今日は2年3か月ぶりに扇ヶ鼻に夕掛けしました。
休みのたびに朝駆けしようかと思いつつもなかなか天候に恵まれず、また仕事明けの日には遅くまで寝ていて絶景にはしばらく出 会えていません。
今日も仕事明けで朝駆けは無理ですが、目を覚ますと良い天気。
ならば夕掛けしようと牧ノ戸登山口を3時30分に出発です。
2日前のウォーキングで痛めた股関節の痛みがちょっと心配ですが、ゆっくり登ればなんとかなるでしょう。
ゆっくりと登っても沓掛山までは体が慣れておらず早くも息切れ状態です。
まずは第一展望台から三俣山、ススキの穂も揺れて秋の気配が漂っています。

二枚目は涌蓋山。

沓掛山からの展望ですが木々も少し色付き始めた様子。

心配していた沓掛山からの下りでは、股関節の痛みはさほど気にならない程度です。
その後徐々に心肺機能も調子が上がり始めたのか息苦しさも無くなりました。
今日もかみさん同行ですが、「ぐだぐだ言ってないでさっさと登ってこい!」と怒鳴られることは無さそうです。(笑)
星生山方向の斜面も徐々に色付き始めたようです。

風は穏やかですが竜巻のような雲が出ています。

途中花の撮影や雲などを撮影しながら、扇ヶ鼻分岐到着が4時30分。

登山開始時は青空が広がり最高の天気だと思えたのですが、だんだんと雲行きが怪しくなってきました。
雨の心配は無さそうですが、ガスが湧き始めて星生山を包み込み始めました。

こうなると気分は一気に撃沈モードに突入。
折角来たので一応扇ヶ鼻山頂までは行ってみる事にします。
久住山方向にもガスがかかり始めた様子。

こちらは扇ヶ鼻山頂方向。


太陽が隠れようとしています。

先ほどまで見えていた久住山もガスに包まれ見えなくなりましたが、ガスの動きは早く見えたり隠れたり。
しばらく晴れるのを待つことにします。
背後にある太陽もうっすらと出たり隠れたりの繰り返しです。
すると突然久住山の左下方向にブロッケン現象が出現、あわてて撮影しようとしましたが一瞬の事で間に合わず。
再度の出現を待ちますがダメでした。
山頂直下の赤川登山口への分岐点まで来た頃から、一気にガスが晴れて視界が開けてきました。

「もしかしたら焼けるかも・・!」

再び期待が膨らみます。

山頂到着が5時15分。
山頂は貸し切り状態かと思っていましたが先客(2人)が居ました。
ザックを下ろし山頂を行ったり来たりしながらの撮影が続きます。


雲の状態もだんだんと良くなりつつあります。


焼けてくれれば面白そうです。




先客の二人は高い所から日没を待ち続けている様子。

山頂は結構冷え込みます。
フリースとウインドブレーカーの重ね着で寒さ対策しての撮影が続きます。




久住山方向を振り返るとアーベンロートが始まっています。


赤く染まった山肌、実にすばらしい光景です。

再び西の空を眺めるといよいよ日没の時間を迎えようとしています。



一時は撃沈かと思いましたが見事に焼けてくれました。



扇が鼻には何度も夕掛けしましたが、いままでで最高に焼けてくれました。

欲を言えばきりがありませんが、これだけの素晴らしい光景が観れて、今日の夕掛けは大成功と言えるでしょう。

6時20分に下山開始。

下山途中も何枚か撮影を試みましたが、三脚を出すのが面倒でボツ写真連発。

できれば星の写真も撮ろうかとも思い、重たい三脚を持参しましたが、星は僅かしか観れませんでした。



7時35分に下山。
最後に花の写真を掲載します。
アキノキリンソウ

サイヨウシャジン

マツムシソウ

ママコナ

狂い咲きのミヤマキリシマ

ヤマラッキョウ

リンドウ

紅葉が始まるとまた忙しくなりますね。
今年は何処に行こうかな~?
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
スポンサーサイト
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/28(月) 23:59:59|
- 大分県の山
-
-
| コメント:0
今日はうきは市の葛籠(つづら)地区の山あいにある棚田に彼岸花を観に行ってきました。
家の近くでは今が一番の盛りを迎えていますが、山間部ではちょっと早いかな・・?

