fc2ブログ

エンジョイ登山

門司港レトロ・関門橋  2017.2.21

平尾台の野焼きを見た後、門司の白野江植物園でメジロの撮影。

さらに足を延ばして門司港レトロまでやって来ました。

門司港 (1)

結構風が強く海沿いを歩くと波しぶきが飛んできます。

門司港 (2)

門司はバナナの叩き売りの発祥地だってこと知ってますか?

門司港 (3)

今ではほとんど見かけることもなくなってしまいましたね。

門司港 (4)

今日はのんびりと関門橋の下までウォーキングを楽しむ事にします。

門司港 (5)

見上げる関門橋はやっぱりデッカイな~!

門司港 (6)

門司港 (7)

和布刈神社にも立ち寄ってみました。

門司港 (8)

学生の頃、和布刈り信神事を見に来たことがありますが、随分と昔のことでよく覚えていません。

門司港 (9)

何処の観光地に行ってもあわただしく見て回ることが多く、こうしてのんびりと散歩を楽しむのも良いものですね。

門司港 (10)

山歩きも楽しいですが、海のない所に住んでいると海の近くを歩いてみたくなります。

門司港 (11)

門司港 (12)

今日もまた早朝から夕暮れ時までよく遊びましたが、一日なんてあっと言う間に終わってしまいますね。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/02/21(火) 17:24:24|
  2. 未分類
  3. | コメント:2

白野江植物公園のメジロ  2017.2.20

平尾台の野焼きを見た後で北九州の門司まで足を延ばしました。
 
目的は白野江植物公園。

河津桜も咲き始め、メジロを撮影しようとやって来ましたが、桜の方はまだまだこれからといった感じです。
 
メジロ (1)

目的のメジロはたくさんいましたが、別の鳥(ツグミ)に追い立てられて、なかなか寄り付けません。

メジロ (13)

そんな中でも何とか撮影は出来ましたが・・・。

メジロ (2)

ちょこまかと動き回るので上手く撮影できません。

メジロ (3)

やっと動きが止まったかと思えば枝が邪魔でピントがずれるし・・・。

メジロ (4)

マニアル撮影に切り替えて撮りますが・・・。

メジロ (5)

未だに慣れない望遠レンズはズームの回転方向が純正とは逆方向だし・・・。

メジロ (6)

何枚も撮りましたが人様にお見せできるような写真は殆どありませんが・・・。

メジロ (7)

それでもせっかく取ったのにゴミバコ行きもかわいそうなので・・・。

メジロ (8)

恥ずかしながら掲載します。

メジロ (9)

手持ち撮影なのでレンズの重さに耐えかねて早々に退散することにしました。

メジロ (10)

時間をかければ下手な鉄砲も数打ちゃ当たるで何枚かは見れる写真が撮れたかも知れませんが・・・。

メジロ (11)

今日の予定ではこれから門司港レトロにいきます。

メジロ (12)

入場料が200円。

4~500円もしたなら高い入場料だったかも知れませんが、200円だからまぁ良いか・・・。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/02/20(月) 11:08:32|
  2. 未分類
  3. | コメント:4

平尾台 野焼  2017.2.18

平尾台に春を呼ぶ野焼きに行ってきました。

前日の雨の影響で実施されるか心配していましたが、当日は天気も回復して無事開催。

今回は茶が床から間近に見れる特別見学会には参加せず、自然の郷の施設内からの見学・撮影です。

平尾台野焼 (1)

結構風は吹いていましたが、関係者によると少しは風があったほうが良いらしいです。

平尾台野焼 (2)

もちろん余り強すぎても危険ですが・・・。

平尾台野焼 (3)

この日はなかなか気温が上がらず結構寒く、雪山同様に鼻水が垂れてきます。(笑)

平尾台野焼 (4)

平尾台野焼 (5)

平尾台野焼 (6)

平尾台野焼 (7)

平尾台野焼 (8)

平尾台野焼 (9)

平尾台野焼 (10)

平尾台野焼 (11)

平尾台野焼 (12)

