今季初のモイカ釣りに長谷部君と二人で出かけてきました。
長谷部君は今回が4度目となりますが、これまで3度の超過は例年になく好調。
今年のモイカは当たり年らしく新聞にもでかでかと掲載されていました。
そんな事もあり釣り人も多いのでは?と思い、場所取りを兼ねて24日の午前1時に出発。
高速代が高いので一般道で四浦半島へとむかいます。
前日までの荒れた天候のせいか釣り人の姿は思っていたよりも少なく予定の釣り座を確保。
夜が明けるまでの2時間に期待しての竿出しです。
まず最初に長谷部君が一杯、続いて2杯目も長谷部君に・・。
全く当たりがない私は少々焦り気味。
そしてついに私にも当たりが。
しかしながら上がってきたのは130グラムの赤ちゃんサイズ。
ボーズは免れましたがとりあえずキープ。
たくさん連れた後ならリリースでしょうが・・。
その後は夜明けまでに1杯追加。
今度は600g程のまあまあサイズです。
日中釣りで3杯追加。
長谷部君は6杯追加。

長谷部君との差はどんどんと開く一方で少々焦り気味ですが・・・。
やがて夕刻を迎えこれからが本番です。

風は相変わらず吹いていますが朝に比べると随分と釣りやすい状況になってきました。
日が沈むとポツリポツリと釣れ始め、24時までに5杯追加。
目標の1kg越えは出来ませんでしたが一番の大物は800g位でしょうか。
日没後の長谷部君は釣果が延ばせず、終わってみれば二人とも10杯でした。
帰り間際にショッキングな出来事が発生。
そろそろ帰り支度をという事でスカリを上げると信じられない光景が・・・。
10杯釣ったはずなのに7杯しか居ません。
3杯が行方不明です。
常に長谷部君との差を気にしながらの釣りでしたので数え間違えるはずもなく、全くキツネにつままれた気分です。
1杯釣れるごとに目標の10杯まで後何杯と言い聞かせながらの釣りでした。
スカリに穴でも開いているのでは?と確認するも穴は無し。
余りにも不可解な出来事で納得できませんが、自分の中では目標達成できた喜びでいっぱいです。
釣果写真を掲載しますがすでにクーラーボックスに入れていますので映っているのがすべてではありません。


家に帰って計量していて気づきましたが、本日最大の800g程の一番の大物の姿がありません。
再び腹立たしさがよみがえってきましたが、美味しいイカ刺しを口にしたら少しはイライラも解消できました。
色々とありましたが久々にイカ釣りを満喫できて楽しかったです。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
スポンサーサイト
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2016/12/26(月) 02:36:52|
- 未分類
-
-
| コメント:4
今日は久々にノリさんと英彦山に登りました。
17日の英彦山は今季初の雪景色だったようですが、その日は日程が合わず、今日の登頂となりました。
すでに雪は解けてしまっているでしょうが、トレーニングのつもりで登ります。

別所駐車場に8時に待ち合わせ。
のんびりと準備を済ませ登山開始は8時30分位だったかな・・?
いつもだとスタート時刻や下山時刻はチェックするのですが、下山後の予定もないので時間を気 にせずのんびりと登ります。
コースも決まっていませんがとりあえず南岳経由で登ることにします。
案の定、登山道の雪も解けてしまっています。
四王寺の滝コースも頭に浮かびましたが、この暖かさでは氷柱は無いでしょう。
四王寺の滝コースはスルーして籠水峠への裏英彦山道へと進みます。
籠水峠付近まで来るとわずかに残雪がありました。
今日の暑さは異常です。
額からは汗がしたたり落ちます。
籠水峠にて小休止。
本日最初の写真は籠水峠から見た岩壁。

