fc2ブログ

エンジョイ登山

桜巡り  2020.3.29

今日は昨日の雨が嘘のように良い天気です。

そこで今年最初の桜観賞に出かける事にしました。

先ずは県立三隈高校へと向かいます。

200329鉄道・桜 (1)

例年だともっとたくさんの花見客が居るのですが、コロナウイルスのせいでしょうか?

花見客は少ないようです。

200329鉄道・桜 (2)

学生の姿も見当たりません。

200329鉄道・桜 (3)

次に向かったのはJR久大線の豊後中川駅。

桜のトンネルを通る列車を撮影しようと全国からたくさんのカメラマンが訪れる撮影スポットですが、ここも例年よりもカメラマンの数は少ないようです。

ななつ星列車の運行が中止になったことに加えてコロナウィルスの発生とあっては少ないのも当たり前でしょうね。

200329鉄道・桜 (4)

ゆふいんの森号がやって来ましたが進行方向が逆のため後ろ姿しか撮影できませんでした。

200329鉄道・桜 (5)

顔見知りのカメラマンからJR北山田駅の桜も綺麗だよと教えてもらい行ってみる事にしました。

200329鉄道・桜 (6)

JR中川駅とは違ってカメラマンの姿は私の他には一人だけのようです。

今回は下見のつもりでしたが中々良い場所のようです。

予定を変更して2時間30分後に来るゆふいんの森号の撮影を試みる事にします。

200329鉄道・桜 (7)

お腹も空いてきたので車の中で昼食タイム。

すると駅のアナウンスで列車がやって来るとの事で、あわてて撮影。

200329鉄道・桜 (8)

食事の後は時間つぶしに天ヶ瀬の桜滝を見物する事にしました。

以前訪れた時よりも、昨日の雨で水量が多くなっています。

200329鉄道・桜 (9)

200329鉄道・桜 (10)

200329鉄道・桜 (11)

更に慈恩の滝にも立ち寄りました。

200329鉄道・桜 (12)

200329鉄道・桜 (13)

滝の内側に入っての撮影ですが水しぶきに悪戦苦闘です。

200329鉄道・桜 (14)

200329鉄道・桜 (15)

再び北山田駅に戻っての撮影です。

200329鉄道・桜 (16)

先ずは下りのゆふいんの森号の撮影を試みますが、連射モードが途中で止まり列車の胴体部分しか撮れず・・・。

幸いな事に約10分後に今度は上りのゆふいんの森号がやって来たので、何とか撮影する事が出来ました。

中川駅だと山が近いので日陰での撮影となる時刻ですが、北山田駅はその心配は無いようです。

初めての撮影地でしたが中々のお気に入りスポットでした。

200329鉄道・桜 (18)

最後に日田市石井町の里山公園の桜を観る事にします。

里山公園の存在は知っていましたが、実は今回初めて訪れました。

里山公園が出来て16年?

訪れてみてその素晴らしさにビックリ!

桜・展望、共に想像していたより素晴らしい!

200329鉄道・桜 (19)

桜だけでなくツツジなど四季を通じて楽しめそうな公園でした。

200329鉄道・桜 (20)

帰る途中に大原のしだれ桜を観ましたが、遊びすぎて立ち寄るには時間が遅くなり過ぎました。

次の休みまで散らずにいてくれるかな・・?

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2020/03/29(日) 23:59:27|
  2. 未分類
  3. | コメント:2

翁草(平尾台)とミツマタ(英彦山)  2020.3.25

今日は平尾台に翁草の様子を見に行くことにしました。

仕事明けの休日はいつも遅くまで寝ているので登山を楽しむ時間も無く、翁草は観れなくてもウォーキングを楽しむつもりで・・・。

200324翁草 (3)

温かくなったとはいえ、まだ早いだろうと思っていましたが、咲いていました。

200324翁草 (4)

ピークは1週間ほど先かな?って感じですが観れて良かったです。

200324翁草 (5)

まだ蕾の状態のものが多く開花しているのは僅かでしたが、探し回りながらの撮影です。

200324翁草 (6)

天気も良いので青空を入れて撮影したいと寝そべって撮影しましたが、野焼の際に出来たすすで服は汚れまくりです。

200324翁草 (7)

カメラの背面モニターのチルト機能を使って撮影すれば汚れる事も無いのでしょうが、どうも苦手です。

200324翁草 (8)

ファインダーを覗いての撮影でないと撮れたかどうか不安です。

200324翁草 (9)

何人もの登山者が通り過ぎていきますが、翁草の存在を知らない人(興味のない人)は花を踏んで行きそうでハラハラします。

200324翁草 (10)

花の存在を示すために小石で囲ったりしましたが・・・。

200324翁草 (11)

200324翁草 (12)

200324翁草 (13)

200324翁草 (14)

200324翁草 (15)

200324翁草 (16)

センボンヤリが咲いていましたのでこちらも撮影。

200324翁草 (17)

200324翁草 (18)

200324翁草 (19)

花の撮影で風景を撮るのを忘れていました。

200324翁草 (20)

