fc2ブログ

エンジョイ登山

扇ヶ鼻 夕駆け (パート2)  2018.6.21

じっとガスが晴れるのを待ちますが、なかなか晴れてくれません。

扇ヶ鼻 (25)

ガスの中に時折ぼんやりと太陽が見え隠れしていますが直ぐに見えなくなってしまいます。

扇ヶ鼻 (26)

扇ヶ鼻 (27)

見えた時はガスもオレンジ色に染まり綺麗なのですが・・。

扇ヶ鼻 (28)

太陽を掴もうとしますが小さくて分かるかな~?

扇ヶ鼻 (29)

下の方にある雲は思ったよりも厚いようです。

扇ヶ鼻 (30)

扇ヶ鼻 (32)

扇ヶ鼻 (33)

扇ヶ鼻 (34)

扇ヶ鼻 (35)

扇ヶ鼻 (36)

扇ヶ鼻 (37)

扇ヶ鼻 (38)

扇ヶ鼻 (39)

もうすぐ陽が沈むころですが・・。

扇ヶ鼻 (40)

見えそうで見えない太陽。 

扇ヶ鼻 (41)

扇ヶ鼻 (42)

扇ヶ鼻 (43)

日没まで15分となりましたが、これ以上粘っても大焼けは期待できそうもありません。

諦めてそろそろ下山する事にします。

扇ヶ鼻 (44)

扇ヶ鼻 (46)

最後に再び姿を現した久住山。

扇ヶ鼻 (47)

扇ヶ鼻分岐に降り付くまでの斜面にて本日最後の撮影です。

扇ヶ鼻 (48)

扇ヶ鼻 (49)

扇ヶ鼻 (50)

沓掛山手前でヘッドライトを装着。

期待していた程には大焼けはしませんでしたが、夕駆けは初めてのかみさんにしてみれば、ミヤマも観れたし更には刻々と変わ りゆく山頂の景色に大満足の様子です。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/06/23(土) 18:00:36|
  2. 大分県の山
  3. | コメント:8

扇ヶ鼻 夕駆け (パート1)  2018.6.21

昨年に続き今年も行橋~別府100kmウォークの参加が決まり、少しトレーニングをしないといけないと思い、かみさんと家の近くを 歩こうと出発。 

しかしながらとにかく暑い! どこか涼しいところを歩きたいな~!と思っている矢先にかみさんが 「久住山、今日は焼けるかもよ・・・? 行こうか!」 の一言で急 遽夕駆けすることになりました。

急いで家に戻りバタバタと準備を済ませて牧ノ戸へと向かいます。

雲は多いものの青空も広がり期待は膨らみます。

扇ヶ鼻 (1)

扇ヶ鼻 (2)

沓掛山からの展望ですが、すでにミヤマキリシマも終わったようです。

扇ヶ鼻 (3)

高度を増すごとに上空には雲が広がり始め、下界と違って山の天気は本当に分かりません。

扇ヶ鼻 (5)

扇ヶ鼻 (6)

すると、すでに終わったと思っていたミヤマでしたが、今も頑張って咲いているのもありました。

扇ヶ鼻 (7)

扇ヶ鼻 (8)

扇ヶ鼻 (9)

扇ヶ鼻分岐までやって来ましたが、扇ヶ鼻の山頂方向はガスに覆われています。 

現時点では登っても展望は無し。

ならば星生山に行き先を変更しようかと悩みましたが、当初の予定通りミヤマが多く残っている扇ヶ鼻に登ることにしました。

扇ヶ鼻 (10)

中にはこんなに綺麗に咲いている株もありました。

扇ヶ鼻 (11)

日田の暑さに比べるとずっと涼しいのですが、それでも汗が滴り落ちます。

扇ヶ鼻 (12)

眼鏡に落ちるのは本当に嫌ですね。

扇ヶ鼻 (13)

扇ヶ鼻 (14)

扇ヶ鼻 (15)

扇ヶ鼻 (16)

登り始めるとガスも晴れ、久住山や天狗ヶ城・中岳の姿も御覧の通り見えだしました。

扇ヶ鼻 (17)

