振り返ると先ほどまで居た天狗ヶ城や三俣山が朝日を浴びて赤く染まっています。



由布岳・阿蘇の涅槃像をズーム。


帯状に長く伸びた雲も面白いですね。

阿蘇の涅槃像の顔の部分、根子岳を更にズーム。

根子岳へもしばらく行ってないな~。


中岳山頂では交代で記念撮影。
良く観ないとわかりませんが私は宙に浮いてます。


たくさんいた登山者の大半が場所を移動したようですんなりと記念撮影が出来ました。
次に池の小屋に移動しましたが先ほどまで山頂に居た登山者が小屋に集結したようで居場所が無く、すぐさま御池へと下って 行きます。
氷は薄く今の状態では御池渡りは無理なようです。

自然が作り出す氷のオブジェを探しますが今一見つからず。





うちのかみさんは3回転ジャンプでもやってるのかな?(笑)


久住分れまで戻ってくるとミャーンさんにバッタリ出会いました。
小屋まで同行して記念撮影。

ミャーンさんはキャンピングカーを購入して日々をエンジョイしている様子で実に羨ましいです。
御池を後に下山を開始しますが、この頃になって良くなっていた腰痛が再発。
その後は痛みをこらえながらの下山となりました。

沓掛山手前のドロンコ道はすでに氷も解け始め、かろうじてセーフと言った所です。
もう少し遅かったらドロンコの餌食になるところでした。
なにはともあれ元旦に山に登れた喜びを次につなげていきたいと思います。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
スポンサーサイト
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/02(木) 18:00:00|
- 大分県の山
-
-
| コメント:6
2020年の初登山は天狗ヶ城に初日の出を観に行く事にしました。
昨年は体調・天候・諸行事等の歯車がかみ合わず、思うような山行が出来ませんでした。
そこで今年こそは昨年のモヤモヤを払拭したいとの思いで行く事にしました。
今回はかみさんも同行で牧ノ戸へと向かいますが、現地の駐車場は午前3時30分にはほぼ満車状態。
かろうじて停められましたがそれ以降は路上駐車もたくさんいました。
準備を済ませ3時55分に出発 気温は-5度と冷え込み、風も結構強そうです。
空には満天の星が広がっていますが辛い登山になるのでは・・・?
それにしても登山者の多いのにはびっくり、次から次に抜かれてしまいます。
いつもなら星生崎下にて星の撮影などをしますが、次から次にやって来る登山者のヘッドライトで断念。
当然のごとく避難小屋も時間調整の登山者でいっぱいです。
とりあえず前の広場から星空の撮影を試みますが、やはりライトの光と強風に邪魔され断念。
上手く撮れませんでしたがとりあえず星生崎上空と久住山上空を掲載します。


時間調整をしながら天狗ヶ城へと向かいます。
最後の登りにかかるとすでに東の空はうっすらと染まり始めています。

とは言え晴天過ぎて見どころの無い平凡な景色です。

まあ世の中、平凡が一番安定していて良いのかも・・・。
顔に見える岩を入れての撮影です。


池の氷を見ると思ったほどには凍っていない様子です。

昨日ライブカメラで三俣山を見ると山頂付近は白く、樹氷が出来ている様子に見えたのですが、樹氷も全くなくガッカリ。
スタートから3時間丁度で山頂に到着。
すでに日の出を待つ多くの登山者の姿があり、更に次から次へと後続もやって来ます。



天狗ヶ城ではとりあえずかみさんだけが記念撮影。

中岳山頂にもたくさんの登山者が見えます。
後で聞いた話では50人以上居たとか・・。?
空気は澄んでいて由布岳の姿もくっきり。


そしてついに2020年最初の朝日が姿を現そうとしています。

冷たくて思うように動かない指と、滴り落ちる鼻水に悪戦苦闘しながらの撮影です。



時は待ってくれず納得のいく撮影は出来ないうちに陽は高い位置に登って行きます。

ガスが湧いてくる気配も無く本当に平凡な日の出となりましたが、何と言っても今日は元旦。

特別な日の出だと思えば素晴らしい日の出だと言えるでしょう。




この後は中岳へと移動します。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/01(水) 22:24:30|
- 大分県の山
-
-
| コメント:4