fc2ブログ

エンジョイ登山

釈迦ヶ岳 花散策  2021.3.27

3月14日に釈迦ヶ岳にマンサクの花を観に行った際に、登山口付近に咲いていた花が気になって、長谷部君と二人で再度花散策に行きました。

前回はまだ咲き始めと言った感じで蕾が多く、そろそろ見頃を迎えているのでは・・?と思いつつ。

先ずは前回ほとんどが蕾だったサバノオ。

サバノオ (1)

可愛い花ですね。

サバノオ (2)

サバノオ (3)

サバノオ (4)

シロバナネコノメソウ

前回とは花の量が全く誓います。

シロバナネコノメソウ (1)

あちこちに群生していて可愛い花がびっしり付いています。

シロバナネコノメソウ (3)

花を踏まずに撮影するのが難しいくらい咲いています。

シロバナネコノメソウ (4)

写真で見ると大きな花のように見えますが、実際にはちっちゃな花です。

シロバナネコノメソウ (5)

シロバナネコノメソウ (6)

シロバナネコノメソウ (7)

シロバナネコノメソウ (8)

コガネネコノメソウ

白色に比べると黄色は少なめです。

コガネネコノメソウ? (1)

コガネネコノメソウ? (2)

ジロボウエンゴサク

ジロボウエンゴサク (1)

ジロボウエンゴサク (2)

ムラサキケマン

ムラサキケマン (1)

ムラサキケマン (2)

ハルトラノオ

ハルトラノオ (1)

ハルトラノオ (2)

ユリワサビ

前回は名前が解りませんでしたが、現地で出会った人からユリワサビだと教えてもらいました。

ユリワサビ (1)

ユリワサビ (2)

エンゴサクやケマンの種類は多すぎて、ネット等で調べても名前を断言できませんでした。

7 (1)

7 (2)

8 (1)

8 (2)

〇〇〇スミレ

スミレも同様に名前が解りません。

スミレ (1)

スミレ (2)

今回は釈迦ヶ岳には登らず、登山口周辺での花散策でした。

花の名前はわからなくても、綺麗な花を見つけた時は感動ものです。


   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。


スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2021/03/28(日) 18:00:01|
  2. 未分類
  3. | コメント:0

ゆふいんの森号と桜  2021.3.28

豊後中川駅にゆふいんの森号と桜のコラボ写真の撮影に行きました。

午後になると天候が崩れ始めだんだんと雲が多くなってきました。

撮影時刻は16時40分。

この時刻になると天気の良い日でも山間に位置しているので場所によっては日陰になります。

P113270031_20210328011314135.jpg

何だか例年に比べると鮮やか・華やかさがありません。

P113270046_20210328011314233.jpg

天候不良に加えて桜の花もちょっとピークを過ぎているようです。

周囲の花も以前よりも少ないような・・?

P113270061_202103280120404dc.jpg

今年の桜の撮影はこれで終わりにします。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2021/03/27(土) 23:59:02|
  2. 未分類
  3. | コメント:0

ふるさとの桜  2021.3.26

私の家の近所の桜です。

有名な桜の名所は各地にたくさんありますが、わざわざ出かけて行かなくても、十分綺麗な桜が満開です。

210326故郷桜 (1)

現在は大規模な河川工事があちこちで行われているので川の水は濁っていますが、休日など工事が行われない日は結構綺麗です。

210326故郷桜 (2)

仕事のある日は出勤前に、休みの日には暇なときに、雨が降っても小雨ならば傘をさして歩いています。

210326故郷桜 (3)

いつもカメラをぶら下げて歩いていますが、何を撮っているのと声をかけてくる人もいます。

街中では不審者と間違われるでしょうね。

210326故郷桜 (4)

花を撮ったり鳥を撮ったりしながら歩いていますが、コロナの影響で散歩する人が以前より多いです。

210326故郷桜 (5)

以前はカメラをぶら下げて歩く人などいませんでしたが、最近では時々見かけます。

210326故郷桜 (6)

たまに私の撮った鳥の写真を見せてあげたりしますが、私の真似をして鳥の撮影に興味を持つ人も出てきました。

210326故郷桜 (7)

コンデジで撮影しても上手く撮れないようで、一眼を欲しがる人もいます。

210326故郷桜 (8)

私もまだまだ素人の域を抜け出せないでいますが、時々カメラ購入のアドバイスを求められたりします。

210326故郷桜 (9)

以前に河川工事がなされた後に私たちが植えた桜の苗も随分大きくなったものですね。

210326故郷桜 (10)

こんなに綺麗に咲いても観に来る人は少なく残念な気がします。

210326故郷桜 (11)

以前にJRウォークで桜を見ながら歩くイベントも開催されましたが、その時は運悪く開催時期と開花時期がかみ合わず、参加者はがっがり。

210326故郷桜 (12)

時期が読めないのが一番困りますね。

210326故郷桜 (13)

折角植えた桜の木も大規模な水害により無くなってしまった場所もあります。

210326故郷桜 (14)

さらなる改良工事が進められていますので、この先末永く綺麗な桜であってほしいと願います。

210326故郷桜 (15)

いずれは多くの見物人が訪れるようなれば良いな~! 


