fc2ブログ

エンジョイ登山

日田ウォークラリー大会  2017.4.30

早朝にいつものように10km程のウォーキングを済ませて帰り道、出会った知人から 「日田ウォークラリーをやっているので出場してください!」 と頼まれ、 「えぇ~っ! 今歩いてきたばかりなのに・・・!」 と思いつつも出場することになりました。

種目は5kmと10kmがありましたが10kmの部に出場。

170430日田ウォークラリー (1)

出場者のすべてがとっくにスタートしてしまっています。

最後尾からのスタートでみんなの後を追います。

第1CPを通過すると最後尾のゼッケンを付けた人がすでに通過していて係の人が居ません。

幸いに私の姿を見つけた係の人が駆けつけてくれたので何とかセーフ!

その後第2CPへと向かう途中で最後尾のゼッケンを付けた人を抜き去ります。

その後は全部で7CPあり、問題を解きながら進みます。

全問正解すると商品がもらえるとの事でしたが問題が結構難しく、7問中5問しか正解で商品はゲットならず。

ゴール後は咸宜公民館でカレーライスを食べ、おたのしみ抽選会では景品をゲット。

170430日田ウォークラリー (2)

170430日田ウォークラリー (3)

B賞(2等)をゲット!

170430景品

参加料500円でカレーも食べて景品まで頂いて言う事なし。

スタッフの皆さん、ありがとうございました。

帰宅後は長谷部君を誘って英彦山にヤマシャクヤクを観に行きました。

結構ハードな一日となりました。

続きは明日UPします。 

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/30(日) 18:04:01|
  2. 未分類
  3. | コメント:8

歳をとった翁草  2017.4.29

我家の翁草も随分とお年を召されたようで白髪になってしまいました。

4月14日に開花したばかりなのに、僅か半月で御覧の通りです。

翁草 (1)

翁草 (2)

翁草 (3)

翁草 (4)

翁草 (5)

翁草 (6)

来年も又、綺麗な花を咲かせてくれることを願っています。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/29(土) 14:35:57|
  2. 未分類
  3. | コメント:6

航空自衛隊 築城基地  2017.4.28

潮干狩りの当日、干潮まで時間があるのでノリさんの案内で航空自衛隊築城基地に立ち寄りました。

戦闘機の離発着を撮影しようと思いますが、離陸した戦闘機は一基のみ。

あいにくの雨模様で傘をさしながらの撮影です。

築城基地 (1)

飛び立ったのはF-2戦闘機。

築城基地 (2)

築城基地 (3)

轟音を響かせ目の前を通過。

築城基地 (4)

舞い上がる水しぶきも迫力満点です。

築城基地 (5)

築城基地 (6)

築城基地 (7)

4月24日にブルーインパルスの編隊が熊本復興飛翔祭の展示飛行のため築城基地より飛び立ち、日田市の上空を通過しましたが、残念ながら煙の帯しか撮影できず。

残念でしたがその時の写真です。

ブルーインパルス (1)

ブルーインパルス (3)

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/28(金) 19:45:01|
  2. 未分類
  3. | コメント:2

潮干狩り 2017.4.27

昨日ノリさんと二人で行橋市の長井浜に貝堀りに出かけてきました。

午前中はかなり激しい雨が降り続いています。

干潮時刻は午後3時、その頃には雨も小降りになるだろうと出発。

「こんな雨の中、出かけるなんて・・・」とばかげていますが、今日のターゲットはマテ貝です。

大分では馬鹿な人の事をマテーと言いますので、私にぴったりです。

現地に着くと予想どおり雨も小雨程度になりました。

貝堀り (1)

こんな日に貝堀りをする人などいないだろうと思っていましたが、現地についてみると馬鹿は私たちだけではないようです。

何人もの人が来ていました。

アサリ貝は何度も掘りに来ましたが、マテ貝堀りは私にとっては初体験。

貝堀り (2)

ノリさんの指導の下に頑張って掘ります。

貝堀り (3)

表面の砂を掘り、穴の中に塩を入れます。

貝堀り (4)

するとマテ貝が頭を出します。

上手く掴まないと逃げられたり、身が切れてしまいます。

貝堀り (5)

すぐにコツをつかんで約2時間掘り続けました。

御覧の通りの収穫です。

掘っている途中に撮影しましたので実際にはこれよりもずっと多いです。

貝堀り (6)

中腰での作業なので腰が痛くてたまりません。

貝堀り (7)

採った貝はガリバタに調理。

さらに写真はありませんが佃煮にして美味しくいただきました。

貝堀り (8)

雨も終始気にならないくらいの小雨で中止にしなくて大正解。

メッチャ楽しく病みつきになりそうです。

来年からは年中行事の一つとして計画に入れたいと思います。 

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/27(木) 21:27:42|
  2. 未分類
  3. | コメント:4

八女中央大茶園  2017.4.26

星の花公園のシャクナゲ・黒木町の大藤を見た後で最後に立ち寄ったのが八女中央大茶園。

お茶好きの母に一度見せてあげたかった光景です。

八女中央大茶園 (1)

以前は我家でもお茶の栽培をしていて、小さい頃茶摘みをしたり大きな窯で煎ったりしていたのを思い出します。

八女中央大茶園 (2)

栽培していたといっても個々の茶畑の一列分くらいの量でしかありませんが。

八女中央大茶園 (3)

遮光シートもかかった部分もありましたが、極力シートのかかっていない部分を撮影。

八女中央大茶園 (4)

八女中央大茶園 (5)

八女中央大茶園 (6)

この若葉が美味しいお茶になるんですね~。

八女中央大茶園 (7)

八女中央大茶園 (8)

随分と陽も傾いてきたことだし、せっかくならば綺麗な夕日を観て帰ろうという事になりましたが、残念ながら空は思ったほどには焼けませんでした。

八女中央大茶園 (9)

八女中央大茶園 (10)

八女中央大茶園 (11)

八女中央大茶園 (12)

八女中央大茶園 (13)

かみさんと母のシルエット。

八女中央大茶園 (14)

85歳の母にはちょっとハードな一日だったかもしれませんが、きっと満足してくれたことと思います。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/26(水) 21:58:33|
  2. 未分類
  3. | コメント:6
次のページ

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示