fc2ブログ

エンジョイ登山

英彦山  2020.12.31

2020年の登り納めは英彦山へ。

出来る事ならば久住山に行きたかったのですが・・・。

前日は23時に仕事を終えて家に帰る途中、辺り一面雪景色。

下手をすると帰れなくて車中泊かと思いましたが何とか帰り着くことが出来ました。

朝、目が覚めるとかなり積もっています。

急遽かみさんの車にスタッドレスタイヤを装着し職場に送り届け、かみさんの車で英彦山へと向かいます。

必然的にかみさんの仕事が終わる時間には迎えに行かなくてはいけないので時間的に久住山は無理。

そんなわけで登山開始は11時20分に別所駐車場を出発です。

車道はアイスバーン状態でツルツルです。

英彦山 (1)

アイゼンは装着せずにザックの中。

参道にもかなりの積雪、ここでは朱色が目立ちますがその後はモノクロ映像が続きます。

英彦山 (2)

英彦山 (3)

英彦山 (4)

英彦山 (5)

時間的に正面登山道をピストン往復しようかとも思いましたが、折角ならば四王寺の滝も観たいし・・・。

かなりなハイペースで四王寺の滝へと向かいますが、ハイペースというより今の私にとってはオーパペースでした。

時折、樹幹越しに青空も覗いていますが・・・。

英彦山 (6)

時折吹きつける強風で頭の上から大量の雪が頭の上に降ってきます。

滝の見える場所までやって来ましたが、雪が多くて滝の輝きがありません。

今は僅かに青空がのぞいていますが・・。

英彦山 (7)

近づくと青空は無くなってしまいました。

英彦山 (8)

英彦山 (9)

ここにきてアイゼンを装着、滝の下部はツルツルでアイゼン無しでは怖くて思うように動けません。

英彦山 (10)

英彦山 (11)

英彦山 (12)

中々青空が広がらず待つ事45分、晴れそうも無いので南岳経由で山頂へと向かいます。

急登が続きますがこれまでのオーバーペースがたたって早くもスタミナ切れです。

徐々に青空が広がり期待は広がりますが、私の体力同様に長続きせず・・・。

英彦山 (13)

英彦山 (14)

やっとの思いで南岳山頂に到着しました。

英彦山 (15)

南岳斜面からの撮影です。

英彦山 (16)

英彦山 (17)

英彦山 (18)

最高の樹氷ですが光が無くては輝きません。

英彦山 (19)

英彦山 (20)

英彦山 (21)

英彦山 (22)

中々青空が広がらず1時間近く時間を費やしてしまいました。

もうこれ以上遅くなるわけにもいかず、後ろ髪を引かれる気持ちで中岳へと向かいます。

英彦山 (23)

山頂で気温を見るのを忘れましたが、途中すれ違った人の話ではマイナス6℃だったそうです。

山頂標識と広場の様子を撮影して、早々に下山する事にします。

英彦山 (24)

英彦山 (25)

小屋の横には一張りのテントが張ってあり、この寒い中で一夜を過ごすそうです。

英彦山 (26)

一本杉にも近寄って撮影したいところですが、鹿除けの策が張り巡らせてあり近寄れず。

離れた場所からの撮影です。

英彦山 (27)

参道の石段も見えないくらいに雪に埋もれています。

英彦山 (28)

下山時に行者堂を撮影。

英彦山 (29)

英彦山 (30)

下り始めると徐々に青空が多くなってきたのは悔やまれますが、こんなものですね。

英彦山 (31)

英彦山 (32)

英彦山 (33)

英彦山 (34)

英彦山 (35)

今年最後の登山で運を使い果たすと来年は運が回ってこないかも・・・。

疲れはピークに達し、下りでも一向にペースは上がらず・・。

最後には足を引きずりながらの下山となりましたが、何とか無事に下山できました。

途中水分補給しようにも持参したコーヒーは凍り付いて飲めませんでした。

英彦山 (36)

下山後、急いでかみさんを迎えに行きましたが何とか五分前に到着。

かみさんは仕事、私は遊びで遅れでもしたら次回の山行きは無くなるかも・・? (笑)

しかしながら強行した代償は大きく現在も筋肉痛が残っています。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

 
スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2020/12/31(木) 23:59:02|
  2. 福岡県の山
  3. | コメント:0

