前日の天気予報では昼頃から雨が降り出すとの事で、山行きは諦めて10時頃まで寝ていました。
午前中は母の買い物に付き合って潰れましたがお昼を過ぎても未だに雨は振り出しません。
ならばと気になっていた岩屋にニリンソウを観に行く事にしました。
まだ少し早いかな~と思っていましたが咲いていました。
以前に比べると全体的に少なくなったかな?
少なくなったとはいえ、まだ早いだろうと思っていた花が観れて良かったです。
説明を省くために現地にあった案内板を掲載します。
たくさんのツバキが咲いていました。
ゲンカイツツジも一番の見頃を迎えています。
ニリンソウを観たら帰る予定でしたが雨は未だに降りださず。
そこで岩屋神社まで登る事にします。
岩屋神社は岩山の中腹にあって軽装とは言え息が切れます。
岩山の上でジャンプ!
さらに予定を変更して奥の院まで行ってみる事にします。
最近ちょっとメタボ気味の私も何とか通り抜ける事が出来ました。(笑)
山腹にはゲンカイツツジの他、コブシの花も咲き乱れています。
まるで白い鳥の群れがとまっているように見えます。
奥の院で引き返し見晴岩に登ります。
見晴岩まで登ると絶景が広がっています。
途中には何か所かの鎖場がありますが、体力の低下に伴い握力も弱くなっているうえに体重の増加。
鎖にぶら下がるのも一苦労と言った感じです。 ヤバイ! ヤバイ!
雨が近づいているのか山にはガスがかかり始めています。
山に登る予定ではなかったので運動靴で来ましたが、低山とは言え危険個所も点在しています。
今回もかなり滑ったりしたので登山靴を履いて来るべきでした。
車には積んでいるのですが・・。
低山とは言え結構高度感もあり楽しめました。
花も観れたし最後まで雨が降り出すことも無くめでたしめでたしの一日でした。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
日本が誇る世界的な医学者北里柴三郎博士の生家が小国町に在る事をちっごがわさんから聞き、かみさんとウォーキングがてらに訪れてみました。
あいにくの天候でいつ雨が降り出すかわからない状況ですが・・・。
実際に訪れたのは2月末ですが、写真の整理がやっと出来て遅いUPとなりました。
2024年度の上期を目処に発行される新紙幣の千円札に北里柴三郎博士の肖像が採用されるそうです。
訪れたのが遅い時間で入場料を払って見物する時間も無く、外観だけの撮影となりましたが、多分内部は撮影禁止でしょう。
北里柴三郎博士の名前は以前から知っていましたがどんな人物であったのかは知りませんでした。
詳細は省略しますが、今回訪れた事により、後で調べて初めてその一部を知る事が出来ました。
心配していた雨も今のところは大丈夫そうだし、この後かみさんが行った事が無い鍋ケ滝まで足を延ばすことにします。
鍋ケ滝到着が4時30分過ぎ。
閉園時間まで30分もありませんが折角来たので入場料300円×2名を払って入場。
撮影を始めるとポツリポツリと雨も降りだしましたが、閉園まで持ちこたえてくれると良いのですが。
降り出した雨と滝のしぶき等でレンズに付着する水滴に悩まされながらの撮影です。
閉園までの時間も少ないので大急ぎでの撮影です。
帰る時愛媛ナンバーの車が有ったので愛媛から来られた人だと思いますが、持参の衣装に着替えてヨガのポーズ?
他の観光客の姿はすでに無く、居合わせた私がカメラマンを頼まれる羽目になりました。
最近は山の記事を書きたくても何かと用事が多く、また天候にも見放されて【エンジョイ登山】とは無関係な記事ばかりで申し訳ありません。
ここからは3月6日撮影です。
家の近くで今年初のメジロの撮影です。
山には行けなくても家の近くをボチボチとウォーキングを楽しんでいます。
地元開催のウォーキング大会もコロナウイルスの関係で中止。
コースの一部を歩きながら蜜蜂を撮影。
コロナウイルス、一日でも早く収束してくれることを願います。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)
体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。
当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。
皆さんのご意見をお待ちしています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |