fc2ブログ

エンジョイ登山

キリンビール福岡工場 コスモス園  2019.10.31

午前中は3年振りに特定検診に行ってきました。

家に帰って来たのが1時過ぎ。

この時間からでは山に行くには遅すぎます。

そこで母を連れ出しキリンビールのコスモス園に出かけてきました。

191031キリンビール (1)

好天気に恵まれ平日だというのに広い駐車場はほぼ満車状態です。

191031キリンビール (2)

小さな蜂が蜜を求めて飛び回っています。

191031キリンビール (3)

早速撮影を試みますがいつもの事ながらうまく撮れません。

191031キリンビール (4)

特定検診においてバリウムを飲んだのでちょっと前に下剤を服用。

191031キリンビール (5)

いつお腹がピーピーになるか気にしながらの撮影でしたが幸いもよおす事はありませんでした。(笑)

191031キリンビール (6)

191031キリンビール (7)

191031キリンビール (8)

191031キリンビール (9)

191031キリンビール (10)

キリンビール工場の看板をバックに撮影。

191031キリンビール (11)

191031キリンビール (12)

191031キリンビール (13)

新設された展望台の上からの撮影です。

191031キリンビール (14)

見物人が多く、展望台に上るには20人を限度に順番待ちです。

191031キリンビール (15)

191031キリンビール (16)

191031キリンビール (17)

191031キリンビール (18)

191031キリンビール (19)

191031キリンビール (20)

余談ですが本日の特定検診の際、身長・体重・内臓脂肪の測定を行いましたが、腹囲を計っていた看護婦さんが「んっ・・!」と言って3年前のデーターを見直し、再度の測定。

体重・身長・内臓脂肪は3年前とさほど変わりはありませんでしたが、腹囲が8cmも増えているのにビックリです。

がんばって肉体改造をしないといけませんね。(涙)

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2019/10/31(木) 23:31:45|
  2. 未分類
  3. | コメント:2

三俣山 紅葉鑑賞 (パート2)  2019.10.22

小鍋の底部から撮影した写真です。

191022三俣山 (40)

191022三俣山 (41)

この頃になると登山者の姿も少なくなり、撮影するのにも人の映り込みを余り気にしなくて良くなりました。

191022三俣山 (42)

191022三俣山 (43)

今は雲も無く山全体に太陽の光が降り注いでいますが、いつまた陰になるかわかりません。

191022三俣山 (44)

そうなる前に次の撮影スポットへと向かいます。

191022三俣山 (45)

191022三俣山 (46)

北峰へと向かう途中から足が吊り始め、これってやっぱり脱水症状の症状です。

191022三俣山 (47)

ちびちびと口を湿らす程度に飲んでいた缶コーヒーも底をつき最悪です。

191022三俣山 (48)

191022三俣山 (49)

191022三俣山 (50)

191022三俣山 (51)

小鍋周辺の紅葉は特に赤が目立ちます。

191022三俣山 (52)

191022三俣山 (53)

点在する撮影スポットからの撮影を続けますがよく目にする光景ばかり。

191022三俣山 (54)

191022三俣山 (55)

少し違った目線での撮影を試みたいのですがなかなかそういった撮影場所も無く、また撮影技術も持ち合わせていません。

191022三俣山 (56)

足も吊りまくりの状態なので安全第一、無茶も出来ません。

191022三俣山 (57)

それにしても見事な絶景です。

191022三俣山 (58)

実際に登った人だけが目にする絶景です。

191022三俣山 (59)

写真で見る絶景とは感動が違います。

191022三俣山 (60)

191022三俣山 (61)

191022三俣山 (62)

191022三俣山 (63)

先月の北アルプス・涸沢遠征では満足のいく紅葉は観る事が出来ず、ちょっと残念でしたが・・・。

191022三俣山 (64)

191022三俣山 (65)

191022三俣山 (66)

近年の異常気象などの影響で、今年の紅葉も多分ダメだろうな~と思っていましたが これだけの絶景が観れるとは思いませんでした。

191022三俣山 (67)

191022三俣山 (68)

191022三俣山 (69)

北峰山頂にて三脚を立てての記念撮影。

191022三俣山 (70)

三脚を持参したものの実際に使ったのはこの時だけでした。

191022三俣山 (71)

陽も傾き始めて影の部分が多くなってきました。

191022三俣山 (72)

日没時には焼けるかな~?

