fc2ブログ

エンジョイ登山

万年山 ミヤマキリシマ鑑賞 2018.5.22

今年のミヤマキリシマの開花は桜同様に例年より早いという事で、今年初のミヤマを観に万年山に行く事にしました。

すでにピークは過ぎたとの情報もありますが、なかなか日程的にチャンスに恵まれませんでした。

実は今日の午後も予定がびっしりで、正午までには日田まで帰ってこなくてはなりません。

7時45分に出発です。

180522万年山 (1)

だらだらと続くコンクリートの道が続きます。
 
運動不足で体力の落ちた身体には応えます。

最初の群生地が見えてきましたが日差しがありません。

180522万年山 (2)

西側方向には青空も広がっていますが北東側には黒い雲が広がっています。

180522万年山 (3)

180522万年山 (4)

この先、晴れ間が広がる事を期待して帰りに立ち寄る事にします。

キャンプ場前にて花びらの様子を見ると、やはりピークは過ぎている様子です。

180522万年山 (5)

第2の群生地に到着。

180522万年山 (6)

こちらの方もキャンプ場付近と同じくピークは過ぎているようですがまだまだ見頃です。

180522万年山 (7)

180522万年山 (8)

真っ先に向かったのはこの広大なミヤマの群生する中に、立った一株だけのレンゲツツジの場所。

ですがさすがに遅すぎました。

180522万年山 (10)

例年、ミヤマより一足早く咲くレンゲツツジの花びらは殆どが散っていました。

かろうじて黄色い花びらが残っています。

180522万年山 (9)

これを見れただけでも良かったです。

残った髭のような雄しべの様子から、「今年も綺麗に咲いたんだな~」と感じ取れて一安心です。

180522万年山 (11)

第一群生地では日差しがありませんでしたが、今は本当に良い天気。

180522万年山 (12)

180522万年山 (13)

雲の様子もまずまずです。

180522万年山 (14)

180522万年山 (15)

180522万年山 (16)

午後からの予定が詰まっているので足早に撮影。

180522万年山 (17)

180522万年山 (18)

180522万年山 (19)

180522万年山 (20)

180522万年山 (21)

180522万年山 (22)

180522万年山 (23)

180522万年山 (24)

180522万年山 (25)

180522万年山 (26)

180522万年山 (27)

一通りの撮影が終わり、第一群生地へ戻りますが、帰り道の坂が大変きつい坂で何度立ち止まって休憩したことやら・・。

180522万年山 (28)

180522万年山 (29)

180522万年山 (30)

180522万年山 (31)

180522万年山 (32)

180522万年山 (33)

今日は軽量化のつもりで登山靴を避けて普通の運動靴を履いてきたのが裏目に出て、マメが出来てしまいました。

180522万年山 (34)

足の裏の皮も随分やわになってしまったようです。

180522万年山 (35)

今回は時間的な関係で山頂には行かずに下山。

180522万年山 (36)

180522万年山 (37)

180522万年山 (38)

きつかった割には行動時間は2時間15分程度のミヤマを観るだけの超お手軽登山でした。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/05/22(火) 23:59:55|
  2. 大分県の山
  3. | コメント:2

海の中道海浜公園  2018.5.4

かみさんと二人で海の中道海浜公園にネモフィラを観に行くことにしましたが、現地に向かう途中に息子からの電話が・・・。「僕たちも連れて行って・・!」
そんなわけで急遽息子夫婦と孫一人も一緒に行く事になりました。
途中から進路変更して迎えに行ったりしていたらすっかり遅くなってしまいました。
ゴールデンウイーク中なので混雑は覚悟していましたが予想以上でした。
到着時間が遅くなり「観る暇あるの?」と心配しましたが何とか観る事が出来ました。

海の中道海浜公園 (1)

若干ピークは過ぎた感じではありますが十分綺麗です。

海の中道海浜公園 (2)

人が多くて映り込みを避けようとすれば近づいて撮影するしかありません。

海の中道海浜公園 (3)

海の中道海浜公園 (4)

海の中道海浜公園 (5)

海の中道海浜公園 (6)

海の中道海浜公園 (7)

目的のネモフィラも観れて満足ですが、次に動物の森へと向かいます。

海の中道海浜公園 (8)

動物園程の大型の動物はいませんが、孫はこちらの方が嬉しいみたいです。

海の中道海浜公園 (9)

海の中道海浜公園 (10)

海の中道海浜公園 (11)

海の中道海浜公園 (12)

海の中道海浜公園 (13)

海の中道海浜公園 (14)

海の中道海浜公園 (15)

海の中道海浜公園 (16)

海の中道海浜公園 (17)

海の中道海浜公園 (18)

動物の森の次にバラ園へと向かいます。

海の中道海浜公園 (19)

海の中道海浜公園 (20)

ヒゴタイの色違いのような植物。

海の中道海浜公園 (21)

バラの他にもたくさんの花が咲いています。

海の中道海浜公園 (22)

海の中道海浜公園 (23)

海の中道海浜公園 (24)

海の中道海浜公園 (25)

海の中道海浜公園 (26)

海の中道海浜公園 (27)

海の中道海浜公園 (28)

帰りも駐車場から出るのに渋滞に巻き込まれ、途中くるくる寿司にて夕食。
家に帰りついたのが午後11時過ぎ、翌日は仕事のためブログUPも遅くなってしまいました。
もともとブログUPする予定はありませんでしたが、あるブロガーさんより「UP楽しみにしています!」なんて言われたらUPしないわけにもいきませんよね。(笑) 

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/05/07(月) 20:03:19|
  2. 未分類
  3. | コメント:4

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

04 | 2018/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示