時間があればもっといろんな場所を観て回りたかったのですが、欲を出して帰りに英彦山に立ち寄り、前回時期的に早すぎた赤いミツマタを再度観たくって・・・。

200324翁草 (21)

昼食も食べていませんがゆっくり食べる時間も無く、運転しながら遅い昼食を済ませます。

7時までに帰り着かないと町内の会議に間に合わないので時間を気にしながらの強行です。

赤いミツマタが目的なのでキイロのミツマタの撮影は一枚だけ。

200324ミツマタ (1)

前回よりも赤くはなっていましたが、全体的にはどれもが赤いって訳でもなく、色の良さそうなものを選んでの撮影です。

200324ミツマタ (2)

時間が遅くなったので日差しがどうかな・・?と心配しましたが、天候に恵まれ更には陽が長くなったおかげで何とか間に合ったようです。

200324ミツマタ (3)

200324ミツマタ (4)

200324ミツマタ (5)

200324ミツマタ (6)

200324ミツマタ (7)

200324ミツマタ (8)

200324ミツマタ (9)

200324ミツマタ (10)

200324ミツマタ (11)

200324ミツマタ (12)

200324ミツマタ (13)

同じような写真を何枚も掲載しましたが、明日(実際には今日ですが)も仕事なので早く寝ないと・・・。

選別している暇がありません。

現在時刻はAM2時を過ぎてしまいました。

何とかUP出来たところで、「おやすみなさ~い!」

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2020/03/25(水) 23:59:13|
  2. 未分類
  3. | コメント:2

岩屋・ミニ登山  2020.3.23

前日の天気予報では昼頃から雨が降り出すとの事で、山行きは諦めて10時頃まで寝ていました。

午前中は母の買い物に付き合って潰れましたがお昼を過ぎても未だに雨は振り出しません。

ならばと気になっていた岩屋にニリンソウを観に行く事にしました。

まだ少し早いかな~と思っていましたが咲いていました。

200322 岩屋 (1)

以前に比べると全体的に少なくなったかな?

200322 岩屋 (2)

少なくなったとはいえ、まだ早いだろうと思っていた花が観れて良かったです。

200322 岩屋 (3)

200322 岩屋 (4)

200322 岩屋 (5)

200322 岩屋 (6)

200322 岩屋 (7)

説明を省くために現地にあった案内板を掲載します。

P3220132.jpg

200322 岩屋 (39)

たくさんのツバキが咲いていました。

200322 岩屋 (9)

ゲンカイツツジも一番の見頃を迎えています。

P3220133.jpg

200322 岩屋 (10)

200322 岩屋 (11)

ニリンソウを観たら帰る予定でしたが雨は未だに降りださず。

そこで岩屋神社まで登る事にします。

200322 岩屋 (13)

200322 岩屋 (14)

岩屋神社は岩山の中腹にあって軽装とは言え息が切れます。

岩山の上でジャンプ!

200322 岩屋 (18)

さらに予定を変更して奥の院まで行ってみる事にします。

200322 岩屋 (19)

P3220134.jpg

最近ちょっとメタボ気味の私も何とか通り抜ける事が出来ました。(笑)

200322 岩屋 (20)

200322 岩屋 (21)

200322 岩屋 (22)

200322 岩屋 (24)

山腹にはゲンカイツツジの他、コブシの花も咲き乱れています。

200322 岩屋 (25)

まるで白い鳥の群れがとまっているように見えます。

200322 岩屋 (26)

奥の院で引き返し見晴岩に登ります。

200322 岩屋 (27)

200322 岩屋 (29)

200322 岩屋 (30)

200322 岩屋 (31)

見晴岩まで登ると絶景が広がっています。

途中には何か所かの鎖場がありますが、体力の低下に伴い握力も弱くなっているうえに体重の増加。

鎖にぶら下がるのも一苦労と言った感じです。 ヤバイ! ヤバイ!

200322 岩屋 (32)

雨が近づいているのか山にはガスがかかり始めています。

200322 岩屋 (33)

山に登る予定ではなかったので運動靴で来ましたが、低山とは言え危険個所も点在しています。

200322 岩屋 (34)

今回もかなり滑ったりしたので登山靴を履いて来るべきでした。

車には積んでいるのですが・・。

200322 岩屋 (35)

低山とは言え結構高度感もあり楽しめました。

花も観れたし最後まで雨が降り出すことも無くめでたしめでたしの一日でした。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2020/03/23(月) 00:59:58|
  2. 未分類
  3. | コメント:2

英彦山 花散策  2020.3.14

今回も登山ではなくウォーキングのつもりで英彦山の花散策に出かけてきました。

先ずは前回(2月25日)まだ蕾だったミスミソウを観に行く事にします。

ミスミソウ (1)

以前よりも数が少なくなったようですが、今年も観る事が出来ました。

ミスミソウ (3)

雨の影響で汚れた花が多く、綺麗にして撮影したいところですが花が痛みそうでそのままの状態で撮影。

ミスミソウ (4)

ミスミソウ (5)

ミスミソウ (5)

ミスミソウ (6)

英彦山参道脇のミツマタを観に行きました。

先ずは黄色い色のミツマタです。

ミツマタ黄 (1)

