fc2ブログ

エンジョイ登山

再・裏英彦山のヤマシャクヤク観賞

今季2度目のヤマシャクヤク鑑賞に行きました。今回はノリさん・長谷部君と同行です。

前回は少し早すぎたようで全く開花していませんでしたが、そろそろ見ごろを迎えた頃では・・・?

現地に近づくと先客がいるようで「わぁ~、綺麗!」等の声が聞こえてきました。

ヤマシャクヤク (1)

しかしながらやっぱり少し早すぎたようです。

ヤマシャクヤク (2)

開花しているものは全体の1割も無いようです。

ヤマシャクヤク (3)

今日は気温が余り上がらなかったせいもあって閉じているのが多いのでしょうか・・?

ヤマシャクヤク (4)

まぁ今年も観れた事に感謝です。

ヤマシャクヤク (5)

ヤマシャクヤク (8)

ヤマシャクヤク (9)

ヤマシャクヤク (10)

明日・明後日位が見頃かな?と個人的な見解ですが、どうやら天気が崩れて来そうですね。

帰りに20日より開催されている英彦山花園シャクナゲまつりの会場に立ち寄ってみました。

シャクナゲ (1)



シャクナゲ (2)

シャクナゲ (3)

シャクナゲ (4)

シャクナゲ (5)

シャクナゲ (6)

シャクナゲ (7)

すでに散ってしまった花びらも多く、花のじゅうたんです。

シャクナゲ (8)

シャクナゲ (9)

シャクナゲ (10)

シャクナゲまつりは4月29日まで開催との事ですので、興味のある方は行ってみてはいかがでしょうか。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2019/04/27(土) 22:40:54|
  2. 未分類
  3. | コメント:2

裏英彦山のヤマシャクヤク  2019.4.22

九重の男池付近のヤマシャクヤクが開花したそうなので、裏英彦山も咲いているかな~?

午後2時過ぎにスタートです。

気温が高く汗が流れます。

ちなみに今日の日田市の気温は30℃を超えてます。

群生地に到着しましたがどうやら少し早すぎたようです。

花の姿を見つける事が出来ません。

190422裏英彦山 (1)

一輪くらい気の早いのが居ないかと探しましたが見つかりません。

190422裏英彦山 (2)

これから行こうと思っている人は参考にしてください。

折角来たので他の花もちょっとだけ撮影。

190422裏英彦山 (3)

190422裏英彦山 (4)

190422裏英彦山 (5)

190422裏英彦山 (6)

僅かに残った花びらが、まるで鳥がとまっているように見えます。

190422裏英彦山 (7)

190422裏英彦山 (8)

190422裏英彦山 (9)

さっさと下山しましたがこのまま帰るのもなんだし、豊前坊に立ち寄りツクシショウジョウバカマの花でも見て帰ろうと思います。

ところが、今度は少し来るのが遅すぎたようです。

綺麗な花の姿は見当たりません。

190422裏英彦山 (10)

折角来たので一応撮影はしましたが・・・。

190422裏英彦山 (11)

一番の見頃はとっくに過ぎたとはいえ綺麗に撮ってあげないとね。

190422裏英彦山 (12)

190422裏英彦山 (13)

190422裏英彦山 (14)

190422裏英彦山 (15)

帰る途中に眼鏡橋に立ち寄りました。

未だに復旧の見込みの立たない日田彦山線、列車が来ないのは寂しいですが・・。

190422眼鏡橋 (1)

15日に家からのウォーキングで立ち寄った場所ですが、その時はカメラを持ってきていなかったので再訪した次第です。

190422眼鏡橋 (2)

190422眼鏡橋 (3)

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2019/04/22(月) 22:45:00|
  2. 未分類
  3. | コメント:6

芝桜富士山  2019.4.18

久留米市田主丸町益生田に芝桜富士山があるという情報を得て観に行くことにしました。

今年は母を花見に連れて行ってあげる事が出来なかったので、花は違えど桜という名前が付いているのでまあいいか・・。

現地に着くと苗の植え替え作業をしている男性が居ました。

この芝桜富士山の制作者である前原さん(68歳)

