fc2ブログ

エンジョイ登山

英彦山 2018.8.25

前回の北アルプス遠征において荷物の重たさには本当にまいりました。

少しでも軽量化をとカメラもオリンパスE-M5 マークⅡを購入。

仕事の休み・天候に恵まれず試し撮りも殆ど出来ないままに今日を迎えました。

どこかに試し撮りに行きたいな~と思っている矢先にノリさんから英彦山に登ろうとお誘いの電話があり出かけてきました。

ノリさんは体力トレーニング、私は体力トレーニング+カメラの試し撮りが目的です。

ノリさんのザックはウエイトの代わりにテント二張り分を入れて重たそう。

それに比べて私の方はカメラも随分と軽くなり快適です。

英彦山 (1)

今日は南岳ルートで登りました。

材木岩近くで最初の試し撮り。

英彦山 (2)

南岳ルートで登るのは本当に久しぶりです。

英彦山 (3)

南岳山頂

英彦山 (4)

夕方には雨が降り出す予報でしたが今のところは心配なさそうです。

だんだんと雲が多くなってきましたが青空ものぞいています。

英彦山 (5)

英彦山 (6)

英彦山 (7)

ヤマホトトギスの花を見つけてさっそく試し撮り。

取扱説明書もざっと見ただけで操作もままなりません。

英彦山 (8)

小屋の前でテントの試し張り。

英彦山 (9)

念願のカメラは買ったし、次はテントを購入予定です。

現在どんなテントが自分に合っているか色々と検討中です。

英彦山 (10)

35㎜換算で600㎜で九重を撮影。

英彦山 (11)

小屋に舞い込んだ蝶を撮影。

英彦山 (12)

人懐っこい蝶でした。

アサギマダラも見かけましたが撮影できませんでした。

英彦山 (13)

山頂標識だけの記念撮影。

英彦山 (14)

昼食はノリさんが北アルプスで食べる予定のカレーです。

英彦山 (15)

帰りは正面登山道を下ります。

英彦山 (16)

英彦山 (17)

再びヤマホトトギスを撮影。

英彦山 (18)

英彦山 (19)

英彦山 (20)

私は荷物も軽く快適でしたが夏の登山は暑さと虫に悩まされながらの登山でした。

カメラに関してはもっと使いこなせるように練習しなくてはなりません。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。


スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/08/26(日) 00:31:05|
  2. 福岡県の山
  3. | コメント:3

北アルプス遠征 鹿島槍ヶ岳 (パート2)  2018.8.6~7

2日目の朝を迎えました。

たっぷりと睡眠も取れて体調は良さそうに思えたのですが・・・。

この日の朝食はお弁当にしてもらったので、とりあえず朝飯前に目的の鹿島槍ヶ岳を目指すことにします。

180807鹿島槍ヶ岳 (1)

重たい荷物(三脚等)は山荘に置いてきたので比較的軽くなってはいるのですが、今日も足取りは重たく感じます。

180807鹿島槍ヶ岳 (2)

山頂からの日の出を期待していましたが御覧の通りガスがかかって太陽は顔を出してはくれません。

180807鹿島槍ヶ岳 (3)

先ずは布引山山頂に到着。

三脚も無く登山者の姿も無いのでとりあえず山頂標識のみの撮影です。

180807鹿島槍ヶ岳 (4)

180807鹿島槍ヶ岳 (5)

その後は松本山岳連隊の人たちが大勢やって来て、お互いに記念撮影のシャッターをお願いしたりなんかしました。

180807鹿島槍ヶ岳 (6)

180807鹿島槍ヶ岳 (7)

頑張って目的の鹿島槍ヶ岳山頂に6時15分頃に到着。 

ここでも山岳連隊の人にお願いしての記念撮影。

180807鹿島槍ヶ岳 (9)

180807鹿島槍ヶ岳 (8)

180807鹿島槍ヶ岳 (10)

