fc2ブログ

エンジョイ登山

英彦山 セリバオウレン  2019.1.30

英彦山に早くもセリバオウレンの花が咲いていることを知り、長谷部君と散歩がてらに観に行くことにしました。

しかしながら咲いている場所は全く分からず、果たして見つける事が出来るかと思いつつ・・・。

そしてやっと見つける事が出来ました。

セリバオウレン (1)

セリバオウレン (2)

セリバオウレン (4)

セリバオウレン (5)

セリバオウレン (6)

セリバオウレン (7)

セリバオウレン (9)

セリバオウレン (10)

セリバオウレン (11)

セリバオウレン (12)

セリバオウレン (13)

セリバオウレン (14)

セリバオウレン (15)

セリバオウレン (16)

セリバオウレン (17)

以前から一度行ってみたかった針の耳。

針の耳 (1)

針の耳 (2)

針の耳 (3)

通り抜け出来るかチャレンジしましたが無理。

服が汚れただけでした。

今回は山頂には登らず、花散策のみで帰宅。

路面にはまだまだ残雪が多く、滑らないように注意しながら帰りました。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2019/01/30(水) 21:22:00|
  2. 未分類
  3. | コメント:2

英彦山  2019.1.26

今年初めての登山は英彦山です。

昨年の10月12日に大船山に登って以来の登山で、果たして登れるかな~?

昨年末は腰痛・風邪・蓄膿症・中耳炎等と散々でした。

今年もA型インフルエンザにかかり最悪の出足となりましたが、この先は良い一年になってほしいものです。

先ずは四王寺の滝を目指しますが雪がちらつくあいにくの天気です。

山中はガスっていて写真を見ても解るように白黒の世界です。

目的の四王寺の滝に到着するも「えっ! 本当に四王寺の滝?」と思えるほどに氷瀑はおろかただの岩峰がそびえるのみで水も流れていない有様です。

英彦山 (1)

たいして期待はしていませんでしたが、少しは氷柱も出来ているだろうと思っていましたが・・・。

英彦山 (2)

英彦山 (3)

気を取り直して行者堂へと向かいます。

英彦山 (4)

英彦山 (5)

英彦山 (6)

英彦山 (7)

山頂まではきつい登りが続きますが、体力の低下も思ったほどではなく、何とか山頂に到着。

小屋で熱々の鍋焼きうどんを食べますが、気温が低くて途中でガスが消える始末。

英彦山 (8)

居合わせた登山者の方にお湯をもらってボンベを温めたらガスも復活。 

寒暖計は-7度でした。

英彦山 (9)

滴る鼻水のせいか塩味の利いたうどんでした。(笑)

山頂付近は吹雪いています。

英彦山 (10)

青空も期待できそうにないので早々に下山する事にします。

英彦山 (11)

食事の間外しておいた手袋は凍り付いてカチカチ状態。

英彦山 (12)

かじかんだ指先が痛いですがしばらくは手袋無しでの行動です。

一本杉を撮影後、北西尾根を下って行きます。 

すると先ほどまで吹雪いていた天候が一転して、時折青空が見え始めました。

英彦山 (13)

英彦山 (14)

再び山頂に逆戻り。

英彦山 (15)

こうなると疲れ・寒さも忘れて気分は最高潮。

英彦山 (16)

白黒の写真もこの先からはカラー写真へと変わります。

英彦山 (17)

青空が広がったとは言え、山の天気は常に変わります。

英彦山 (18)

英彦山 (19)

英彦山 (20)

英彦山 (21)

晴れたり曇ったりの繰り返しで、晴れ間を待ちながらの撮影が続きます。

英彦山 (22)

英彦山 (23)

英彦山 (24)

山頂標識だけではありますが、忘れていた山頂での記念撮影。

英彦山 (25)

英彦山 (26)

英彦山 (27)

英彦山 (28)

南岳斜面の定番スポットに到着する頃には空の様子も最高の状態です。

英彦山 (29)

英彦山 (30)

残念なことに広角レンズは持ってきておらず悔いが残りますが、まさかこんな絶景が観れるとは思いませんでした。

英彦山 (31)

英彦山 (32)

良い撮影場所を探しながら撮影を続けます。

英彦山 (33)

目の前に絶景が広がっているのに、センスと撮影の技量が足りないので思うような写真は撮れませんが大満足。

英彦山 (34)

英彦山 (35)

英彦山 (36)

英彦山 (37)

この絶景も長続きせず、その後は再び白黒の世界へと逆戻り。

再び雪も降りだし帰りの道路状況を気にしながら下山。

言い忘れましたが今回はノリさんと長谷部君と私の3人での登山でした。

ノリさんの写真は何枚かありましたが、長谷部君はいつも私の後を歩くので写真がありません。

今期は雪山登山は出来ないままにシーズンが終わるのでは?と思っていましたが 楽しい一日を過ごすことが出来ました。

久しぶりにブログも更新できて良かったです。

せめてスポンサー広告が出ないうちに次の登山が出来ると良いな~。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2019/01/27(日) 20:05:08|
  2. 福岡県の山
  3. | コメント:6

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (192)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (466)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (956)

カレンダー

12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示