慌ててミヤマの咲く残りを見つけて改めて撮影。

扇ヶ鼻 (19)

雲の様子も中々良いのですが・・・。

しかしながら直ぐにまたガスに包まれてしまいます。

扇ヶ鼻 (20)

扇ヶ鼻には10年ぶりに登ったかみさんとツーショット。

扇ヶ鼻 (23)

扇ヶ鼻 (22)

登ってくるときは汗が流れ落ちる暑さでしたが、陽が傾いて来るとかなり冷え込みます。

慌ててきたので着るものを忘れてきて少々寒い思いをしました。

さて、果たして綺麗な夕景は観る事が出来たでしょうか?

パート2に続きます。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/06/22(金) 23:59:41|
  2. 大分県の山
  3. | コメント:2

ヒメホタルの撮影  2018.6.7

福岡県鞍手郡にある八剣神社にヒメホタルの撮影に出かけてきました。

実は今回が2度目で、前回訪れたのは5月31日。

ノリさんと現地で合流後、撮影場所を探して回りましたが、二人とも初めての場所とあってどこで撮影したら良いのかわかりません。

とりあえず場所を決めて暗くなるのを待ちましたが、完全に選択を誤りました。

慌てて場所を移動しますがなかなか良さそうな場所が見つかりません。

ノリさんは何とか場所を見つけて撮影しましたが、私は場所が決まらずうろうろするばかり。

さらに私の持っているレンズでは、ゲンジボタルと違ってヒメホタルの小さな光は光量不足でなかなか撮影するのが難しく、泣く泣く撮影する事が出来ずに帰宅。

今回もノリさんからリベンジの誘いがあり行く事にしましたが、レンズは前回と同じでF4レンズしか持ち合わせが無く、果たしてリベンジ出来るのかと心配でしたが、何とか撮影できました。

⑧

⑦

高感度で撮影したためにノイズがひどく見苦しいですが・・・。

次回はもう少し上手く撮りたいと思います。

ちなみに今回は現地でRYOさんも一緒でした。

綺麗な写真は二人のブログで御覧になってください。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/06/08(金) 02:52:26|
  2. 未分類
  3. | コメント:4

星生山 ミヤマキリシマ鑑賞 (パート2) 2018.6.3

昨日に続いて同じような写真が続きますが、早送りでもして見てください。

180604星生山 (41)

日もだんだんと傾き西の空が赤みを増してきました。

180604星生山 (42)

180604星生山 (43)

180604星生山 (44)

180604星生山 (45)

180604星生山 (46)

180604星生山 (47)

180604星生山 (48)

180604星生山 (49)

180604星生山 (50)

一番の見どころである星生の滝と呼ばれているミヤマの群生地ですが、今一写真では高度感が出せません。

180604星生山 (51)

180604星生山 (52)

三俣山をズーム。

180604星生山 (53)

三俣はすでに終盤戦を迎えているのでしょうね。

180604星生山 (54)

180604星生山 (55)

180604星生山 (56)

180604星生山 (57)

180604星生山 (58)

大船山での山開きに参加した登山者が登ってきました。 

ザックに着けた記念のペナントを見せてもらいました。

180604星生山 (59)

私も以前は参加してペナントも何枚か持っていますが、ここ数年は行ってません。

180604星生山 (60)

180604星生山 (61)

180604星生山 (62)

180604星生山 (63)

180604星生山 (64)

中岳山頂方向に少しガスがかかり始めましたがすぐに消滅。

180604星生山 (65)

ガスが流れ込んでくれると変化のある写真が撮れたかも・・?

180604星生山 (66)

180604星生山 (67)

180604星生山 (68)

180604星生山 (69)

180604星生山 (70)

180604星生山 (71)

180604星生山 (72)

180604星生山 (73)

180604星生山 (74)

180604星生山 (75)

180604星生山 (76)

残念ながら大焼けはせず綺麗な日没を迎える事は出来ませんでしたが、面白い雲が浮かんでいたのが救いでした。

180604星生山 (77)

180604星生山 (78)

頑張って重たい三脚等担いできたのに全く無駄でした。

180604星生山 (79)

本日の撮り納めの一枚です。

180604星生山 (80)

沓掛山にてヘッドライトを装着。 

無いでも大丈夫なくらいでしたが、ここにきて転んで怪我をするのも嫌なので用心用心!