ガスは晴れそうな感じではありますがなかなか晴れません。

180807鹿島槍ヶ岳 (11)

しばらく待ちましたが諦めて下山する事にします。

180807鹿島槍ヶ岳 (12)

北峰への登頂も考えましたが、行ったところでこの天候では代り映えしないだろうとパスすることにしました。

当初の予定ではここから五竜岳へと向かう計画でしたが来た道を戻ります。

下り始めてしばらくすると山頂のガスも晴れだしました。

ですが今更登り返す気にもなれずこの場所からの展望を楽しみます。

180807鹿島槍ヶ岳 (13)

180807鹿島槍ヶ岳 (14)

180807鹿島槍ヶ岳 (15)

剱岳を筆頭に立山連峰の展望は見事です。

180807鹿島槍ヶ岳 (16)

剱岳をズームしてみました。

180807鹿島槍ヶ岳 (17)

残念ながら北アルプス南部の方角はガスがかかり見る事が出来ません。

180807鹿島槍ヶ岳 (18)

青空も広がり正に登山日和といった感じになってきました。

180807鹿島槍ヶ岳 (19)

180807鹿島槍ヶ岳 (20)

台風13号の接近も今のところは全く影響なく風も穏やかです。

180807鹿島槍ヶ岳 (21)

180807鹿島槍ヶ岳 (22)

冷池山荘を出る際に荷物の軽量化のため一部の荷物を置いてきましたが、その際に間違って満タンの飲み水を置いて来てしまい ました。

180807鹿島槍ヶ岳 (23)

前日の飲みかけの僅かな飲み水も後わずかとなり、十分に展望も楽しんだので、暑くなる前に戻る事にします。

180807鹿島槍ヶ岳 (24)

180807鹿島槍ヶ岳 (25)

180807鹿島槍ヶ岳 (26)

180807鹿島槍ヶ岳 (27)

180807鹿島槍ヶ岳 (28)

180807鹿島槍ヶ岳 (29)

たくさんの花の撮影もしましたが花の名前については今回も省略させていただきます。

180807鹿島槍ヶ岳 (30)

花の名前を調べるのに費やす時間が勿体ない。

180807鹿島槍ヶ岳 (31)

どうせすぐに忘れますので・・・。(笑)

180807鹿島槍ヶ岳 (32)

180807鹿島槍ヶ岳 (33)

180807鹿島槍ヶ岳 (34)

180807鹿島槍ヶ岳 (35)

180807鹿島槍ヶ岳 (36)

冷池山荘まで戻りお弁当を受け取りますが食欲がありません。

軽く補助食品だけを胃に入れて下山開始。

赤岩尾根分岐まで戻り急勾配を下ります。

想像以上の急こう配で崩壊地も多く注意が必要です。

180807鹿島槍ヶ岳 (37)

何といっても12km程の長い下りは足にかなりの負担がかかります。

高千穂平手前でお弁当を食べる事にしますが食欲は依然としてありません。

180807鹿島槍ヶ岳 (38)

シャリバテ防止のために無理やり食べましたが、この後胸焼けに悩まされることになりました。

高千穂平にて小休止。

180807鹿島槍ヶ岳 (39)

パラパラと降り始めた雨も雨あしが強まり、レインウエアーを着込みますがまるで蒸し風呂状態。

我慢できずに濡れる事を覚悟ですぐに脱ぎましたがその後は雨も上がりました。

濡れた登山道は良く滑ります。

木の階段で足を滑らし2m程下に転倒、右手の感覚が一時無くなるほどに強打しましたが、怪我も無くホッとしています。

この先はさらに注意しながら下って行きますが、とにかくヘロヘロになりながらの下山でした。

西俣出会いまで下ると、ここから先は1時間ほどの林道歩き。

180807鹿島槍ヶ岳 (40)

