fc2ブログ

エンジョイ登山

オシドリ・ツツジ観賞 2020.4.19

今日も近場をカメラをぶら下げてのウォーキング。

先ずは16日に撮影したオシドリにもう一度会いに行く事にします。

今回はすぐに見つける事が出来てしばし撮影タイム。

200479オシドリ (2)

今回もおとなしく撮影に応じてくれました。

200479オシドリ (3)

聞くところによるとテレビ局の取材が2社来たとの事なので有名になるかも・・?

200479オシドリ (4)

200479オシドリ (5)

200479オシドリ (6)

その後は疲れたのか池の中の安全な石の上に移動してウトウトとお昼寝タイム。

ここなら猫などの心配も無く安心して寝れるのでしょう。

200479オシドリ (10)

次に向かったのは桜見物にも行った里山公園。

桜と入れ替わって今はツツジが満開です。

里山公園 (1)

コロナウイルスの影響も有ってか人の姿はまばらです。

里山公園 (2)

天候も下り坂で傘を持っての散策です。

里山公園 (3)

途中ポツリポツリと降り出しましたが傘を使うには至りませんでした。

里山公園 (4)

これだけ綺麗に咲いているのに見に来る人の姿が殆ど無いのは寂しいですね。

里山公園 (5)

里山公園 (6)

里山公園 (7)

遊ぶ子供たちの姿も無く、私が一人で遊びました。

里山公園 (8)

里山公園 (9)

里山公園 (10)

里山公園 (11)

里山公園 (12)

ツツジの他にもたくさんの花が咲き乱れています。

里山公園 (13)

皆さんにも是非見に来ていただきたい綺麗な公園ですが、コロナの影響が無くならないと大きな声で来てくださいとは言えません。

ちなみに本日のウォーキングでの接触者は0人でした。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2020/04/19(日) 23:59:59|
  2. 未分類
  3. | コメント:2

オシドリ  2020.4.16

知人から近くにオシドリが居るとの情報を得ました。

オシドリと言えば警戒心が強く撮影はなかなか難しいと聞いていましたが、なんでもそのオシドリは大変人懐っこいとの事。

スマホで撮ったという写真を見せてくれました。

綺麗な写真で、とりあえずその撮影場所に行ってみる事にします。

1時間ほど探し回りますが見つかりません。

半ば諦め加減で、もう少し探して見つからなければ帰ろうと思ったその時・・・。

「居た~!」

実際には見つけたというより向こうから近寄って来てくれたのですが・・・。

オシドリ (1)

近くまで来ると、まるで餌をねだっているようなしぐさ。

オシドリ (2)

餌が無いとわかると今度は指をつつき始めます。

オシドリ (3)

その後は私のお尻の下に潜り込んだり、本当に野生のオシドリなの・・・?

オシドリ (4)

しかしながら本当に綺麗ですね。

オシドリ (5)

近くにメスも居るのかな・・?

オシドリ (6)

本日見かけたのはオスだけでした。

オシドリ (7)

オシドリは撮影が難してと思っていましたが、今までに撮影した鳥の中で一番撮りやすかったです。

オシドリ (8)

オシドリ (9)

オシドリ (10)

オシドリ (11)

オシドリ (12)

オシドリ (13)

オシドリ (14)

オシドリ (15)

オシドリ (16)

オシドリ (17)

オシドリ (18)

オシドリ (19)

オシドリ (20)

オシドリ (21)

オシドリ (22)

川で水浴びを始めました。

オシドリ (23)

特に餌を探す気配はないようです。

オシドリ (24)

その後は通りかかった高校生の後を追いかけるかのようにいなくなってしまいました。

撮影時間は約30分間。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。


テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2020/04/16(木) 21:36:34|
  2. 未分類
  3. | コメント:1

福智山 2020.4.15

2月6日に天狗ヶ城に朝駆けして以来2か月ぶりの登山になります。

その間には10~25km程のウォーキングをしたり、花の撮影に出かけたりはしていましたが、体力は落ちるばかり。

そこで今回はかみさんと二人で福智山にニリンソウを観に行くことにしました。

ニリンソウを観るだけならば家の近所にも咲いていますが、トレーニングを兼ねての山行です。

鱒渕ダムからを11時30分に出発です。

群生地にて撮影しますが思っていたよりも開花は少なく、少し時期的に早すぎたかな・・・?