平尾台野焼 (13)

平尾台野焼 (14)

平尾台野焼 (15)

平尾台野焼 (16)

平尾台野焼 (17)

5月になれば台地全体が若草色のじゅうたんで包み込まれることでしょう。

この日は約6時間で370ヘクタールの野焼きが行われたそうですが、私たちは途中まで見て次の場所へ移動。

次は門司の白野江植物公園へと向かいました。

目いっぱい遊ぼうと思えば結構忙しいです。(笑)

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/02/19(日) 11:48:14|
  2. 未分類
  3. | コメント:6

天狗ヶ城 朝駆け (パート2)  2017.2.15

8時8分、池の小屋に到着。

170215天狗ヶ城 (31)

小屋の中を覗いてみるとRYOさん達が食事中。

私たちもカップ麺を食べることにします。

RYOさんはこの後星生山へと向かうとの事でしたが私たちはそのまま下山することにします。

慰霊碑を経由して御池へと立ち寄ってみることにします。

170215天狗ヶ城 (32)

170215天狗ヶ城 (33)

天狗ヶ城山頂から御池を見た時は、乗るとすぐに落ち込みそうだと思った氷ですが、近寄ってみると全く問題なさそうなくらいに氷結しています。

170215天狗ヶ城 (34)

170215天狗ヶ城 (35)

一度は溶けかけた氷が再氷結したようです。

170215天狗ヶ城 (36)

乗っても大丈夫でしたがやっぱり恐る恐るといった感じです。

170215天狗ヶ城 (37)

170215天狗ヶ城 (38)

氷の状態がもう少し良ければ4回転トゥループを決められたのに・・・。(笑)

170215天狗ヶ城 (39)

御池の周囲には氷のオブジェがいっぱい。

170215天狗ヶ城 (40)

しばし撮影タイム。

170215天狗ヶ城 (41)

170215天狗ヶ城 (42)

きらきらと輝く氷は何とも綺麗です。

170215天狗ヶ城 (43)

どうやったら上手く撮れるのでしょう・・・?

170215天狗ヶ城 (44)

パフォーマンスの一つとして、流氷に乗るノリさんを撮影したかったのですが、これほど再氷結していたら無理ですね。

ちなみに決して私は乗りませんが・・。

170215天狗ヶ城 (45)

借りてきたカメラにはバリアングル液晶モニターが付いているのに、それを忘れて氷の上にむ寝そべっての撮影です。

170215天狗ヶ城 (46)

170215天狗ヶ城 (47)

久住避難小屋に立ち寄り小休止。

170215天狗ヶ城 (48)

樹氷の出来はパッとしませんが部分的には綺麗なところもたくさんあります。

170215天狗ヶ城 (49)

170215天狗ヶ城 (50)

何といってもバックの青空が良いですね。

170215天狗ヶ城 (51)

「雪山に登るならば青空の日を選ぶべし」 ですね。

170215天狗ヶ城 (52)

気温も上昇して解け始めた雪がツララになって、これがまた綺麗です。

170215天狗ヶ城 (53)

170215天狗ヶ城 (54)

170215天狗ヶ城 (55)

と言うことは、 「もしかして沓掛山手前の登山道は泥んこ道・・?」 と心配しましたがモーマンタイ。

沓掛山から三俣山を撮影。

170215天狗ヶ城 (56)

170215天狗ヶ城 (57)

何処からともなく飛んできたドローン。

170215天狗ヶ城 (58)

少しズームしてみます。

170215天狗ヶ城 (59)

価格はピンキリですが安いものだと2千円台からあるようです。

5~6万円くらい出せばカメラ性能の良いものも有りますので一台欲しくなりますね。

12時03分に登山口まで戻ってきました。

170215天狗ヶ城 (60)

実際のところ、もう少しは樹氷があると思っていましたが、ちょっとガッカリ。

逆に雪のほうは思っていたよりも多く残っていました。

天候に恵まれすぎて機体外れの感もありますが、今日もまた楽しい一日を過ごすことができました。
 
  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/02/16(木) 16:53:43|
  2. 大分県の山
  3. | コメント:2

天狗ヶ城 朝駆け (パート1)  2017.2.15

2月になって再び訪れた寒波により九重も雪景色。

積雪のピークからはすでに4日が過ぎましたが、果たして雪はまだ残っているでしょうか?