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2021/03/26(金) 23:59:44|
  2. 未分類
  3. | コメント:0

平尾台 翁草鑑賞  2021.3.24

昨年より1日早く平尾台の翁草鑑賞に出かけました。

昨年は「まだ早いだろうな~?」と思いつつ出かけましたが、思っていたよりも多く開花していました。

今年は桜の開花なども早いので、すでに翁草も見頃を迎えているのでは?と思いつつ・・。

茶ヶ床園地を12時15分に出発です。

しかしながらやっぱり早すぎたようです。

平尾台 (1)

開花している花は少なく、開花間近の蕾状態のものが多かったです。

平尾台 (2)

平尾台 (3)

とりあえず開花しているものを探し回っての撮影です。

平尾台 (4)

一通り撮り終えて昼食タイム。

食事を終えて再び花に目を向けると、先ほどまでより開花が進んでいました。

平尾台 (5)

再び撮影を始めますが、途中からカメラのバッテリー警告表示が点滅。

平尾台 (6)

「しまった! 充電しておくのを忘れてた・・!」

平尾台 (7)

予備のバッテリーは車の中に置いて来てしまいました。

その後はバッテリーを節約しながらの撮影です。

平尾台 (8)

平尾台 (9)

残念なことに今回見た花はどれも土が付いたりして汚れているのが多いようです。

一雨降ってくれると綺麗になるでしょうが・・。

翁草の撮影後は周防台に登り、桶ヶ辻に立ち寄り、貝殻山を経由して茶ヶ床園地に戻ろうと思います。

岩がゴロゴロと密集している貝殻山。

平尾台 (10)

天候にも恵まれ気持ち良いのですが少々暑すぎます。

平尾台 (11)

こちらはこれから向かう周防台。

平尾台 (12)

周防台山頂にて記念撮影。

平尾台 (13)

これから向かう貝殻山を少々ズーム。

平尾台 (14)

このコースを選んだ目的の一つが、センボンヤリ・ヒトリシズカの花もを観たい!でしたが、センボンヤリはあちこちにたくさん咲いています。

平尾台 (15)

平尾台 (16)

平尾台 (17)

平尾台 (18)

平尾台 (19)

ヒトリシズカは残念ながら見つける事が出来ませんでした。

先に進み桶ヶ辻に到着。

平尾台 (20)

この場所はパラグライダーの聖地でもあり、今日も多くのパラグライダーが飛び立っていましたが、到着した頃には誰も居ません でした。

翼はありませんが私も大空に飛び立ちたくて大空に向かっての大ジャンプ!

せ~の!

平尾台 (21)

ジャンプ!

平尾台 (22)

山上からの展望を楽しみながら貝殻山へと向かいます。

平尾台 (23)

今歩いてきた周防台。

平尾台 (24)

平尾台 (25)

平尾台 (26)

貝殻山山頂でも記念撮影。

平尾台 (27)

あちこちに大きな岩がゴロゴロしているのを見るとついつい登りたくなります。

途中まで登ってはみましたがこれ以上は止めときます。

平尾台 (28)

頑張れば登れたとは思いますが間違いなく下りれなくなるでしょう。

この場所から降りるのさえも一苦労でした。

平尾台 (29)

4時前に茶ヶ床園地に戻り、平尾台自然観察センターに立ち寄りました。

平尾台 (30)

心配したバッテリーも何とか最後まで持ってくれたので、楽しい一日の記録を残す事が出来ました。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2021/03/24(水) 23:59:03|
  2. 福岡県の山
  3. | コメント:0

英彦山花散策  2021.3.23

※ 3月22日撮影分です。

ミツマタの花の投稿が続きますが、赤いミツマタの花が見たくて英彦山へ。

3月2日にも訪れましたが時期が早すぎて黄色の花しか確認できず。
 
ミツマタ 赤 (1)

今回はちゃんと観る事が出来ました。

ミツマタ 赤 (2)

近くの散歩コース脇に赤いミツマタの咲いている場所もありますが、毎年のように英彦山の花が観たくなるのはなぜでしょう?

ミツマタ 赤 (3)

ミツマタ 赤 (4)

ミツマタ 赤 (5)

ミツマタ 赤 (6)

ミツマタ 赤 (7)

黄色いミツマタは余り撮っていませんが・・・。

ミツマタ黄 (1)

ミツマタ黄 (2)

目的の赤いミツマタを観れたので一旦は帰りかけたのですが、「待てよ! ツクシショウジョウバカマも咲いているかな?」と思い、Uターン。

おおぉぉ~! 咲いてる!

ツクシショウジョウバカマ (1)

思ったよりもたくさん咲いています。

ツクシショウジョウバカマ (2)

ただし、足場の悪い場所に多く咲いているので撮影は大変です。

ツクシショウジョウバカマ (3)

ずるずると滑りながらの撮影です。

ツクシショウジョウバカマ (4)

登山靴に履き替えて来れば良かったのですが、今回も運動靴。

ツクシショウジョウバカマ (5)

いつも後になって反省しますが全く改善されず。

ツクシショウジョウバカマ (6)

反省だけなら猿にもできる!ってか・・。(笑)

ツクシショウジョウバカマ (7)

近くにホソバナコバイモも咲いていました。

ホソバナコバイモ (2)


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2021/03/23(火) 23:59:30|
  2. 未分類
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

02 | 2021/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示