200415福智山 (1)

それとも今年は花付きが悪いのかな・・・?

200415福智山 (2)

なにはともあれ今年も福智山のニリンソウが観れた事に満足です。

200415福智山 (3)

200415福智山 (4)

200415福智山 (5)

200415福智山 (6)

もう少しで山頂です。

200415福智山 (7)

へばった私たちの姿をあざ笑うかのように山頂の岩の上からカラスがこちらを見ています。

いくら疲れたとはいえまだまだお前たちの餌にはならないよ!

200415福智山 (8)

先ずは久しぶりの山頂で記念撮影。

200415福智山 (9)

次に展望の良い岩の上で昼食タイム。

展望が良いとはいえ霞がかかって今一の展望です。

200415福智山 (10)

下山の前に大岩の上での記念撮影。

200415福智山 (11)

久しぶりにジャンプなんぞしてみました。

200415福智山 (12)

下山途中に咲いていたツクシショウジョウバカマです。

200415福智山 (13)

200415福智山 (14)

赤い色も咲いていました。

200415福智山 (15)

200415福智山 (16)

200415福智山 (17)

実はニリンソウの他にもギンリョウソウを観るのも目的の一つでしたが、少し時期が早すぎたようでなかなかみつからず・・・。

小さすぎて枯葉の下に隠れています。

200415福智山 (18)

あちこち探し回り少し大きいのを見つけました。

200415福智山 (19)

高度の低い所の方が多少なりとも大きいようです。

200415福智山 (20)

200415福智山 (21)

200415福智山 (22)

200415福智山 (23)

200415福智山 (24)

新型コロナウイルスの影響で行動の自粛をと言われている中で、散歩やランニング等は可能との事なので出かけてきましたが、少々後ろめたい気持ちもありました。

他の登山者とすれ違う際も気を付けながらすれ違うといった感じでしたが、一日も早く大手を振って楽しめるようになると良いですね。

6時間の山行を終えて多少の疲れはありますが、心身ともにリフレッシュ出来た気分です。

   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。


テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2020/04/15(水) 23:59:59|
  2. 福岡県の山
  3. | コメント:0

カタクリ・アズマイチゲ・フクジュソウ  2020.4.5

今日の休みも午前中は町内の出事などで山には行けず・・。

予定では福智山にニリンソウを観に行きたかったのに・・・。

午後からはいつものように近場でのウォーキングをと思いましたが、いつも同じような場所では飽きてしまいます。

ならばちょっと久住山方面でもぶらついてみようと出発。

途中小国町の浅井一本桜に立ち寄りましたが時すでに遅くスルー。

午後2時を過ぎてお腹も空いてきたので、くじゅう野の花の郷にて昼食。ここならば同時に花の撮影も出切るし一石二鳥。

まずは一番の見頃を迎えたカタクリの花。

200405カタクリ (1)

群生地には柵が設置されていてなかなか思うような撮影が出来ません。

200405カタクリ (2)

日当たりの良い場所は少々花がくたびれている様子。

200405カタクリ (3)

日陰の部分はまだ元気そう。

200405カタクリ (5)

200405カタクリ (6)

200405カタクリ (8)

200405カタクリ (9)

こちらも今が一番のみごろをむかえたアズマイチゲ。

200405アズマイチゲ (4)

くじゅう野の花の郷のHPにてカタクリの花が見頃を迎えているのは事前に知っていましたが、アズマイチゲの情報は無く、一緒に観れて得した感じです。

200405アズマイチゲ (5)

200405アズマイチゲ (6)

200405アズマイチゲ (8)

ニリンソウの花はすでに終わったものだと思っていましたが、こちらも観れて更に得した気分です。

200405 福寿草 (2)

200405 福寿草 (3)

200405 福寿草 (4)

200405 福寿草 (5)

200405 福寿草 (7)

アズマイチゲに交じりニリンソウも咲いていました。

200405ニリンソウ

ところでこの花は何という花でしょうか?

200405? (1)

後でお店の人に聞こうと思っていましたが効くのを忘れてしまいました。

200405? (3)

後でちっごがわさんにでも聞いてみようかな。(笑)

200405? (5)

これはシラネアオイかな?

200405? (6)

こちらは温室の中にあった花で梅花イカリ草と書かれていました。

200405梅花イカリ草 (1)

200405梅花イカリ草 (2)

食事も終え、花の撮影で少々時間を撮り過ぎましたがタデ原湿原へと向かいます。

タデ原湿原とその付近にて本来の目的であるウォーキングを行うつもりで・・・。

目的地が近づくと辺りには煙が漂っています。

何かなはてなと思ったら漂っての野焼きが行われていました。

すでに火は殆んど消えかけていましたが湿原を歩くのは無理そうです。

200405タデ原 (1)

歩いたところで花散策は出来ないし・・・。

200405タデ原 (5)

結局目的のウォーキングも中止して帰る事になりましたが、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。


テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2020/04/05(日) 23:59:59|
  2. 未分類
  3. | コメント:2

桜巡り (第2弾)  2044.4.3

3月29日の桜巡りに引き続き、今回は福岡県朝倉郡筑前町の草場川に行きました。

200403草場川 (1)

天気は最高の花見日和と言った所です。

200403草場川 (2)

欲を言えば晴れてはいますが青空が今一って感じです。

200403草場川 (3)

桜も菜の花も一番の見頃ではないかと思います。

200403草場川 (4)

風も穏やかで川面への映り込みも良い方です。

200403草場川 (5)

コロナウイルスの影響も有ってか花見客の姿は比較的に少なめのようです。

200403草場川 (6)

とは言え、やっぱり人が通り過ぎるのを待ちながらの撮影です。

200403草場川 (7)

北部九州豪雨の影響で崩壊した土手の修復もまだの様で、遊歩道も通行止めされている部分もありました。

200403草場川 (8)

200403草場川 (9)

200403草場川 (10)

200403草場川 (11)

200403草場川 (12)

200403草場川 (13)

200403草場川 (14)

次に向かったのは久留米市田主丸町益生田にある芝桜でかたどった富士山。

200403芝桜富士 (2)

標高は4m。

200403芝桜富士 (4)

更に今年は規模を拡大しているようです。

200403芝桜富士 (5)

新しく盛り土された山の上に上がって撮影。

また来年以降が楽しみです。

200403芝桜富士 (6)

そして前回に引き続き今回も日田市石井町の里山公園を訪れました。

200403里山公園 (1)

前回訪れてみて日田市内にこんなに素晴らしい場所がある事を初めて知りました。

200403里山公園 (2)

母もまだ来たことが無いとの事で、今回は一緒に見物して回りましたが、坂もあって88歳の母には少々大変だったかな・・・。

200403里山公園 (3)

前回は夕方で日差しが弱く、今回の方がずっと綺麗です。

200403里山公園 (4)

青空がもう少し多いと良いのですが、霞も少々かかっているのが残念。

200403里山公園 (5)

P4030072.jpg

たぶん今年の桜観賞は今日で終わりとなるでしょう。

今年も綺麗な桜が観れて満足です。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。


テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2020/04/03(金) 23:59:57|
  2. 未分類
  3. | コメント:2

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (192)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (466)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (956)

カレンダー

03 | 2020/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示