3年振りに御前岳のオオキツネノカミソリ鑑賞に出かけてきました。
3年前よりも5日程早いですが果たして咲いているでしょうか?
それよりも心配なのは果たして登山口まで行けるかどうか・・。
「令和2年7月豪雨」の影響があるのではないかと思い、ナビで通行止めの個所をチェック。
1か所通行止めの表示もありましたがう回路があるようなので大丈夫そうです。
御前岳登山口の手前約800m地点で道路崩壊により通行止めとの事で、工事関係者の指示で道路脇に車を停めて歩いて登山口 へと向かいます。

行きは残り800m地点まで車で行けましたが、帰りはずっと手前の位置で通行止め。
もう少し出発が遅れていたら・・と思うとラッキーでした。
今回は長谷部君とかみさんが同行です。
今回は山頂まで行く予定ではないので登山口にて記念撮影。

登山口から約10分程で群生地に到着です。
おおぉぉぉ~っ 咲いてる~!

開花状況は今が一番のピークと言った感じです。

天気は良いのですが雲も多く、樹林帯の中だけに日陰の部分も多く、日差しを求めながらの撮影です。

ところで昨晩は雨が降ったのかな?

花びらに水滴が付きみずみずしくていい感じですが、撮影するのには足場が濡れていて服が濡れてしまいます。



オオキツネノカミソリの群生地と言えば井原山が有名ですが、何と言っても御前岳は家から近いのが良いですね。



花の一つ一つを観れば井原山の花も御前岳の花も同じですので・・。



前回は一人で訪れ御前岳の山頂まで行きましたが、途中で道を間違えて藪漕ぎした記憶がよみがえります。



今回は山頂まで行く予定はなくたっぷりと時間をかけて撮影出来ましたが、後の写真の整理が大変です。



たっぷりと時間をかけた割には納得のいく写真の少ない事・・。



清流の水量は多くすがすがしい気分に浸れます。


日田市内では今日も34.6℃(13時)と暑い日が続きますが、マイナスイオンたっぷりの森林浴が楽しめた一日でした。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
スポンサーサイト
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2020/07/31(金) 23:59:30|
- 大分県の山
-
-
| コメント:0
天候が心配ではあるがノリさんと英彦山に登ってきました。
別所駐車場で待ち合わせ、今回は南岳経由で登ることにします。
時折霧雨程度の雨がパラついていますがこれ以上激しく降らないことを願います。
二人ともレインウェアは持参せず折りたたみの傘をザックに入れて9時40分に出発です。
3日前に長谷部君と古処山に登った時は体調不良で足が進ます苦戦しましたが今日はどうかな・・?
奉幣殿までは普通に歩けていたのですが、だんだんと体が重くなってきました。
身体に酸素が回っていない様子。
とにかくきついが頑張るしかないな~!
先に足を進めますがまさかのミスコース。
四王寺の滝の取付口方向に左折しないといけないのに玉屋神社方面に直進してしまい後戻り。
気温は高く汗が滴り落ちます。
沢の水で顔を洗うと気持ちいい~~!

四王寺の滝の取付口を通過して、これから始まる南岳への急登を前に気合を入れますが・・・。

いざ急登にかかると足はパッタリ前に進まず。
周りの景色に目を向けることなく足元だけを見て進みます。
ノリさんの「材木石だよ~」の声に、ここでは一枚撮影。

展望の良い場所までやって来ましたがガスで下界の様子は確認できず。

その後の岩場を前にしてただただ、ため息しか出ません。

何とか南岳山頂までたどり着くことが出来ました。
山頂には初めて見るテーブル・椅子が設置されています。

南岳斜面より中宮を望みますが中々ガスが晴れません。

僅かに見えたところでノリさんは中岳へと向かいますが、私はもう少しガスの晴れるのを待つことにします。
と言うより実際には疲れて休みたかったのが本音ですが・・。
しばらくすると青空はありませんが中宮の姿が浮かび上がってきました。
ここで初めてザックからカメラを取り出しての撮影です。



これまではスマホでの撮影でした。
結局青空は広がりませんでしたが、ノリさんを余り待たせては・・・と重い腰を上げます。
広場にて昼食を食べていると青空が広がり始めました。
もう一度南岳斜面まで戻って撮影したい気持ちはありますが、そんな元気は残っていません。




とりあえず青空の下での記念撮影をして下山です。

少し休んだことで多少元気も回復?
記念撮影にジャンプしたところをノリさんに撮影して貰いましたかが、宙に浮くほど元気は戻っていなかった。

最高に疲れはしましたが、心配していた雨も止んで、青空も観れて良い一日でした。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2020/07/20(月) 19:54:59|
- 福岡県の山
-
-
| コメント:0
2013年2月に長谷部君と登って以来7年5ヶ月ぶりに古処山に登ってきました。
今回も前回と同じく長谷部君と一緒に登ります。
本覚寺の上の駐車場をいつものように遅い時間からの出発で登山開始が11時15分、沢の水が随分と多いようです。

秋月キャンプ場跡までの車道歩きは問題ないですが、ここを過ぎると道は荒れ放題。

流された石が道に散乱、更には川のようになっていてまともに歩けない状態です。

しばらく進むと一人の登山者が「この先はもう行けそうもない・・」と引き返してきましたが、この目で確かめようと先に進みます。

そして、私はジャンプ一番何とか渡れましたが長谷部君は靴を脱いで渡っています。


体調は今日も最悪で全く足が前に進みません。
長谷部君は「沢沿いの道は涼しくて気持ちが良い!」なんて言っていますが、こちとらは滴る汗と重い身体に悪戦苦闘です。
林道終点広場には車が停まっています。

