来た道を下り薬師峠付近の登山口より入山。
目指す一ノ岳の岩峰は裏英彦山の登りよりずっと急で、ロープが設置されています。

今日は日差しを避けるために長そでシャツ一枚で登りましたが、暑さに耐えきれずに袖まくり。
スズタケやその他の小枝によるひっかき傷が多数。
長そでを着てきても意味がありません。
途中に咲くツツジのピンクに癒されながら一ノ岳山頂を目指します。

壊れかけた一ノ岳の山頂標識。

振り返ると樹幹越しに英彦山の北岳が見えます。
今回は北岳へは登らず、ただ来ただけ。(笑)

樹幹越しに見える手前が二ノ岳、高い山が三ノ岳です。

新緑も綺麗ですね~。

透き通った感じが最高です。
椿の花も見受けられます。


そしてついに本命のシャクナゲにも会う事が出来ました。


綺麗に咲いています。

感動の瞬間です。
休憩がてらに撮影タイム。



青空にも恵まれ花も輝いています。
吹く風は気持ちよく感じますが、撮影中はそよ風程度にしてほしいです。
撮影タイムも一段落、次は二ノ岳へと向かいます。




二ノ岳への登りの岩場にて展望を楽しむ長谷部君。

二ノ岳~三ノ岳へと進んで行くわけですが、この先の シャクナゲが楽しみです。


二ノ岳山頂の標識です。

一ノ岳の標識よりもわかりやすいです。
前方に見える山が三ノ岳。

何処から登ればいいの?って感じの山ですね。
イモトの【世界の果てまでイッテQ】ではないですが、私は何処にいるでしょうか?

高い所だけに落ちれば他界してしまいます。
三ノ岳はもう目の前なのですが疲れました。

テラスにて小休止しながら展望を楽しみます。


やっとの思いで山頂到着。
記念撮影をしましたが疲れていてパフォーマンス等の馬鹿をする元気もありません。

一ノ岳以降、楽しみにしていたシャクナゲの花は殆ど咲いていません。
蕾も少なく今年は不作の年?
残念ではありますが僅かながらにも観れた事を喜ぶべきでしょうかね。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
スポンサーサイト
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/22(日) 17:00:00|
- 福岡県の山
-
-
| コメント:6
ノリさんから裏英彦山のヤマシャクヤクが開花しているとの連絡をもらい、
長谷部君を誘って観に行くことにしました。
連絡をくれたノリさんは他の用事で来れないとの事。
日田市の昨日の気温は30.8℃と今年初めての真夏日を記録。
今日は更に気温が上がり31℃の予報が出ています。
熱中症にならないように水分補給には気を付けなくてはなりません。
薬師峠に車を停めて薬師林道から出発です。
すぐに汗が噴き出てきます。
さすがに残雪は無いようです。(笑)
ヤマシャクヤクの群生地に到着しましたが、時期的にはもう1~2日先が見頃かな~?って感じです。


綺麗に咲いているのもありますが、まだまだつぼみが多く時間を下げても今日の開花は難しそうです。


私たちの他にもヤマシャク目当ての登山者が数名居ました。


我家の庭のヤマシャクは今年は1輪だけしか開花せず、
「もしかしたら来年は無くなってしまうかも・・・?」 

異常気象や災害等で貴重な植物が減ってきているので、いつまでも元気に咲いて登山者の目を楽しましてくれることを願います。





目的のヤマシャクヤクにも会えたことだし、さてこの先の日程は・・・。
山頂を目指すことも考えましたが、
「鷹ノ巣山にシャクナゲの花が咲き始めているかも・・?」 と思い、行ってみる事にします。
続きは明日のUP予定です。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/21(土) 21:55:09|
- 福岡県の山
-
-
| コメント:2
1月21日に英彦山に登って以来の登山です。
今日は福智山に行ってきました。
福智山へは毎年ニリンソウを観に行くのですが、「暖かくなったとはいえまだ少し早いのでは・・?」と思いつつも期待を胸に出かけ る事にしました。
増渕ダムでノリさんと合流。
天候は下り坂で夕方からは雨になりそうですが、登り始めは良い天気です。

桜の花はピークを過ぎて散り始めていましたが、舞い落ちる花びらの中を歩くのも良い感じです。



ミツマタの花は満開です。





椿の花もたくさん落ちています。
一眼はザックの中にしまったままコンデジで撮影するノリさん。



福智山の山頂が見えてきました。

久々の登山とあってきついのは当たり前ですが、今日は体調はまあまあ良い方です。
さてお目当てのニリンソウは、まだまだつぼみの状態でした。

そばに咲いていたすみれです。

ニリンソウは、ほんの何輪か気の早い花もありました。


全く開いてなかったらガッカリでしたが、何とか撮影出来て満足です。
ヒトリシズカもこれからって感じでした。

花咲く前のニリンソウのグリーンテーブル。

山頂にて一年ぶりの記念撮影。

少しガスがかかり始めたようで遠くの景色は霞んできました。

山頂で食事タイム。

その後大岩の上でジャンプ!

振り返りみる福智山山頂方向。


ツクシショウジョウバカマも咲き始めていましたが、まだまだ咲き始めといった感じです。



ゼンマイの姿も見受けられます。

下山時はギンリョウソウを探しながら進みますが、さすがにまだのようです。
落ち葉の下で顔を出すタイミングを見計らっているのでしょう。
舞い落ちる桜の花びらを撮影しましたがわかりますか?

シャガの花もニリンソウやヒトリシズカ同様に、気の早い花だけが咲いていました。

下の写真は家に帰る途中にある、かやぶき屋根の民家ですが、良い感じだったので撮影。

運動不足を痛感するこの頃ですが、少しづつ体力アップのために山に登る回数を増やしたいと思います。
やっぱり山の空気は最高でした。
簡単なレポートですが、明日も勤務でゆっくりと考えている時間も無く、バタバタと作成したレポートで申し訳ありません。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/05(木) 23:22:23|
- 福岡県の山
-
-
| コメント:6