夏の風物詩『山鹿灯籠まつり』と対をなす冬の祭典『山鹿灯籠浪漫・百華百彩』に行ってきました。
この時期に開催される事さえすっかり忘れていましたが、ちっごがわさんのブログにて開催されていることを知り、かみさんと二人出かける事にします。
3時30分頃に現地に着くとバラバラと小雨が降り出しましたが、今のところは大したことなく、
念のために折り畳み傘持参で出発です。先ずは八千代座です。

9時から勇壮な山鹿太鼓&優雅な山鹿灯籠踊りを楽しめる『山鹿風情物語』が開幕します。
雨が激しくなって、外歩きが辛いようなら入ってみようかな~。
八千代座横の広場にて。


ミニチュアの和傘。

くりぬいた竹の中に飾られたかわいい人形。


相変わらず小雨はパラついていますが、今のところは傘は無くても大丈夫そうです。
今年は雨男になったかな~?
金剛乗寺は人気のスポットですが、この時間は人は少ないです。




金剛乗寺の石門。



熊本県の山鹿市と菊池市にまたがる古代山城「鞠智城(きくちじょう)」を守るさきもりころう隊隊長のキャラクター。【ころう君】
足湯にての撮影会です。




美味しそうな匂いに誘われ特盛セットを注文。


辺りがだんだんと暗くなってきました。

雨の影響で竹筒のろうそくが全点灯していないのがちょっと残念。

暗くなってから再び金剛乗寺を訪れます。

今回の撮影は三脚の使用は禁止のためすべて手持ちでの撮影です。

天気が良ければ多くの人でごった返すところですが、観光客は少なめです。



雨のために点灯を中止していた竹筒にも火が灯りました。

再び八千代座横の広場での撮影です。


八千代座への入場は今回は取り止めることにしました。


本来ならば昨日のうちにブログにアップする予定でしたが、他の用事で手間取り家に着いたのが夜中の1時過ぎ。
よって、一日遅れのアップとなりました。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
スポンサーサイト
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2018/02/17(土) 23:59:58|
- 未分類
-
-
| コメント:2