膝はガクガク状態です。
 
登山口には一足先にノリさんが到着していました。

明日は二人で常念岳に登る計画でしたが、台風接近やお互いの余力などを考え、 今回の北アルプス遠征はこれにてジ・エンドとすることにしました。

100名山を目指すうえで後立山連峰の五竜岳一座を残す形となりちょっと残念ですが 今回も思い出に残る遠征が出来ました。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/08/09(木) 18:00:00|
  2. 未分類
  3. | コメント:2

北アルプス遠征 鹿島槍ヶ岳 (パート1)  2018.8.6~7

昨年の後立山連峰の白馬岳に引き続き今年は鹿島槍ヶ岳に登ってきました。

ノリさんは私より一日早く飛行機とバスを乗り継いで白馬大池へ、私は午後11時30分に仕事を終えて車で鹿島槍ヶ岳への登山口となる 扇沢へと向かいます。

初日・二日目はノリさんとは別行動の予定でしたが、ノリさんの体調が今一という事で予定を変更して合流。

この日は扇沢の登山口にて車中泊。

鹿島槍ヶ岳 (1)

様子を見て体調が戻れば一緒に鹿島槍ヶ岳へと登るつもりでしたが、どうも無理だとの事で私だけが登る事になりました。

ノリさんの見送りを受けてヘッドライトを照らしながら3時に入山。

熱中症予防のため日差しが強くなる前に登ろうと早出したつもりだったのですが・・・。

スタートしてから30分位の地点で何だか私も体調が今一。 

何度か嘔吐を繰り返しながら先に進みます。

鹿島槍ヶ岳 (2)

久しぶりの重たい荷物に体が悲鳴を上げています。

鹿島槍ヶ岳 (3)

自分なりに今回の遠征に備えてトレーニングはやったつもりでしたが、にわかトレーニングではだめですね。

鹿島槍ヶ岳 (4)

少しずつ気分は良くなってきましたが足取りは重く先が思いやられます。

鹿島槍ヶ岳 (5)

だんだんと気温も上昇、汗が滴り落ちますが、こまめに水分補給を繰り返しながら上を目指します。

鹿島槍ヶ岳 (6)

鹿島槍ヶ岳 (7)

鹿島槍ヶ岳 (8)

水平道に差し掛かると傾斜も緩やかになりホッとしましたがそれもつかの間・・。

鹿島槍ヶ岳 (9)

景色を眺めたり花を見つめたり、気分を紛らわせながら進みます。

鹿島槍ヶ岳 (10)

鹿島槍ヶ岳 (11)

鹿島槍ヶ岳 (12)

富士見坂・鉄砲坂と坂道は続きます。

鹿島槍ヶ岳 (13)

鹿島槍ヶ岳 (14)

鹿島槍ヶ岳 (15)

鹿島槍ヶ岳 (16)

鹿島槍ヶ岳 (17)

降りてくる登山者の人たちが 「後○○分で着くよ!」 と声をかけてくれますが、休んでばかりいては距離は縮まらず・・・。

鹿島槍ヶ岳 (18)

この時点で計画を改め冷池山荘に宿泊することにします。

鹿島槍ヶ岳 (19)

鹿島槍ヶ岳 (20)

鹿島槍ヶ岳 (21)

当初の予定ではキレット小屋に宿泊し、明日は五竜岳へを経由して八方へと下山する予定でしたが、五竜岳は断念することにしま す。

やっと種池山荘の姿が見えてきました。

鹿島槍ヶ岳 (22)

予定のコースタイムだと3時間40分の所を何と5時間30分もかかってしまいました。

種池山荘にて宿泊の変更手続きをしていただきました。

鹿島槍ヶ岳 (23)

鹿島槍ヶ岳 (24)

予定を変更したことで随分と時間に余裕が持てます。

鹿島槍ヶ岳 (25)

鹿島槍ヶ岳 (26)

鹿島槍ヶ岳 (27)

撮影を楽しみながらのんびりと爺ヶ岳へと向かいます。

鹿島槍ヶ岳 (28)