今季最後の雪山登山になるかもと思い、ノリさんと二人で出かけてきました。

牧ノ戸登山口までの国道は所々アイスバーン状態の部分もありましたが問題なく到着。

駐車場にはたくさんの車が停められていましたが、朝駆け者は少ないようです。

マップ

4時30分にスタートしましたが今日は天気が良すぎてあまり期待できないかも・・。

久住避難小屋にて時間調整をしながら天狗ヶ城へと向かいます。

山頂直下の大岩付近で本日最初の撮影ですが、今日のカメラは長谷部君からの借りものです。

170215天狗ヶ城 (1)

私のカメラはシャッターユニットの不調でただいま入院中。

170215天狗ヶ城 (2)

慣れないカメラで操作に戸惑い四苦八苦。 

冷たさで指先は痛くてたまりません。

6時50分頃に山頂到着。 

今日は氷点下5℃以下だと思いますが、風は穏やかで句になるほどではりません。

とは言え寒さで鼻水が止まりません。

由布岳を撮影。

170215天狗ヶ城 (3)

四方八方見渡しても今日は雲海らしき雲は見当たらず、期待していたガスの流れ込みもありません。

私たちにとっては面白みのない朝となりましたが、晴れているだけ良しとしましょう。

大焼けはしませんがそれなりに綺麗な日の出が迎えられそうです。

だんだんと周囲の山々も赤く色づいてきました。

170215天狗ヶ城 (4)

一面銀世界とは言えない状況ですが、これはこれで綺麗です。

170215天狗ヶ城 (5)

170215天狗ヶ城 (6)

日の出前に山頂標識を記念撮影。

170215天狗ヶ城 (7)

天狗ヶ城の山頂に私たち以外の人が居なかったら、今回のパフォーマンスとして裸での記念撮影を予定していたのですが、私たち の他に一名居ましたのでパフォーマンスは取りやめです。

170215天狗ヶ城 (8)

170215天狗ヶ城 (9)

7時14分、中岳の右側からの日の出です。

170215天狗ヶ城 (10)

170215天狗ヶ城 (11)

何枚か撮影したところでダイヤモンド中岳の写真を撮るべく北側斜面へと移動。

170215天狗ヶ城 (12)

待ち時間の合間に由布岳・大船山を撮影。

170215天狗ヶ城 (13)

170215天狗ヶ城 (14)

もうすぐ見えてくるはず・・・。

ずっと中岳山頂を見続けていると目がおかしくなります。

170215天狗ヶ城 (15)

7時29分、太陽が見え始めました。

170215天狗ヶ城 (16)

170215天狗ヶ城 (17)

170215天狗ヶ城 (18)

170215天狗ヶ城 (19)

再び山頂にての撮影です。

170215天狗ヶ城 (20)

御池の氷は御覧の通り割れているようです。

170215天狗ヶ城 (21)

上から見る限りではこのような状態では氷の上に乗るのは危険に思えますが・・・。

170215天狗ヶ城 (22)

いつもだと中岳へと移動するのですが、今日は行ったところでブロッケンが観れるわけでもなく、登頂意欲がわきません。

170215天狗ヶ城 (23)

ノリさんも私同様に今一気乗りしないようです。

170215天狗ヶ城 (24)

170215天狗ヶ城 (25)

170215天狗ヶ城 (26)

170215天狗ヶ城 (27)

170215天狗ヶ城 (28)

170215天狗ヶ城 (29)

少しお腹も空いてきたことだし池の小屋へと下って食事をとることにします。

7時55分、天狗ヶ城を後にします。

170215天狗ヶ城 (30)

続き(パート2)を見る。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/02/15(水) 22:43:44|
  2. 大分県の山
  3. | コメント:6
次のページ

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示