fc2ブログ

エンジョイ登山

草場川の桜並木/キリンビール/流川の桜並木  2018.3.30

先日知人からの情報で、「甘木の先に桜並木の綺麗な場所があるよ!」と写真を見せてもらいました。
なかなか綺麗な場所のようです。
これはもう行ってみるしかないでしょう!
後で調べてわかりましたが草場川の桜並木という名称がマップに書かれていました。

草場川の桜並木 (1)

菜の花も満開状態です。

草場川の桜並木 (2)

花見客は思ったよりも少ないようですが、それでも結構居ますね。

草場川の桜並木 (3)

人を避けての撮影は難しい状況です。

草場川の桜並木 (4)

明日・明後日の土日には更にたくさんの花見客が押し寄せるのでしょう。

草場川の桜並木 (5)

川面に映り込む事を期待していましたが、思った以上に水面はざわついています。

草場川の桜並木 (6)

先日知人から見せてもらった写真は映り込みも良好だったのに・・・。
ちょっと残念な気分です。

草場川の桜並木 (7)

菜の花には時折蝶々が飛んできますが、いざ撮影しようとするとなかなか難しい。
風の影響で菜の花は揺れるし、蝶々はじっとしてはいません。

草場川の桜並木 (8)

結局、蝶々の撮影は出来ませんでした。

草場川の桜並木 (9)

青空は広がっていますが、少し霞みを帯びた感じです。

草場川の桜並木 (10)

同じような写真が続きます。

草場川の桜並木 (11)

草場川の桜並木 (12)

草場川の桜並木 (13)

草場川の桜並木 (14)

草場川の桜並木 (15)

草場川の桜並木 (16)

草場川の桜並木 (17)

草場川の桜並木 (18)

草場川の桜並木から3km程の所にあるキリンビール福岡工場に立ち寄る事にしました。
広い花畑にヒマワリやポピーといった花は無く、今はまだ準備段階です。
ここでも桜の花は満開状態、多くの花見客の姿が見受けられました。

キリンビールの桜

さらに、うきは市流川の桜並木にも立ち寄る事にしました。
この場所も草場の桜並木を教えてくれた知人から聞いた場所です。

流川の桜並木 (1)

ここは道路の両側に桜の木がずらりと並んでいます。
正に桜のトンネル状態です。

流川の桜並木 (2)

桜の花もピークを迎え、散り始めた花びらが風に舞って落ちていきます。

散りゆく情景も好きですが、もう少し長く咲き続けてほしいですね。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/03/30(金) 23:04:25|
  2. 未分類
  3. | コメント:2

三隈高校の桜  2018.3.29

午前中は歯科と母の買い物のお付き合いで自由が利かず遠くには行けないので、日田市内の三隈高校に行ってみる事にしました。

180329三隈高校の (1)

一番の満開状態です。 桜のトンネルになっています。

180329三隈高校の (2)

高校生が通る姿を撮影したかったのですが、あいにく居ないようです。

180329三隈高校の (3)

構内とあってか見物人の姿もまばらです。

180329三隈高校の (4)

180329三隈高校の (5)

180329三隈高校の (6)

180329三隈高校の (7)

撮影しているのにお構いなしに先に進む母。

180329三隈高校の (8)

メジロが居ないかと探しましたが、どうやらメジロは居ないようです。

花の名前同様に鳥の種類もチンプンカンプン・・・。

180329三隈高校の (9)

三隈高校の入り口。

あちゃ~!

よけたつもりがここにも母の姿が・・・。

180329三隈高校の (10)

180329三隈高校の (11)

180329三隈高校の (12)

180329三隈高校の (13)

三隈高校からの帰り道、萩尾公園にも立ち寄ってみましたが湖面が風邪でざわついていたので映り込みは期待できず、一枚のみ撮影して帰りました。

180329三隈高校の (14)

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/03/30(金) 01:44:47|
  2. 未分類
  3. | コメント:2

大原しだれ桜  2018.3.27

今年も桜の季節がやって来ました。
第一弾として日田市の大原しだれ桜を観に行きました。

180327大原桜 (1)

もっと先だろうと思っていましたが、このところの暖かさで開花時期も一気に早まったようです。

180327大原桜 (2)

例年だと列車と桜のコラボ写真撮影のためJR日田彦山線の宝珠山駅に行くのですが、水害の影響で列車も通らず、荒れ果てたままの姿です。

180327大原桜 (3)

復旧の目途が立たず、もしかしたら廃線になるかも・・・?

180327大原桜 (4)

そうなると昨年までに撮りためた写真は、私にとって貴重なものになります。

180327大原桜 (5)

今年はどこに撮影に行こうかな~?

180327大原桜 (6)

ダイソーでスマホに取り付ける魚眼レンズを買って撮影してみました。

勿論100円です。

180327大原桜 (7)

180327大原桜 (8)

今回の写真は本日1時間30分前のとれ立て(撮れたて)のものです。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:セントポーリアが好き♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/03/27(火) 14:35:50|
  2. 未分類
  3. | コメント:2

静豊園の河津桜  2018.3.16

今年も行橋市の長井浜にマテ貝掘りに行ってきました。
現地でノリさんと合流しましたが、潮が引くまでに少し時間があったので、ノリさんの案内で豊前市の静豊園の河津桜を観に行きました。

静豊園河津桜 (1)

平日の雨上がり直後とあってか見物人は少ないようです。

静豊園河津桜 (2)

家に帰ってネットで調べたところ、平日でも天気の良い日は駐車場に入るのに30分~1時間待ちらしいです。

静豊園河津桜 (3)

雨上がり後の曇り空の中での鑑賞となりましたが、人が少なかったのはある意味ラッキーだったかも・・・。

静豊園河津桜 (4)

それでも写真を撮るとなると人がいなくなるのを待ちながらの撮影です。

静豊園河津桜 (5)

天気が良ければ広がる海をバックに撮影できたのですが・・・。

静豊園河津桜 (6)

開花状況は御覧の通り満開の状態です。

静豊園河津桜 (7)

静豊園はミカンを栽培している場所で、現地で撮れたミカンをお土産に購入。

【はるみ】という品種のミカンでしたが甘くてとっても美味しかったです。

静豊園河津桜 (9)

マテ貝掘りの方はというと量的には昨年の半分以下。
昨年は5月に来ましたが時期的に早かったからか小振りなのが多いようです。
収穫量が少なかった一番の原因は、昨日までは暖かい日が続いていたのに今日になって急激に冷え込み、更には強風が吹き荒れ寒さに耐えきれずに早々に退散。
日を改めて暖かい日に出直すことにします。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。


テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/03/17(土) 00:44:04|
  2. 未分類
  3. | コメント:6

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示