爺ヶ岳は南峰・中央峰・北峰の3つのピークがあり、先ずは南峰へと向かいます。

鹿島槍ヶ岳 (29)

ハイマツの稜線上の登山道を進むと目の前に雷鳥を発見。

鹿島槍ヶ岳 (30)

人慣れしているようで余り逃げようともせず心地よく撮影に応じてくれました。

鹿島槍ヶ岳 (31)

鹿島槍ヶ岳 (32)

爺ヶ岳山頂にて最初の記念撮影。

鹿島槍ヶ岳 (33)

実にバランスよく積み上げられた石ですね。

鹿島槍ヶ岳 (34)

少しづつガスが湧き始めたようです。

鹿島槍ヶ岳 (35)

鹿島槍ヶ岳 (36)

台風13号も近づいて来ていますのでこの先の天候が気にかかりますが、何とか下山するまでは持ってほしいものです。

鹿島槍ヶ岳 (37)

鹿島槍ヶ岳 (38)

鹿島槍ヶ岳 (39)

鹿島槍ヶ岳 (40)

鹿島槍ヶ岳 (41)

鹿島槍ヶ岳 (42)

次に爺ヶ岳中央峰にて記念撮影。

鹿島槍ヶ岳 (43)

その後も雷鳥発見。

鹿島槍ヶ岳 (44)

鹿島槍ヶ岳 (44)

鹿島槍ヶ岳 (45)

鹿島槍ヶ岳 (46)

それも集団で6~7羽は居たかと思います。

鹿島槍ヶ岳 (47)

鹿島槍ヶ岳 (48)

鹿島槍ヶ岳 (49)

崩れ落ちた稜線の上に立てられた冷池山荘。

今日の宿泊地です。

鹿島槍ヶ岳 (50)

鹿島槍ヶ岳 (51)

振り返りみた種池山荘。

鹿島槍ヶ岳 (52)

鹿島槍ヶ岳 (53)

鹿島槍ヶ岳 (54)

少し撮影した花を掲載します。

鹿島槍ヶ岳 (55)

鹿島槍ヶ岳 (57)

鹿島槍ヶ岳 (58)

鹿島槍ヶ岳 (59)

鹿島槍ヶ岳 (60)

鹿島槍ヶ岳 (61)

鹿島槍ヶ岳 (62)

鹿島槍ヶ岳 (63)

鹿島槍ヶ岳 (64)

どの花も少しピークの過ぎたものが多かったですが、たくさん咲いています。

鹿島槍ヶ岳 (65)

赤岩尾根分岐までやって来ました。

鹿島槍ヶ岳 (66)

ここまでくれば冷池山荘は目と鼻の先。

明日は鹿島槍ヶ岳登頂後、ここまで戻り、大谷原へと下山します。

鹿島槍ヶ岳 (67)

冷池山荘の前にて記念撮影。

鹿島槍ヶ岳 (68)

受付にて体調不良にて急遽宿泊させてもらう事になった事を話したところ、その後何度となく気遣っていただき本当にありがとうご ざいました。

鹿島槍ヶ岳 (69)

この頃には体調も良くなり、 「キレット小屋まで行けたな~!」 と思いましたが、変更したことが正解だったと自分自身に言い聞かせます。

鹿島槍ヶ岳 (70)

鹿島槍ヶ岳 (71)

その後、だんだんと青空も無くなり期待していた星空の撮影も断念。

その為だけに重たい三脚を持参したのですが、3回ほど自分自身の記念撮影に使用したのみでした。

部屋にて夕食までお昼寝タイム。

鹿島槍ヶ岳 (72)

夕食後もまた直ぐに爆睡。

鹿島槍ヶ岳 (73)

たっぷり10時間ほど寝れました。
 
パート2に続きます。 

   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。


テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/08/08(水) 23:59:01|
  2. 未分類
  3. | コメント:4

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

07 | 2018/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示