191022三俣山 (73)

できればその時刻まで居たい気分ですが、のどの渇きに耐えきれず下山する事にします。

191022三俣山 (74)

191022三俣山 (75)

191022三俣山 (76)

最後に本峰に立ち寄り少なくなった登山者の方にお願いしての記念撮影。

191022三俣山 (77)

黒土の滑る路面に悪戦苦闘しながら16時30分に登山口まで戻ってきました。

更にここから車を駐車している場所までは車道を歩きます。

だらだらと続く幟にうんざり。 

「こんなに遠かったかな~」

やっと車まで戻り車内を覗くとペットボトルのお茶が転がっています。

すぐさまがぶ飲み、 「うんめ~ぇ!」

すぐには足の吊りは治らず今なおレポートの作成中の現在でも 「あいたたた・・・っ!」

散々な一日でしたが自身最高の紅葉を観る事が出来て大満足の一日でした。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2019/10/23(水) 23:59:59|
  2. 大分県の山
  3. | コメント:6

三俣山 紅葉鑑賞 (パート1)  2019.10.22

残念ながら今年は大船山の紅葉は観に行く事は出来ませんでしたが三俣山も見頃を向抱えている様子。

今日大船山に登る事も考えましたが仕事明けで体はむくんで体力的に無理。

時間的にも三俣山なら遅い時間から登れるし体力的にも楽だし・・・。

そんなわけでのんびりと登山口の大曲へと向かいましたが駐車スペースが無く、牧ノ戸と大曲の中間点あたりにやっとスペースを 見つけててくてくと登山口に向かいます。

登山口出発が10時15分。

天気は最高、青空が広がっていますが10月とは思えない暑さで汗が滴り落ちます。

硫黄山を通過、噴煙の量は少ないようです。

191022三俣山 (1)

すがもり小屋にて小休止。

191022三俣山 (2)


飲みかけの缶コーヒーも残り少なくなったので持参したペットボトルのお茶を出そうと思ったら たら、
 
「げげっ~! 車に忘れてきた~!!」

取りに帰るのも大変だし、残り僅かな缶コーヒーで我慢するしかなさそうです。

なるべく汗をかかないように登って行きますが天気が良すぎて喉が渇きます。

191022三俣山 (3)

すでに下山してくる登山者も多く、滑りまくりの狭い登山道では離合するのも大変です。

191022三俣山 (4)

西峰到着が11時50分。 

リンドウの花がたくさん咲いていました。

191022三俣山 (5)

多くの登山者が休憩中です。

191022三俣山 (6)

ここから見る山の感じでは紅葉の状態は大したこと無さそうに見えますが、この先に絶景が待ち構えていると思うとわくわくします。

191022三俣山 (7)

191022三俣山 (8)

雲の状態もなかなか良いようで久しぶりに晴れ男に戻った気分です。

191022三俣山 (9)

前回の紅葉鑑賞は4年前、本当に久しぶりの三俣山です。

191022三俣山 (10)

過去の紅葉鑑賞ではいつもピークを外しての登頂で残念な思いをしていますが、果たして今日は絶景が観れるでしょうか?

191022三俣山 (11)

191022三俣山 (12)

191022三俣山 (13)

191022三俣山 (14)

足を進めると絶景が目に飛び込んできました。

191022三俣山 (15)

少し赤茶けた感じはしますが正に今がピークと言っていいと思います。

191022三俣山 (16)

今まで見た中では一番の紅葉です。

191022三俣山 (17)

青空が広がっているとはいえ雲が太陽光線を遮って日陰の部分も多く、雲が遠ざかるのを待ちながらの撮影が続きます。

191022三俣山 (18)

191022三俣山 (19)

赤・黄・緑のパッチワークの様な部分は三俣山では数か所しか観る事が出来ません。

191022三俣山 (20)

全体的に赤が多いですね。

191022三俣山 (21)

191022三俣山 (22)

191022三俣山 (23)

191022三俣山 (24)

191022三俣山 (25)

以前この三俣山にて右膝の靭帯を痛めてギブスのお世話になったことがあるので、滑る路面には特に注意しながら進みます。

191022三俣山 (26)

191022三俣山 (27)

191022三俣山 (28)

191022三俣山 (29)

南峰到着が13時02分。 

ここも多くの登山者の人だかり。

191022三俣山 (30)

今年登れなかった大船山の様子をズーム。

191022三俣山 (31)

順番待ちでの記念撮影。

191022三俣山 (32)

191022三俣山 (33)

小休止の後小鍋へと向かいます。

191022三俣山 (34)

小鍋の底部まで下りて昼食タイム。

191022三俣山 (35)

とは言え飲み水が無くて食べた物がなかなか喉を通りません。

191022三俣山 (36)

191022三俣山 (37)

191022三俣山 (38)

191022三俣山 (39)

昼食もそこそこに底部からの撮影後は北峰へと向かいます。

パート2に続きます。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2019/10/22(火) 23:59:59|
  2. 大分県の山
  3. | コメント:4

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

09 | 2019/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示