fc2ブログ

エンジョイ登山

ユキワリイチゲと福寿草  2019.3.18

お昼前から男池に花散策に行きました。
目的の花はユキワリイチゲですが果たして見つける事が出来るかな~?
この辺りだろうと目星は付けていましたが、いくら探しても見つかりません。
途中で出会った人に尋ねても1輪だけしか見つける事が出来なかったそうです。
少し時期的に早すぎたようです。
このまま手ぶらで帰るのも嫌なので、籾山神社まで足を延ばすことにしました。

先ずはユキワリイチゲです。

ユキワリイチゲ (1)

男池での花探しに時間をとられ、曇り空の中での撮影となりました。

ユキワリイチゲ (2)

天候は下り坂、午前中は雲は多いものの日差しもあったのですが・・・。

ユキワリイチゲ (3)

開いている花は少なく、もう少し早く来たかったです。

ユキワリイチゲ (4)

ユキワリイチゲ (5)

ユキワリイチゲ (6)

ユキワリイチゲ (7)

ユキワリイチゲ (8)

ユキワリイチゲ (9)

ユキワリイチゲ (10)

ユキワリイチゲ (11)

ユキワリイチゲ (12)

ユキワリイチゲ (13)

次に福寿草です。

福寿草 (1)

こちらはすでに終盤戦って感じです。

福寿草 (2)

福寿草 (3)

福寿草 (4)

福寿草 (5)

福寿草 (6)

ところでこの花は何?

ニリンソウ? (1)

イチリンソウ? or ニリンソウ?

ニリンソウ? (2)

近くに咲いていたので撮影したものの名前が解らず・・・。

ニリンソウ? (3)

花びらの数も多いみたいですが・・・。

家を出てから10km程の所でカメラのレンズを忘れて取りに戻るハプニングもあり、本来の男池ではありませんが何とか目的の花が撮影出来て満足です。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。


スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2019/03/19(火) 18:00:00|
  2. 未分類
  3. | コメント:6

坊ガツル野焼 (パート2)  2019.3.16

午後になると雪は殆ど無くなってしまいました。

そしてようやくスタッフの皆さんがやって来ました。

野焼 (1)

いよいよ火が入ります。

野焼 (2)

野焼 (3)

燃え盛る炎のおかげで寒さも苦にならなくなりました。

野焼 (4)

野焼 (5)

野焼 (6)

撮影に夢中になると近くまで炎が来ても気づかないので注意が必要です。

野焼 (7)

野焼 (8)

野焼 (9)

野焼 (10)

野焼 (11)

ドローンも全体の様子を上空より監視しています。

野焼 (12)

野焼 (13)

野焼 (14)

野焼 (15)

野焼 (16)

野焼 (17)

野焼 (18)

野焼 (19)

野焼 (20)

時間を繰り下げての実施となりましたが、無事に野焼も終了。

坊ガツルの野焼きには始めて来ましたが迫力のある光景を目にして楽しい一日となりました。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2019/03/18(月) 18:00:00|
  2. 大分県の山
  3. | コメント:2

坊ガツル野焼 (パート1)  2019.3.16

坊ガツルの野焼きを観ようとノリさん・長谷部君と3人で行ってきました。
吉部登山口へと牧ノ戸経由で向かいますが、牧ノ戸付近は雪で真っ白。
路面は凍結してアイスバーン状態です。
昨日、車載のタイヤチェーンはもう要らないだろうと下ろしたばかり。
まさかこんなに雪が降るなんて思っても居ませんでした。
牧ノ戸の気温は-6℃、こんなに冷え込むとは思っていなかったので防寒対策も十分ではありません。
時間調整をしながら吉部登山口に到着しましたが、野焼スタッフ等の姿は見受けられません。
「もしかして中止・・・?」
不安の中とりあえず坊ガツルまで行ってみる事にしました。
坊ガツル付近の積雪は5cm位かな・・?
おまけにかなり風も吹いています。
時間が早いとはいえスタッフ等の姿は全く見当たらず、野焼を観ようと訪れた登山者が数名程・・。
早々と諦めて下山する登山者も居ます。
私たちも諦めてマンサクの花を撮影して下山する事にします。

マンサク (1)

花びらに積もった雪も強風でどんどんと落ちていきます。

マンサク (2)

バックに青空が欲しいところですがこの時点では空は雲に覆われています。

マンサク (3)

マンサク (4)

マンサク (5)

時折ではありますが青空も見え隠れするようになったので再び法華院方向へと向かい、寒さに耐えながら様子を見る事にします。

マンサク (6)

日本庭園のような景色です。

マンサク (7)

積雪時に天狗ヶ城等には良く行きますが、こちら方面にはあまり来ることも無く、観るものすべてが新鮮に感じます。

マンサク (8)

マンサク (9)

