fc2ブログ

エンジョイ登山

八剣神社のヒメボタル  2019.5.29

今年も福岡県鞍手町八剣神社にヒメボタルの撮影に出かけてきました。

昨年より一週間ほど早い時期だったせいか天候の影響か昨年よりも少なめ。

昨年とは場所を変えての撮影でしたが、今一カメラを使いこなせず悪戦苦闘。

合成完成

機会があったらもう一度リベンジしたいと思います。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2019/05/30(木) 01:07:54|
  2. 未分類
  3. | コメント:2

第72回 日田川開き観光祭 花火大会  2019.5.26

花火大会の撮影に行ってきました。

翌日が仕事だったので一日遅れのUPとなりました。

以前は遊歩道付近からの撮影でしたが、今回は上野展望台下の道路脇からの撮影です。

この場所からの撮影は初めてで果たしてどんな写真が撮れるやら・・。

川開き観光祭 (1)

人が少ないのでこれまでの撮影とは違いのんびりと撮影できます。

川開き観光祭 (2)

残念なのは仕掛け花火や遊船等はこの位置からでは観る事が出来ません。

川開き観光祭 (3)

風向き次第では煙が邪魔になるのでは・・と心配しましたが、さほど気になる程ではなかったです。

川開き観光祭 (4)

さすがに連発で上がると煙は邪魔ですが、これは仕方がないですね。

川開き観光祭 (5)

花火の撮影で一番厄介なのが花火によって明るさが違う事。

川開き観光祭 (6)

連発で上がるとと花火は真っ白になってしまうし、設定等はあたふたするばかり。

川開き観光祭 (7)

シャッターを押すタイミングもなかなかつかめずイライラするばかり。

川開き観光祭 (8)

半分は勘を頼りに撮影するしかないですね。

川開き観光祭 (9)

下手な鉄砲も何とやらで、そのうちまぐれで良い写真が撮れるかも・・・。

川開き観光祭 (10)

そんな気持ちで撮影しましたが、家に帰って整理をしてみると、そんなには甘くなかったです。

川開き観光祭 (11)

殆どがゴミ箱行きです。(涙)

川開き観光祭 (12)

川開き観光祭 (13)

川開き観光祭 (14)

川開き観光祭 (15)

川開き観光祭 (16)

川開き観光祭 (17)

川開き観光祭 (18)

川開き観光祭 (19)

川開き観光祭 (20)

今回の撮影では何故か色が出ないって感じです。

もっとカラフルな色が出てるはずなのですが、なぜか単調な色の写真ばかり・・。

悔いの残る撮影で終了。

もっと勉強しないといけませんが、花火を撮る機会ってそうそう無いので困りものです。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2019/05/28(火) 01:59:19|
  2. 未分類
  3. | コメント:3

再訪 万年山のミヤマキリシマ鑑賞  2019.5.17

5月9日に状況調査に行き、8日目の今日、再び万年山を訪れました。

8日間たったとは言え、ピークはもう少し先だろうな~?と思いつつ・・。

しかしながら今日行かないとこの先日程が詰まっていて観れないかも・・?

天候は夕方にむけて下り坂の予報が出ていますが、雲は多いものの何とか持ってくれると良いのですが。

風が強く多少寒さを感じながらの出発です。

最初の群生地は帰りに立ち寄る事にして、お花畑と呼ばれる次の群生地に向かいます。

190517万年山 (1)

前回に比べると随分ピンクが多くなってはいますが満開にはもう少しかかりそうです。

190517万年山 (2)

190517万年山 (3)

今回も真っ先に向かったのはレンゲツツジの咲く場所です。

190517万年山 (4)

ミヤマキリシマに比べ例年少し早く咲くレンゲツツジは一番の見頃を迎えていました。

190517万年山 (5)

190517万年山 (6)

今まで来た中で一番良い状態ではないかと思います。

190517万年山 (7)

190517万年山 (8)

当然のごとく撮影枚数も多くなります。

190517万年山 (9)

190517万年山 (10)