本音はここまで車で来たかったな~って感じです。
その後も登山道は険しくなるばかり。


もはや道ではないですね。


何とか頑張ってやっと9合目先の広場までやって来ました。

道標には山頂まで100m・5分とありますが倍の時間を要しました。

1時35分に山頂到着。
山頂より下界の景色を撮影する長谷部君ですが、私にはそんな元気も無くベンチで休憩。


山頂からの景色も霞んで見えます。


古処山に居るというカエル(名前は忘れました)とニシキキンカメムシを観たかったのですが見つけ出すことが出来ませんでした。
そこで山頂の案内板の写真を撮影して掲載しました。


山頂で休憩中にアサギマダラが飛んできましたが撮影出来ず。
山頂よりさらに高い岩の上での記念撮影。

2時20分に下山開始。
下山途中に見かけた花の蕾だと思うのですが何かな・・。

あと1週間~10日もすればオオキツネノカミソリも観れたでしょうが、まだ咲いていません。
残念!
下山時は登り以上に滑ります。

何度となく転びそうになりましたが尻もちを着くことなく3時43分に無事に下山。
いつもなら下りになると調子が出るものなんですが、今日は終始不調のままで最高に疲れました。
こういうきついと思える登山を繰り返しているうちに体調も良くなると良いのですが・・。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2020/07/17(金) 23:27:52|
- 福岡県の山
-
-
| コメント:0
我家の庭に咲き乱れたネジバナ。
今年は異常に多く咲いています。

近寄ってみると実にかわいい花なのですが、私にしてみれば迷惑な花の一つです。

庭に咲くと言っても花壇に咲いてくれれは良いのですが、空き地の至る所に咲いてくれるので草刈りも大変。

ただ単に刈り取るのもかわいそうなので写真に収めましたが・・・。

中には白い花も交じっています。

後にネジバナについてネットで調べてみたら、なんとネット販売している業者さんもいるみたい。

5株で1500円程度で販売されているようです。
白色はもう少し高いようです。
我家のネジバナが売れるものなら良い小遣い銭稼ぎが出来るのですが・・。(笑)
勿体ないですが近日中に草刈りの予定です。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2020/07/09(木) 18:07:45|
- 未分類
-
-
| コメント:0
梅雨前線の停滞により九州の熊本・福岡・大分を中心に豪雨が続き、各地において想像を絶するような災害が発生しています。
3年前の九州北部豪雨による復旧作業も完全ではない中でまたしても・・・。
3年前の時とは違い家の近くでは大きな被害も無く一安心。
不運にも今回災害に見舞われた方々には心よりお見舞い申し上げます。
豪雨の影響で職場は休業、私にとってはまさかの4連休となり、平尾台にトレーニング登山に行ってきました。
今日は豪雨も一段落、天気も回復。
英彦山方面は通行止めなどの区間もあるのでは?と思いつつも下調べ無しで現地に向かいます。
家を出て6キロ地点で早くも通行止めに会いましたが、待つ事10分程度で解除となり、その後はスムーズに現地到着。
今回は吹上峠から大平山を経由して貫山へと向かいます。
登山開始が13:20 昨日までの豪雨が嘘のように青空が広がっています。

最初に出迎えてくれたのはヒバリかな?

蝶もお腹を空かしていたのか花から花へとと飛び回っています。

今年初めて見るウツボグサ。

大平山の山頂で記念撮影。14:02

先ほどまでの青空は無くなり雲が多くなってきました。

雲が広がれば直射日光は遮られますが異常なまでに汗が滴り落ちます。

日頃の不摂生がたたってか体調は最悪です。

時折吹く風に元気をもらいながら貫山へと向かいます。

キキョウの花が咲いていました。

四方台分岐から貫山山頂方向を見ると山頂付近はガスに覆われています。


貫山山頂到着が15:20
ストレッチをしながらの記念撮影。

30分程山頂でガスの晴れるのを待ちましたが晴れる様子も無く15:50下山開始。


雨上がりとあって登山道は滑る~!


出来れば広谷湿原・周防台にも行きたかったのですが、いつものように遅い出発に加えて体調不良でペースも上がらず・・・。

中峠・茶ケ床園地を経由して吹上峠へと戻ります。


ネムノキのピンクが綺麗!


疲れてよれよれ状態の私に「ガンバレ!」とエールを送ってくれるこの鳥は・・・?


紫陽花の花も時期的には終盤戦かと思っていましたが、まだまだ綺麗に咲いていました。

今回の登山では茶が床園地にて一般の観光客らしき人は居ましたが、登山者らしい人とは会う事も無く貸し切り状態で楽しめ ました。
下山時刻が17:39 帰る途中、カーナビが予期せぬルートを案内します。

マップを見ると至る所に通行止めのマークが・・・。
来る時の状況からみて通常のルートも解除になっていることを信じて進むと、思った通り解除されていてホッと一安心。
それにしても通行止めの多いのにはびっくりでした。
明日も雨予報が出ています。
被害が大きくならないことを祈ります。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2020/07/08(水) 23:59:37|
- 福岡県の山
-
-
| コメント:0