随分と青空も広がってきたが、この様子では野焼は行われないだろうと判断して、再びマンサクの咲く場所まで戻り撮影のやり直し 後に下山する事にします。

マンサク (10)

マンサク (11)

マンサク (12)

青空は広がってきましたが大船山の山頂にはまだまだガスがかかっていてなかなか晴れません。

マンサク (13)

マンサク (14)

マンサク (15)

その後の情報で、予定していた野焼は、午後1時まで様子を見て決定するとの事。

またまた逆戻りして法華院にて昼食をとる事にしました。

マンサク (16)

マンサク (17)

マンサク (18)

マンサク (19)

マンサク (20)

昼食はカレーライス。

マンサク (21)

マンサク (22)

大船山にかかっていた雲も無くなりました。

マンサク (23)

マンサク (24)

またまたマンサクの場所まで戻り再・再の撮影です。

マンサク (25)

マンサク (26)

マンサク (27)

マンサク (28)

パート2に続きます。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2019/03/18(月) 01:14:39|
  2. 大分県の山
  3. | コメント:2

ツクシ・菜の花と蜜蜂  2019.3.8

今日は良い天気です。

山にも行きたいけど仕事の翌日はいつも昼近くまで寝ています。

昨日(実際には今日ですが)am6:00に寝てam10:00に起床。

pm2:00までは母の買い物のお付き合い。

そんな訳で今日はカメラをぶら下げ近場でのウォーキング。

早くもツクシが出始めていました。

ツクシ (1)

ツクシ (2)

ツクシ (3)

菜の花には蜜蜂が蜜を集めに来ています。

菜の花と蜜蜂 (3)

ちょこまかと動き回ってなかなか上手く撮影できません。

菜の花と蜜蜂 (1)

菜の花と蜜蜂 (2)

菜の花と蜜蜂 (4)

菜の花と蜜蜂 (5)

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2019/03/08(金) 21:25:00|
  2. 未分類
  3. | コメント:3

再・英彦山花散策  2019.3.5

3月1日(金曜日)に英彦山の花散策をしたばかりですが、今回は長谷部君を誘って再度の花散策です。

長谷部君も3月3日(日曜日)に一人で見に行ったそうですが、あいにくの天候で花は開いていなかったそうです。

先ずはミスミソウを観に行きました。

今回も手持ち撮影のためピンボケ等、ご容赦願います。

ミスミソウ (1)

ちょっと花びらが汚れているのが気になりますが・・・。

ミスミソウ (2)

ミスミソウ (3)

こちらは綺麗な花びらです。

ミスミソウ (4)

ミスミソウ (5)

少しピンクが入った花もあります。

ミスミソウ (6)

ミスミソウ (7)

自分なりに少し調べてみました。

花びらとおしべめしべの色は、青、紫、赤、ピンク、白などあり、その組み合わせも無数にあるそうです。

ミスミソウの葉は、3つに割れ、ひとつひとつの先が尖っているので、全体がなんとなく三角に見えます。

人の内臓で三角形の臓器といえば肝臓なので、大昔は、ミスミソウは肝臓病の薬になると考えられ、西洋では薬草として利用していました。

それが花名の由来だそうです。

調べてみて少し偉くなった気分ですね。(笑)

次はセリバオウレンの花を観に行きました。

セリバオウレン (1)

オウレンの種類の一つで小葉がセリの葉のように細かく切れ込むのがセリバオウレンの由来だそうです。

セリバオウレン (2)

セリバオウレン (3)

セリバオウレン (4)

セリバオウレン (5)

セリバオウレン (6)

この花も少しピンクの入ったものがありました。

セリバオウレン (7)

調べてみると花びらがピンクがかった物もあるそうです。

セリバオウレン (8)

セリバオウレン (9)

こちらは真ん中だけ赤いですね。

セリバオウレン (10)

セリバオウレン (11)

そして今回もホソバナコバイモも観に行きました。

ホソバナコバイモ (1)

前回に比べ開いた花も多く観る事が出来ました。

ホソバナコバイモ (2)

ホソバナコバイモ (3)

蕾のうちは上を向いている花も見受けられますが、大きくなると花の重みででしょうか、殆ど下を向いています。

ホソバナコバイモ (4)

覗き込みながらの撮影です。

ホソバナコバイモ (5)

覗き込みながら撮影するのは花だけにしましょうね。(笑)

ホソバナコバイモ (6)

ホソバナコバイモ (7)

ホソバナコバイモ (8)

ホソバナコバイモ (9)

ホソバナコバイモ (10)

前回は 「九ちゃんの山歩絵日記」 の九ちゃんさんに出会い、今回は 「信ちゃんの美夜古たより」 の豊津ののぶちゃんさんに出会いました。

どの花も小さな花なのに、遠方よりたくさんの人が観に来ます。

花の持つ魅力って本当にすごいですね。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2019/03/05(火) 21:41:14|
  2. 未分類
  3. | コメント:4
次のページ

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示