納得のいく写真はなかなか撮れませんが、今日来てよかったな~と感じました。

190517万年山 (11)

周りのミヤマキリシマに目を向けると、開花状況としては3~4分咲きって所だと思います。

190517万年山 (12)

190517万年山 (13)

190517万年山 (14)

190517万年山 (15)

190517万年山 (16)

害虫などの被害も無いようで、この先綺麗な花を咲かせてくれると思いますが、残念ながら遅霜の影響で低い位置にある株は葉っ ぱが霜焼けして茶色っぽくなっています。

190517万年山 (17)

190517万年山 (18)

今日の天候は比較的雲が多いようですが、群生地で撮影をしている間は青空に恵まれました。

190517万年山 (19)

190517万年山 (20)

190517万年山 (21)

190517万年山 (22)

群生地から次の群生地への移動途中は雲がかかり日差しが遮られ、歩くのには好都合でした。

以前は晴れ男と呼ばれていた私もこのところずっと雨男、ここにきてやっと天気運が良くなってきたかな・・。

のんびりとお花畑での鑑賞を終え、来る時にスルーした最初の群生地へと戻ります。

振り返り見るお花畑、「また来年来ま~す!」

190517万年山 (23)

最初の群生地まで戻ってきました。

190517万年山 (24)

190517万年山 (25)

190517万年山 (26)

こちらの群生地も鉄柵が新設されています。

190517万年山 (27)

190517万年山 (28)

190517万年山 (29)

190517万年山 (30)

関係者の方の話だと複数のテレビ局の取材を控えているとの事ですので、テレビ等で放映されればたくさんの見物人が訪れる事 でしょう。

ミヤマ鑑賞としては時期的に少し早かったようですが、静かな中での鑑賞が出来て、改めて「今日来て良かった!」と感じた一日で した。

余談ですが今日出会った一人の男性へ。

「この前はありがとうございました」と声をかけられましたが一瞬何のことやらわからず。

「お忘れですか?」と言われてもとっさには思い出せず・・・。

その後、〇〇さんだとわかりましたがとっさに口から出た名前は別の人の名前。

重ね重ね大変失礼いたしました。

これってボケの始まりかも・・・? (^_^;) 

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2019/05/17(金) 22:15:18|
  2. 大分県の山
  3. | コメント:6

鷹ノ巣山 2019.5.14

昨日の休みは30kmのウォークで汗を流し、後半はバテバテで家に帰ると足が吊る始末。

今日も疲れは残っているものの、とにかく歩きたい・汗をかきたいという事で鷹ノ巣山に登ってきました。

用心のためこむらがえりを治す薬を飲んでの出発です。

鷹ノ巣山へは昨年の4月24日に長谷部君と登って以来1年振り、その時はシャクナゲの花も満開でしたが、今年は流石に散ってしま っているだろうな~?

今回はノリさんと一緒に登ります。

歩き始めはちょっと体が重くギクシャクした感じでしたが、しばらくすると思ったほどの疲れも感じず、薬が効いているのか、昨日に 比べて体重が2.6kg軽くなっているからか調子は問題なさそうです。

先ず最初の一枚は一ノ岳の山頂標識です。

鷹ノ巣山 (1)

小休止の後、二ノ岳へと向かう途中で振り返り見た一の岳。

鷹ノ巣山 (2)

「おぉ~! まだ咲いてる~!」

鷹ノ巣山 (3)

多分見れないだろうと思っていたシャクナゲの花が咲いていました。

鷹ノ巣山 (4)

一足早く咲く慌て者も居ますが、のんびり者も居るようで良かったです。

鷹ノ巣山 (5)

二ノ岳への登りの岩場を登って行くノリさん。

鷹ノ巣山 (6)

二ノ岳山頂は一ノ岳より29m程低いようですね。

鷹ノ巣山 (8)

山頂からの展望は得られないので長居する事も無く三ノ岳へと向かいます。

その途中比較的綺麗なシャクナゲの花も咲いていました。

鷹ノ巣山 (9)

