今年は異常気象でどの花も開花時期が随分と早いようです。
そこで散歩がてらに英彦山に花散策に出かけてきました。
例年だと2月の下旬から3月の初め頃に観に行くのですが・・・。
目的の花はホソバナコバイモ・ミスミソウ・セリバオウレンの3種ですが果たして咲いていますかね・・?

咲いていたのはセリバオウレンだけでした。

朝方までのの雨の影響で地面が濡れていて、撮影時には膝や肘が濡れてしまいました。

雨の後の撮影にはビニールシートか何か持参した方が良いですね。

ミスミソウ・ホソバナコバイモが観れなかったのは残念でしたが頃合いを見て再度行ってみます。

春になると色んな花が咲き始め忙しくなりますが・・・。

このところ運動不足なので花の撮影を手始めに徐々に運動不足の解消を図りたいと思います。
更には衰えた体力アップもしようと思います。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2020/02/14(金) 23:59:59|
- 未分類
-
-
| コメント:2
ちっごがわさんから山へのお誘いがあり今年2度目の朝駆けで天狗ヶ城へ行ってきました。
日田市内で合流して私の車で牧ノ戸登山口へと向かいます。
天気は上々、ただしかなり冷え込んできたので辛い登山になるかな・・・。?
牧ノ戸登山口の気温は-7℃、山頂は-10℃以下でしょう・・・。

元旦登山の時は駐車場は満車状態でしたが今回はがら空き状態です。
3時30分に登山開始、沓掛山へと続く坂道は私にとってこのコースで一番つらいと思える場所です。
日の出時刻は7時なので時間はたっぷりあります。
急ぐことなくゆっくりとしたペースで進みます。
期待していた樹氷は無く、コンクリート道路は氷が張り詰めてツルツルの状態です。
山頂付近はアイゼンがあった方が良いかも・・?と思いつつも今回は持参せず。
今回の登山も天候が良すぎて元旦同様に平凡な日の出なのでしょうか・・?
前回見れなかったヘッドライトの明かりにキラキラと舞う光の粒が綺麗です。
避難小屋にて時間調整しながら天狗ヶ城へと向かいますがこの日の小屋は私たち二人だけです。
山頂直下の大岩付近からの空の様子ですが、全く元旦登山の時と同じ景色です。

山頂の気温は-12℃、更に風があり体感温度は-15℃以下、そんな中で日の出時刻を待ちます。

じっとしていたら寒いのでちょこちょこと動き回り写真撮影を行いましたが指先が冷たく痛く撮影枚数も普段の1/3程。






7時6分にお日様が顔を出しました。


山頂付近にわずかに残った樹氷を絡めての撮影ですが強風にあおられて落ちてしまっています。



樹氷同様に鼻水も滴り落ちて撮影も早めに切り上げて池の小屋へと向かいます。

天狗ヶ城からの下りのアイスバーンで滑りそうになった反動で、バックの中の交換レンズが飛び出し、10m程転げ落ちましたが幸い無傷の状態でホッと一安心。
危ない所でした。

今回は中岳はパス。
ガスの流れ込みも無くブロッケン等の期待も出来ないので早々に池の小屋へと向かいます。
日の出時刻前に若干ガスの動きがありちょっと期待したのですが、あっと言う間に消滅してしまいました。

貸し切り状態の小屋にて熱々のカレーうどん、いただきま~す。


食事休憩後、御池へと下り氷の上に上がってみますが、御覧のように完全氷結とはいかず恐る恐る状態です。


池の真ん中を歩きたかったのですが、仕方なく周囲の厚目の氷部分を周回。

山頂での記念撮影を忘れたので今回は御池の前でパチリ。

下山途中撮影した阿蘇の涅槃像ですが、今回は噴煙の量がいつもより多いようです。

また噴火が始まったのかな・・?
下山途中で手袋が片方紛失していることに気が付きましたが取りに戻る元気も無く、泣く泣く下山。
レンズの落下に続き二つ目の失敗です。
11時36分に登山口まで戻り今年2度目の朝駆けも無事に終了。
久しぶりにソフトクリームで「お疲れさまでした~!」の記念撮影。

以前からちっごがわさんとご一緒出来るのを願っていましたが、今日その思いが叶って楽しい一日となりました。
ありがとうございました。
またご一緒できるのを楽しみにしています。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:販促物 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/02/06(木) 23:59:43|
- 大分県の山
-
-
| コメント:1