株によって色付きもまちまちで、一番色付きの良かったのは参道途中の店の上の株でした。

ミツマタ黄 (2)

ミツマタ黄 (3)

ミツマタ黄 (4)

ミツマタ黄 (5)

ミツマタ黄 (6)

ミツマタ黄 (7)

ミツマタ黄 (8)

数は少ないですが赤色のミツマタです。

ミツマタ赤 (1)

赤色のミツマタはここ英彦山でしか見た事無く、毎年見に来るのが楽しみの一つになっています。

ミツマタ赤 (2)

もう少し赤いのを期待していましたが少し来るのが早すぎたようです。

ミツマタ赤 (3)

ミツマタ赤 (4)

続いて今回もホソバナコバイモの撮影です。

ホソバナコバイモ (1)

ホソバナコバイモはすでに2回記事をUPしていますので省略しようかとも思いましたが・・。

ホソバナコバイモ (2)

前回はまばらにしか観る事が出来ませんでしたが、今回はたくさん観る事が出来ました。

ホソバナコバイモ (3)

たくさん咲いていたので撮影もたくさんしましたが、どれも同じような物ばかり・・・。

ホソバナコバイモ (4)

小さな花なので背景が変わらず・・。

ホソバナコバイモ (5)

ホソバナコバイモ (6)

ホソバナコバイモ (7)

ホソバナコバイモ (8)

次はツクシショウジョウバカマの撮影です。

ツクシショウジョウバカマ (1)

この花は撮影するのに一苦労。

ツクシショウジョウバカマ (2)

崖みたいなところに咲いていて滑り落ちないように悪戦苦闘しながらの撮影です。

ツクシショウジョウバカマ (3)

いつもの所に咲いていなかったので探し回っての撮影です。

ツクシショウジョウバカマ (4)

何とか見つける事が出来て良かったです。

ツクシショウジョウバカマ (5)

参道の途中で見かけた桜です。

桜 (1)

桜 (2)

今回はウォーキングのつもりでスニーカーで来ましたが、結構山の中を歩き回り、途中で靴は濡れてしまうやら散々でした。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2020/03/15(日) 02:56:31|
  2. 未分類
  3. | コメント:4

北里柴三郎記念館・鍋ケ滝・他  2020.3.7

日本が誇る世界的な医学者北里柴三郎博士の生家が小国町に在る事をちっごがわさんから聞き、かみさんとウォーキングがてらに訪れてみました。

あいにくの天候でいつ雨が降り出すかわからない状況ですが・・・。

200228 北里柴三郎 (1)

実際に訪れたのは2月末ですが、写真の整理がやっと出来て遅いUPとなりました。

200228 北里柴三郎 (2)

2024年度の上期を目処に発行される新紙幣の千円札に北里柴三郎博士の肖像が採用されるそうです。

5cabfd4d2300008903ea1a39[1]

200228 北里柴三郎 (3)

訪れたのが遅い時間で入場料を払って見物する時間も無く、外観だけの撮影となりましたが、多分内部は撮影禁止でしょう。

北里柴三郎博士の名前は以前から知っていましたがどんな人物であったのかは知りませんでした。

200228 北里柴三郎 (5)

詳細は省略しますが、今回訪れた事により、後で調べて初めてその一部を知る事が出来ました。

200228 北里柴三郎 (6)

200228 北里柴三郎 (7)

心配していた雨も今のところは大丈夫そうだし、この後かみさんが行った事が無い鍋ケ滝まで足を延ばすことにします。

鍋ケ滝到着が4時30分過ぎ。

閉園時間まで30分もありませんが折角来たので入場料300円×2名を払って入場。

200228 鍋ケ滝 (1)

撮影を始めるとポツリポツリと雨も降りだしましたが、閉園まで持ちこたえてくれると良いのですが。

200228 鍋ケ滝 (2)

降り出した雨と滝のしぶき等でレンズに付着する水滴に悩まされながらの撮影です。

200228 鍋ケ滝 (3)

閉園までの時間も少ないので大急ぎでの撮影です。

200228 鍋ケ滝 (4)

200228 鍋ケ滝 (5)

200228 鍋ケ滝 (6)

帰る時愛媛ナンバーの車が有ったので愛媛から来られた人だと思いますが、持参の衣装に着替えてヨガのポーズ?

他の観光客の姿はすでに無く、居合わせた私がカメラマンを頼まれる羽目になりました。

200228 鍋ケ滝 (7)

最近は山の記事を書きたくても何かと用事が多く、また天候にも見放されて【エンジョイ登山】とは無関係な記事ばかりで申し訳ありません。

ここからは3月6日撮影です。

家の近くで今年初のメジロの撮影です。

メジロ

山には行けなくても家の近くをボチボチとウォーキングを楽しんでいます。

地元開催のウォーキング大会もコロナウイルスの関係で中止。

コースの一部を歩きながら蜜蜂を撮影。

蜜蜂 (1)

蜜蜂 (2)

コロナウイルス、一日でも早く収束してくれることを願います。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2020/03/07(土) 19:07:46|
  2. 未分類
  3. | コメント:2

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

02 | 2020/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示