芝桜富士山 (1)

2013年から整備を続けながら現在では約600平方メートル・約5万本が咲き誇っています。

芝桜富士山 (2)

本日も花の色合いを考えながら改良を続けているとの事でした。

芝桜富士山 (3)

高さは約4メートル。

芝桜富士山 (4)

色々と説明をしていただき、ぜひたくさんの人に紹介してくださいとの事でしたので今回のUPとなりました。

芝桜富士山 (4)

母もルンルン気分。

一気に若返った様子でした。

87歳になるとは思えません。

芝桜富士山 (5)

写真を撮っていてちょっと気になるのが電線の映り込み。

芝桜富士山 (7)

電柱の移設も今後電力会社に交渉してみようかな・・との事でした。

芝桜富士山 (8)

日の出・日の入りの時刻を狙ってのカメラマンもやって来るそうです。

芝桜富士山 (9)

日没までにはちょっと時間があるな~。

自分一人なら待ったかもしれませんが、母と一緒なので諦めて帰る事にします。

芝桜富士山 (10)

帰宅途中に振り向いてみると御覧のような飛行機雲と、夕焼け。

芝桜富士山 (11)

後、1週間ほどは楽しめそうなので再挑戦しようかな~?

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2019/04/19(金) 23:43:02|
  2. 未分類
  3. | コメント:2

平尾台の翁草 & センボンヤリ  2019.4.6

今日は午後から長谷部君を誘って平尾台の翁草を観に行きました。

まだ少し早いかな~と思いつつ・・・。

190406平尾台翁草 (1)

早いと思っていましたが結構咲いていました。

190406平尾台翁草 (2)

白い毛に包まれた姿は何とも可愛いですね。

190406平尾台翁草 (3)

190406平尾台翁草 (4)

190406平尾台翁草 (5)

190406平尾台翁草 (6)

190406平尾台翁草 (7)

190406平尾台翁草 (8)

ここからは背景に空や山の風景を入れて撮影してみました。

190406平尾台翁草 (9)

逆光で撮ると毛の白さが引き立ちます。

190406平尾台翁草 (10)

190406平尾台翁草 (11)

190406平尾台翁草 (12)

190406平尾台翁草 (13)

190406平尾台翁草 (14)

次はセンボンヤリです。

190406センボンヤリ (1)

190406センボンヤリ (2)

190406センボンヤリ (3)

190406センボンヤリ (4)

190406センボンヤリ (5)

190406センボンヤリ (6)

ツクシショウジョウバカマも撮影したかったのですが、残念ながら見つける事が出来ませんでした。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2019/04/06(土) 21:41:25|
  2. 未分類
  3. | コメント:4

野倉の里ミツマタの森  2019.4.3

九重町野倉地区のミツマタの群生地へ行ってきました。

野倉の里ミツマタの森 (10)

行ってみてビックリ!

野倉の里ミツマタの森 (1)

山全体がミツマタで覆われています。

野倉の里ミツマタの森 (2)

入場料は300円。

駐車場から群生地までの距離は約800m程の緩やかな上り坂。

お年寄りや体力に自信のない人は現地まで車で送ってくれます。

野倉の里ミツマタの森 (3)

野倉の里ミツマタの森 (4)

野倉の里ミツマタの森 (5)

アップでの写真は昨日英彦山にてたくさん撮影したので今回は殆ど撮っていません。

と、言いつつも3枚ほど掲載します。

野倉の里ミツマタの森 (6)

野倉の里ミツマタの森 (7)

野倉の里ミツマタの森 (9)

帰りに小国町下城の【前原の一本桜】の状況確認に行きましたが背、御覧の通りの開花前。

まだまだ固い蕾の状態です。

前原一本桜 (1)

向かって左方向の幹は切断されて痛々しい状態です。

前原一本桜 (2)

向こうに見える山は涌蓋山(わいたさん)

何処の桜も満開だというのにここの桜は何時になったら咲くのやら・・・。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2019/04/05(金) 18:03:41|
  2. 未分類
  3. | コメント:2
次のページ

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示