英彦山  2020.12.19

今季初の冬山登山はノリさんと英彦山に登ります。

別所駐車場で8時に待ち合わせ、準備を済ませて登山開始。

いざ登り始めると道はアイスバーン状態でツルツル。

英彦山 (1)

積雪量も高度を上げるごとに多くなり思っていた以上です。

中津宮・行者堂に立ち寄り山頂を目指します。

英彦山 (2)

英彦山 (3)

中津宮までは体がきつく息苦しいほどでしたが、その後は体か慣れてきたのか息苦しさは無くなりました。

英彦山 (4)

山頂到着が9時45分。 

山頂の気温は-4度、これほどまでに気温が低いとは思いませんでした。

山頂標識を撮影後しばし小屋にて休憩。

英彦山 (5)

これだけ気温が低ければ四王寺の滝も凍っているのでは・・?という事で、南岳経由で四王寺の滝へと向かいます。

英彦山 (6)

樹氷は山頂付近だけ僅かに観る事が出来ました。

英彦山 (7)

英彦山 (9)

南岳へと向かう尾根筋は風当たりも強く冷たさで皮膚が痛いほどです。

英彦山 (8)

まだ体が寒さになれていないようです。

定点よりの撮影ですが青空には恵まれず。

英彦山 (10)

南岳山頂にて今季初の雪遊び。

英彦山 (11)

所々に青空も見受けられますが・・・。

南岳から四王寺の滝までは直に下るルートを選択しましたが、アイゼン無しでは滑りまくりで大変でした。

捕まる樹木のある場所は良いのですが、何もない所では滑落の危険有り。 

滑らぬようにそろ~り・そろ~り。

英彦山 (12)

滝が見えてきましたが、思っていたよりも凍っています。

英彦山 (13)

英彦山 (14)

滝の下まで下りて撮影を開始しますが、滝の下はアイスバーン状態です。

英彦山 (15)

転ばぬように歩くのは至難の業。

英彦山 (16)

英彦山 (17)

訪れる登山者は少なく滝下での撮影も気を使わなくて済みましたが、降ってくる水しぶきで思うようには撮影出来ず。

英彦山 (18)

英彦山 (19)

英彦山 (20)

英彦山 (21)

晴れてくれないかな~。

英彦山 (22)

光り輝いてくれないと魅力も半減。

英彦山 (23)

このまま溶けずに次の寒波が来ればもっと成長するでしょう。

英彦山 (24)

氷の状態は濁り等も無く綺麗なようです。

英彦山 (25)

英彦山 (26)

四王寺の滝での撮影後写真は一枚も撮ることなく12時40分に下山。

下山後駐車場にてちっごがわさんの真似をしてカップ麺。

英彦山 (27)

やっぱり温かいものは良いですね。

別所駐車場に立てられていた看板です。

英彦山 (28)

何時から建てられているのかな? 

これから登ろうと思う人は参考にしてください。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2020/12/19(土) 23:20:06|
  2. 福岡県の山
  3. | コメント:0

今日もまたヤマセミ  2020.12.17

16日と17日に撮影したヤマセミです。

先ずは16日分。

いつもと違って雪がちらつく寒い朝です。

止めようかなとも思いましたが防寒対策をして出発。

こんな寒い日にもヤマセミは居るのかな?

そんな不安もありましたがヤマセミ君は寒さなんかへっちゃらの様で、今日も姿を見せてくれました。

201216ヤマセミ (1)

目の前を飛び去って行ったので後を追います。

まだ目が覚め止まぬうちのランニングは大変。

見つからないように近づいての撮影ですが息切れで焦点が定まりません。

201216ヤマセミ (2)

何とか撮影出来て次は飛び立つ姿を撮影しようと構えるのですが、今日はなかなか飛び立とうとしません。

長時間手持ちで待つのは大変、まして雪がちらつく中、出勤時間を気にしながらの待機。

201216ヤマセミ (3)

ちらつく雪が写っているのがわかりますか?