当初の計画では一緒に登る予定のノリさんとは日程が合わず、ノリさんは一日遅れての登頂です。

ノリさんは明日に備えて車中泊するという事で牧ノ戸までやって来ました。

下山後ノリさんともしばらく話が弾みましたが、明日も晴れる事を願いつつ帰路につきました。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:ソーイング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/06/05(火) 06:00:00|
  2. 大分県の山
  3. | コメント:2

星生山 ミヤマキリシマ鑑賞 (パート1) 2018.6.3

今季二度目となるミヤマキリシマ鑑賞に星生山に長谷部君と登ってきました。

星生山に登るのは一年ぶり、その時も長谷部君とのミヤマキリシマ鑑賞でした。

のんびりと午後1時25分からのスタートです。

スタート直後、沓掛山への登りでRYOさん達に出会い、開花状況を尋ねると最高の状態だとの事です。

早く観たい気持ちとは裏腹にきつくて足が進みません。

沓掛山からの展望です。

180604星生山 (1)

ここにたどり着くまでが大変でした。
 
まるで3000m級の山を歩いているようなきつさです。

180604星生山 (2)

まずは第一関門を突破したって感じです。

180604星生山 (3)
 
それにしても今日の登山者の多い事、多くの人が下山してくる時間帯と重なりなかなか先に進めない状況です。

180604星生山 (4)

渋滞も今日の私にとっては休めるのでむしろ良かったかも・・。

180604星生山 (5)

しかしながら「こんにちは~!」の挨拶攻めにはなすすべ無しです。

180604星生山 (6)

180604星生山 (7)

星生山山頂へはどのコースで登ろうかと思いましたが今回は一番手前の分岐から登る事にします。

180604星生山 (8)

途中にロープのある場所があったりなんかして一番険しいコースです。

180604星生山 (9)

180604星生山 (10)

山頂に到着したのがスタートから約2時間後、これまでで一番遅いペースだったみたいです。

180604星生山 (11)

180604星生山 (12)

ミヤマの状況は正に一番のピークを迎えています。

180604星生山 (13)

花付きも良く害虫による被害もないようで最高ですが、あいにく雲が多く日差しを待ちながらの撮影です。

180604星生山 (14)

180604星生山 (15)

殆どの登山者はすでに下山したようで、山頂は貸し切り状態です。(パラパラと2~3人は登ってきましたがすぐに下山)

180604星生山 (16)

これだけの絶景をほぼ貸し切り状態で観れるなんて贅沢な話です。

180604星生山 (17)

180604星生山 (18)

人の映り込みを気にすることなく思う存分に撮影できます。

180604星生山 (19)

180604星生山 (20)

当初の予定では久住山や扇ヶ鼻へも足を延ばしたかったのですが、体力不足で断念。

180604星生山 (21)

180604星生山 (22)

日没まで星生山山頂でのんびり撮影を続けることにします。

180604星生山 (23)

風も穏やかで暑くもなく寒くもなく過ごしやすい状況です。

180604星生山 (24)

180604星生山 (25)

180604星生山 (26)

180604星生山 (27)

白いミヤマ発見。

180604星生山 (28)

180604星生山 (29)

180604星生山 (30)

上空の雲もだんだんと晴れてきて青空も広がり始めました。

180604星生山 (31)

180604星生山 (32)

日没時には綺麗な夕日が観れるのでは?と期待が広がります。

180604星生山 (33)

180604星生山 (34)

180604星生山 (35)

180604星生山 (36)

星生山の小窓より望む三俣山。

180604星生山 (37)

180604星生山 (38)

180604星生山 (39)

180604星生山 (40)

パート2に続きます。 

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/06/04(月) 13:49:01|
  2. 大分県の山
  3. | コメント:6

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

05 | 2018/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示