現地についてみると家の近所と変わりなくほぼ満開状態です。

例年だともっとたくさんの人が訪れますが、今年はやはり少ないようです。

約700ヘクタールの土地に300枚程の棚田が広がり、日本の棚田百選にも選ばれる観光スポットです。

台風の影響も有るのか雨は降っていませんが曇り空。

青空が無いのは寂しいですが散策して回るにはカンカン照りより良いかな・・。

散策すると言っても今日は母を連れてきましたので思うようには散策出来ず。
88歳の母には上り下りの多い道は過酷でしょうから・・。

タイミングよくカラスアゲハが飛んできたので撮影。


白い彼岸花も多くなりましたね。

少し近づいての撮影です。



この位置から見る棚田が一番良いかな・・?
空が晴れてたら少し青空を入れると良いんだけど・・。

絵を描いている人がいます。
同じ風景でも写真とは違った味わいがあるのでしょう。

先ほどとは違った種類の蝶が飛んできましたが、ワンチャンスを逃してボケボケ。

なんていう蝶なのか調べましたがどうしてもわかりません。
アゲハチョウ(ナミアゲハ)かなと思いますがよく見ると微妙に違っています。
もしかして新種? そんなわけないか・・・。

まれに人が映り込んでいますが、これだけ少ないと撮影も楽ですね。




山にも登りたいのですが仕事明けの日は昼頃まで寝ていますので、近場の散策やウォーキングで一日が終わってしまいます。
これじゃぁ体力は付きません。(涙)
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/23(水) 23:51:30|
- 未分類
-
-
| コメント:0
今日は一日ぐずついた天気です。
雨の合間に家の近くをカメラ片手にぶらりとウォーキング。
まだ真っ盛りとは言えませんが彼岸花を撮影。

僅かながら雨もパラついていますが傘をさすほどではありません。

彼岸花は晴れた日よりもむしろしっとり感があった方がお似合いです。



白い彼岸花もたくさん咲いています。

以前は白い彼岸花は珍しいと感じていましたが、最近ではあちらこちらで観る事が出来ます。


この花はなんていう名の花でしょうか?

可愛かったので撮影してみましたが・・・。


ウォーキングの途中に我家の畑に立ち寄り栗拾い。
栗のイガはたくさん落ちているものの中身のないものばかり。
イノシシに先を越されたようです。
天候のせいか今年は大きさも不揃いです。

木をゆすって半ば強引に落としにかかると落下してきた栗のイガが頭や背中を直撃。
しばらくひりひりとした痛みが消えませんでした。

味の方は不揃いながらも美味しかったです。
イノシシが食べに来るはずですね。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/18(金) 00:10:52|
- 未分類
-
-
| コメント:0
今日の天候は午前中は雨の確率は20%、午後からは0%との事で鷹ノ巣山に行きました。
鷹ノ巣山はシャクナゲの咲く時期に行きますが、今の時期には登山者も居ないだろうな?
登山口となる薬師峠の駐車場に着くと2台の車と1台のバイクが停車。
多分裏英彦山道で英彦山に登る登山者でしょう。 12時10分に出発です。

うっすらとガスがかかり日差しはないものの、その分涼しくて助かります。

12時45分に一ノ岳山頂到着。

比較的涼しいとはいえ額から汗はどんどん流れます。
眼鏡をはずしていたので花と言った花も見つける事が出来ず、とりあえず最初に見つけた花です。

一ノ岳の下り斜面から樹幹越しに見る二ノ岳・三ノ岳ですがガスはなかなか晴れません。

二ノ岳へと向かう途中、振り返り見た一ノ岳方向。

ここで最初の登山者に遭遇。
駐車場にあったバイクの人かな・・?