今回はセンサーの汚れではありません。

201216ヤマセミ (4)

疲れて油断した瞬間に飛び立ち、あぁ~ぁ!って感じですが何とか後ろ姿を撮る事が出来ました。

201216ヤマセミ (5)


201216ヤマセミ (6)


ここからは今日(17日)の撮影分です。

今日は仕事は休みなのでいつもより2時間ほど遅い時間からの撮影です。

今日も目の前を通り過ぎて行ったので後を追うと、以前ノリさんが来た際に一緒に立てた止まり木に留まっています。

前回カワセミ君も留まっていましたが、自分たちが立てた止まり木に留まってくれると嬉していですね。

201217カワセミ (1)

今日は同じ場所には長く止まる事はありませんでしたが、遠くに飛び去る事も無く、追っかけながら何度もシャッターチャンスがありました。

201217カワセミ (2)

敏感な鳥なので中々近寄る事が出来ず苦労します。

201217カワセミ (3)


201217カワセミ (4)


201217カワセミ (5)


201217カワセミ (6)


201217カワセミ (7)


201217カワセミ (8)


201217カワセミ (9)

石ころだけの殺風景な河川での撮影ですが、今日は人工物の無い場所で撮影出来ました。

201217カワセミ (10)


201217カワセミ (11)


201217カワセミ (12)

飛んでいる姿も撮影出来ましたが、手前の枯れすすきと重なり、綺麗に撮影できなかったのは残念。

201217カワセミ (13)


おまけにジョウビタキ。

ジョウビタキ

こちらは三密状態のスズメです。

三密スズメ (1)


三密スズメ (2)


三密スズメ (4)

新型コロナや鳥インフルエンザが問題となっていますが、スズメは大丈夫なのでしょうか?


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

  1. 2020/12/17(木) 17:41:58|
  2. 未分類
  3. | コメント:0

カワセミのホバリング  2020.12.6

飽きもせずに今日もヤマセミを探しに行きましたが、今日は仕事は休みなのでいつもより1時間以上遅い時間から。

すでに朝食時間は終わったのかヤマセミには会えませんでした。

いつもよりカワセミの姿も少ないようですが、運よく寝過ごしたカワセミ君に出会う事が出来ました。

カワセミ (1)

いつもだと河川工事のため濁っている川の水ですが、今日は日曜日という事で比較的綺麗な水か流れています。

カワセミ (2)

川への映り込みまでは撮影中は考えていませんでしたが、けっこう映っています。

カワセミ (3)

獲物を見つけて飛び込むタイミングを待っているようです。

カワセミ (4)


カワセミ (5)

捕獲するのはあまり上手くはないようで何度も飛び込んでいます。

カワセミ (6)


カワセミ (7)

ダイビングの瞬間を撮りたくて、必死に追いますが見失ってしまいます。

カワセミ (8)


カワセミ (9)

結果、今回もダイビングの瞬間は撮る事が出来ませんでした。

カワセミ (10)


カワセミ (11)

ダイビングの瞬間は次回に持ち越しです。

カワセミ (12)


カワセミ (13)

カワセミは捕獲以外にも水浴びのために何度も飛び込むことがありますが、入浴シーンを盗撮するのはどうも気が引けます。(笑)

カワセミ (14)


カワセミ (15)


カワセミ (16)


【特別出演】

シンクロナイズドスイミングの練習中のアイガモ。

カワセミ (17)

なんとも面白い姿に思わず笑っちゃいました。

カワセミ (18)


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。


  1. 2020/12/07(月) 00:43:00|
  2. 未分類
  3. | コメント:0

ヤマセミ  2020.12.4~5

12月4日

いつものように出勤前の30分間、ヤマセミを探しながらの散歩。

すると前回撮影した倉庫の屋根の上にヤマセミを発見。

しかしながら近くまで来るとどこかに飛び去った後でした。

今日もダメだったか・・・、残念!

ショックな気持ちを引きずりながら散歩を続けていると、再びヤマセミを発見!

今度こそ逃げられないようにと近づき、シャッターを押した瞬間、「やったー!」

PC040144.jpg

別の角度からも撮りたいと思いますが、姿を見せるとすぐに逃げるので動けず。

PC040150.jpg

撮影時間は僅か5秒程でした。

PC040140.jpg

パソコンで見ると思ったほど鮮明ではないものの、前回よりも綺麗です。

今度は飛んでいる姿も撮りたいな~!


12月5日

今朝も倉庫の上にヤマセミの姿が。

PC050158_2020120611061414a.jpg

すぐさま逃げられましたが追っかけてみる事にします。

そして何とか撮影成功。

PC050160.jpg

ブログのいつもの投稿画面からの投稿が出来ずUPが遅くなりました。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

  1. 2020/12/06(日) 11:16:00|
  2. 未分類
  3. | コメント:0

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示