?

黄色い花はヒメレンゲでしょう。

裏英彦山 (7)

裏英彦山 (8)

小さな白い花等も見受けられましたが、名前に自信のない花は今回はスルー。

群生地に着くと「おおぉ~! 咲いてる・・・!」

裏英彦山 (9)

裏英彦山 (10)

事前情報は全くなく、観れるかどうか不安でしたが一安心。

裏英彦山 (11)

裏英彦山 (12)

時期的には今が一番のピークだと思うのですが、あいにく今日は曇り空で大きく開いた花は少ないようです。

裏英彦山 (13)

裏英彦山 (14)

少し時期的に早いのかな?とも思いましたが、そうでもなさそうです。

裏英彦山 (15)

中にはすでに散り始めのものもありました。

裏英彦山 (16)

来る途中数名の登山者とすれ違いましたが今は私達だけの貸し切り状態です。

裏英彦山 (17)

撮影の順番待ちをすることも無く楽しめます。

裏英彦山 (18)

現在時刻は1時30分、鷹巣山にも行けそうな時間なので、しばし昼食タイムを取り、これから鷹巣山へと向かいます。

あちらこちらにツバキの花が咲いています。

始めは撮影する事も無くスルーしていましたが、よく見ると結構綺麗に咲いていたのでついパチリ!

鷹ノ巣山 (1)

ここでは英彦山北岳をバックにツツジを撮影。

鷹ノ巣山 (2)

鷹ノ巣山 (3)

先ずは一ノ岳へと向かいますが、この区間はシャクナゲの木は殆んど見当たりません。

鷹ノ巣山 (4)

一ノ岳から先端(北峰)にも行ってみましたがシャクナゲの花は見当たらず。

次に二ノ岳へと向かいます。

シャクナゲの花もポツリポツリと目に飛び込んできましたが、例年に比べると花が少ないようです。

鷹ノ巣山 (5)

鷹ノ巣山 (6)

少し早すぎたかな・・?と思い近づいてみましたがそうでもなさそうです。

鷹ノ巣山 (7)

鷹ノ巣山 (8)

どの株を見ても蕾は殆んどついていない様子。

鷹ノ巣山 (9)

鷹ノ巣山 (10)

写真は良いとこ撮りしているので蕾も付いていますが、多くの株は蕾さえ見当たりません。

鷹ノ巣山 (11)

鷹ノ巣山 (12)

開花している花自体はとても綺麗に咲いています。

鷹ノ巣山 (13)

鷹ノ巣山 (14)

ここでも英彦山北岳をバックに撮影。

鷹ノ巣山 (15)

鷹ノ巣山 (16)

鷹ノ巣山 (17)

多くは観れませんでしたが綺麗なシャクナゲが観れたので満足です。

鷹ノ巣山 (18)

二ノ岳山頂の様子です。

鷹ノ巣山 (19)

一ノ岳・二ノ岳両方に言える事ですが、どちらの山頂にも山頂標識らしきものは見当たらず、記念撮影も省略。

ちょっとした山頂標識が欲しいですね。

二ノ岳から三ノ岳方向に向かうとここまでで一番の難所。

鷹ノ巣山 (20)

滑落しないように十分な注意が必要です。

目の前にそびえる三ノ岳、前回は岩峰の上に立っての記念撮影を行いましたが今回はパス。

鷹ノ巣山 (21)

かみさんも鷹巣山では悪戦苦闘。

鷹ノ巣山 (22)

一つ気を緩めると大変なことになりかねない危険な山でもありますので、最後の最後まで慎重に!

三ノ岳へは前回も行っていないので行きたいところですが、そろそろタイムリミット。

登山口へは牧道を通り4時25分に無事下山。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2021/04/23(金) 23:59:30|
  2. 福岡県の山
  3. | コメント:0

福智山 ニリンソウ鑑賞  2021.4.8

今日は福智山にニリンソウを観に行きました。

福智山に登るのは随分久しぶりだな~と思い、帰宅して過去の記録を調べてみると、昨年は同時期にかみさんと二人で登っていま した。

登った記憶はあるのですが、それが昨年だったか一昨年だったか思い出せず・・・。 ヤバイな~!

今回はかみさんの都合がつかず、さらに長谷部君も来たがっていたのですがこちらも休みが合わず、ノリさんと二人で登りました。

6時51分に鱒淵ダムから出発です。

福智山 (1)

歩き始めは雲が多く青空は見えません。

途中のミツマタの群生地はほぼ終盤戦。

福智山 (2)

点在する椿の花を観ながら登ります。

福智山 (3)

早朝は冷え込むのでは?と思っていましたが予想以上に気温が高く、途中からはシャツ1枚。

カラス落で小休止して目的のニリンソウの群生地到着が9時30分頃。

おおぉ~! 咲いてますね~!

福智山 (4)

福智山 (5)

時期的にはドンヒシャのタイミングのようです。

福智山 (6)

何枚撮っても同じような物だけど飽きずに撮り続けます。

福智山 (8)

福智山 (9)

福智山 (10)

今まで来た中では一番多く咲いているようです。

福智山 (11)

福智山 (12)

福智山 (13)

福智山 (14)

福智山 (15)

福智山 (16)

ヒトリシズカはニリンソウより少し早く咲くはずなので、あまり期待はしていませんでしたが、僅かながら咲いていました。

福智山 (17)

花の撮影を終えて山頂へと向かいます。 

見上げる山頂。

福智山 (18)

登り始めは曇っていた空も青空が広がり爽快な気分です。

福智山 (19)

先ずは腹ごしらえをして記念撮影。

福智山 (20)

その後はミニパフォーマンス。

福智山 (21)

下山時には登山道沿いのツクシショウジョウバカマを撮影しながらギンリョウソウを探します。

福智山 (22)

福智山 (23)

福智山 (24)

福智山 (25)

福智山 (26)

福智山 (27)

ゼンマイ
福智山 (28)

ギンリョウソウの群生地に来ると小さいながらも早々に発見。

余りにも小さいので撮影せずに先に進みますが、二人で探しても見当たらず、引き返しての撮影です。

福智山 (29)

その後も登山口までずっとギンリョウソウを探しながらの下山でしたが結局見つける事が出来ませんでした。

もし引き返して撮影していなかったら今頃は後悔していた事でしょう。

フデリンドウ・ヤマルリソウ・ジロボウエンゴサク等を撮影。

福智山 (30)

福智山 (31)

福智山 (32)

福智山 (33)

他にもスミレ・ムラサキケマン・シャガ・・・等々たくさんの花が咲いていましたが撮影する事無く下山。

ニリンソウを観るのが一番の目標でしたが、こちらは大満足。

二番目の目標はギンリョウソウを観る事でしたが、こちらは満足のいく結果が得られずちょっと残念です。

来年に期待します。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2021/04/08(木) 22:54:18|
  2. 福岡県の山
  3. | コメント:0

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示