二ノ岳への登り。
斜度もきつくなり濡れた足場に悪戦苦闘。

1時35分に二ノ岳山頂で記念撮影。

まだまだガスは晴れず下界の様子は見れません。


二ノ岳からの下りは要注意。

一つ間違えは怪我では済まないかも・・。
かみさんも登り以上に悪戦苦闘しています。

三ノ岳の近くまでやって来ました。
毎回の事ですが高い所での記念撮影。

小さく映っているのが見えるかな?
ちょっとズームで。

行きはよいよい帰りは恐い!!

かみさんが下りてくる姿を撮影するも尻しか撮れん!

三ノ岳の岩壁下を回り込み、いよいよ最後の難関です。
ロープを頼りにいざ登り始めると下の方からかみさんの声が・・。
「指が痛くて登れそうにない!」
以前から痛がっていた指でしたが、今回の上り下りで少し炒めた様子です。
無理は禁物、今回の登山はここまでとして下山する事にします。
下山は牧道を戻ります。
二ノ岳と三ノ岳の鞍部付近で岩を抱く木を見ながら昼食タイム。

本来ならば三ノ岳山頂で食べる予定でしたが・・。
二ノ岳の下部で見かけた木ですが中は殆んど空洞状態。

3時50分、滑落することなく無事に下山。
短時間で登れる山という事でトレーニングのつもりで登りましたが、危険な山でもありますので十分注意が必要な山です。
とくに雨上がりなどは滑りまくりなので避けた方が良いでしょうね。
今回出会った登山者は二人。
この前の大雨や台風の影響で倒れた樹木もありましたが、大きく崩壊したような場所は見当たりませんでした。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/13(日) 23:59:42|
- 福岡県の山
-
-
| コメント:0
2009年以来11年ぶりに鷹取山に登りました。
2009年と言えば私が登山を始めた年で、当時は腰痛がひどく両足がしびれた状態が続いていました。
そんな中で始めたリハビリがウォーキング。
鷹取山もその時にトレーニングの一環で登った山です。
ウォーキングのおかげで山にも登れるまでに回復し、現在までに山に登った回数は419回となりました。
今回は調音の滝公園を出発点とし、途中にある3つの滝を観ながら山頂を目指しますが、そのほとんどが舗装路で、登山と言うよ りもウォーキング感覚です。



スタート地点から700m地点にある魚返の滝に到着。
築後川源流の碑が建てられています。


ちょっとわかりづらいですが滝の上からの撮影です。

スタートから1.1km地点にある斧渕の滝。


次に三重の滝(スタートから2.8㎞地点)へと向かいますが、気が付くとどうやら見落としたらしくそのまま山頂へと向かいます。
山頂の鷹取城跡の案内板には星野中務大輔吉実居城が建っていたと記されています。

山頂での記念撮影ならびにパフォーマンス。



車道から見上げた山頂。

下山ルートは来た道を、途中見落としたと思われる三重の滝に立ち寄りスタート地点まで戻ります。
道路が陥没してとても車が通れる状態ではないのですが、通行止めの案内も無く、大型車両2台が立ち往生。

道幅も狭くUターンする事も出来ずに数百メートル(1㎞程あるかも?)をバックで走行。
この辺りにも茶畑が多いようです。

下山途中に見かけた花。
ツリフネソウ。


ヤマホトトギス。


スタート地点まで戻ってきましたが、残念ながら目的の三重の滝は見つける事が出来ませんでした。
最後にスタート地点にある調音の滝を撮影。

「水源の森百選」にも選ばれた立派な滝だけでなく、川の流れを引いた流水プールやそうめん流しも楽しめる、暑い夏にイチオシの 涼スポットだそうですが、今は営業していない様子?
11年振りに鷹取山の山頂に立ち、登山を始めた頃の懐かしい思い出がよみがえりました。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/08(火) 23:59:50|
- 福岡県の山
-
-
| コメント:0