やせ尾根部に来ると一人の登山者の姿がありました。

鷹ノ巣山は初めてだとの事で、この先行動を共にすることとなりました。

やせ尾根の先の岩の上は最高の記念撮影スポットです。

以前ならホップ・ステップ・ジャンプで進んでいましたが、今では恐る恐るへっぴり腰で進みます。

鷹ノ巣山 (10)

岩をよじ登りハラハラドキドキの記念撮影です。

鷹ノ巣山 (11)

鷹ノ巣山 (12)

鷹ノ巣山 (13)

記念撮影の岩の上には綺麗な藤の花も咲いていました。

鷹ノ巣山 (14)

白い花も綺麗でしたが名前が解りません。

鷹ノ巣山 (15)

さていよいよ三ノ岳の登りです。

鷹ノ巣山 (16)

今回最大の難所です。 

細心の注意を払って登って行きます。

上部より撮影。

鷹ノ巣山 (17)

三ノ岳の標高は980mで一ノ岳より僅か1m高いようです。

鷹ノ巣山 (18)

三ノ岳山頂で記念撮影。

鷹ノ巣山 (19)

帰りは巻道を通って登山口へと戻ります。

同行した登山者の方はこの後、望雲台に行くとの事で豊前坊でお別れです。

今度またどこかの山でお会いできることを願っています。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。


テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2019/05/14(火) 21:26:33|
  2. 福岡県の山
  3. | コメント:2

万年山 ミヤマキリシマ状況視察  2019.5.9

万年山のミヤマキリシマの状況が気になって、早いとは解っていながら状況調査に行ってきました。

登山口を出発したのが14時50分と遅い時間からのスタートです。

学童保育に行っている孫のお迎えに行かないといけないので、4時30分までには登山口まで戻ってこないといけません。

余りゆっくりしている暇はありません。

コンクリート道路を登って行くと最初に目に飛び込んでくるのは万年山の雄姿。

190509万年山 (1)

午前中は雨、天気が良ければ朝から犬が岳のシャクナゲ鑑賞に行くつもりでしたが・・・。

午後になるとだんだんと青空も広がってきました。

由布岳方向の展望です。

190509万年山 (2)

最初のミヤマキリシマの群生地までやって来ましたが、予想どうり開花している花は殆ど見当たりません。

190509万年山 (3)

時間も無いので帰りに時間的余裕があったら立ち寄ってみたいと思います。

190509万年山 (4)

牧草地の入り口と出口付近には新たに柵が設置されていました。

190509万年山 (5)

更に進むと立派な林道が500m程完成していました。

道幅も以前より随分拡張されています。

190509万年山 (6)

二番目の群生地到着。

真っ先に向かったのは群生地の中にたった一株だけ咲くレンゲツツジのもとへ。

毎年この花を見るのが万年山に来る一番の目的です。

しかしながら比較的早く咲くレンゲツツジも御覧の通り蕾の状態でした。

190509万年山 (7)

190509万年山 (8)

殆どのミヤマキリシマが蕾の状態の中、気の早い株も多少ありました。

190509万年山 (11)

190509万年山 (12)

190509万年山 (13)

190509万年山 (14)

190509万年山 (15)

開花前の蕾で全体が僅かにピンク色。

190509万年山 (17)

190509万年山 (18)

時間も少なくなってきたので下山する事にします。

ところが1500m程下った所で眼鏡が無いのに気づき、探しに戻りました。

撮影の際に邪魔になったので帽子の上に掛けていたのがどこかで落ちてしまったようです。

探すのに手間取りながらも何とか見つかりホッ!と一安心はしたものの、孫のお迎えの時間に間に合いそうもありません。

当然、帰りに立ち寄る予定の最初の群生地もパス。

登山口までは終始トレイルラン状態でマジ疲れました。

最後に登山口付近に咲く山藤が綺麗だったので撮影。

190509万年山 (19)

190509万年山 (20)

何とか孫のお迎えも滑り込みセーフでやれやれと言った感じですが、きっと明日は筋肉痛でしょう。(涙)

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2019/05/09(木) 23:54:03|
  2. 未分類
  3. | コメント:2

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示