岩壁の上からの展望です。


阿蘇の涅槃像。

今日は曇りの予報だったと思うのですが、思ったよりも青空が広がっています。
ぽかぽか陽気で実に気持ちが良いですね。

展望を楽しんだ後に向かった鹿の角。

鹿の角から南岳へと向かいますが、この辺りには雪も残っているようです。

滑らないように進みます。

南岳へは鎖場を経由して登ることにします。

南岳山頂。

南岳の西側斜面ですが、この辺りは残雪が多いようです。

だんだんと雲が多くなってきましたが何とか青空を入れての撮影が出来ました。



中岳へと移動して先ずは山頂標識です。

小屋には数名の登山者が居ましたが、天気も良いので外のベンチで食事休憩。
防寒着無しでも全く寒くはありません。
ぽかぽか陽気の中で昼寝したい気分です。

下山はどのコースを帰ろうかと相談しましたが、正面登山道を下ることにします。


下山途中、野鳥観察小屋まで来ると、小屋は無くなって御覧のようなベンチとテーブルが 設置されていました。

奉幣殿まで下りしばらくスマホでのお遊びタイム。


2週間ほど前から始めたPokemonGO。
やってみると実に面白いですね。
ノリさんとじゃれ合う有名犬のイセくん。


本日の記念撮影はしゃくなけ荘のライブカメラでパチリ。

雪が無くても楽しく遊べた一日でした。
今度はドカッ!と雪の積もった日に来てみたいです。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2016/12/19(月) 20:25:29|
- 福岡県の山
-
-
| コメント:4
今年もまた道の駅 おおとう桜街道のイルミネーションにやってきました。
4年連続で訪れたわけですが、今回同伴の母にしてみれば初めての場所。
高齢となりめっきり夜間外出の機会が減った母にしてみれば、イルミネーションを見るのは初めてといっても過言ではないほど。
現地に行くまでの道路脇で光る、緑や黄色の反射板を見て
「わぁ~、綺麗!」 と喜んでいます。 (笑)
本当のイルミネーションをみたら大喜び間違いなしでしょう。
現地に着くと今までで最高の人出です。

今年のテーマは
「ハッピー&ハッピー」 だそうです。

あちこちにハートマークが目立つのはそのためでしょうか。
【幸せの鐘】 を鳴らそうとたくさんの人の行列が出来ています。
私たちも並んで鐘を鳴らしましたがそこからの狭い通路は一寸ずりの状態です。

敷地内には、
「今年のテーマは海?」 と感じさせる場所もあります。

たくさんの魚や貝やサンゴ等々・・・。

ぐるりと一回りしましたが、母が転ばないように見ているほうが大変です。




これまでにこんなに大規模なイルミネーションを見たことのない母は大喜び。
喜んでくれたのでめでたしめでたしです。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2016/12/11(日) 19:05:11|
- 未分類
-
-
| コメント:4
メガネを探しに戻っている間にかみさんは一足先に星生崎へ。
メガネも見つかりかみさんの後を追いますが、一気にペースを上げたら体の筋肉が悲鳴を上げています。(涙)
たまらず休憩。
その間に撮影した三俣山。

こちらは阿蘇の涅槃像。

ゼェゼェ! ハァハァ! やっと追いつきました。

体力の低下を痛感。



ここまでは時間的には余裕をもっての行動でしたが・・・。
かみさんも久しぶりの登山とあって、足が痛くなったとか・・・。
その後は一気にペースダウン。
午後からの仕事に間に合うように下山しないといけません。

この先は時間を気にしながらの歩きとなりました。
星生の窓から阿蘇の涅槃像。

ず~っと感じていた事ですが、硫黄山から噴き出す噴煙の量がいつもに比べるとずいぶん少ないようですが・・?

もしかして便秘気味?
私の経験からすると便秘の後にはドバ~ッ!と・・・。 何のこっちゃ・・・!
何はともあれ噴火なんて事にならなければ良いのですが・・。

星生の小窓から由布岳。


星生山山頂にて10月24日以来のボルトポーズ!

この頃から上空を小型のジェット機がぐるぐると旋回。

15回ほど旋回して去って行きましたが何の目的なのでしょう?


星生山からの急な下りでいよいよかみさんの足が動かなくなってきました。

時間ばかりが気になりますが、何とか頑張ってもらうしかありません。


休憩を兼ねて霜柱と戯れていますが・・・。


後になってみれば、ここで屈伸したことが良かったようでちょっとだけベースアップ。
今度はヘリコプターも飛んできました。

霜が溶け出す前に下山したかったのですがどうやら手遅れのようです。
登山道は泥んこ道と化していました。

沓掛山への最後の昇り。




駐車場を見るとガラ~ンとしています。

寒くなったので登山者も少ないようです。
当初の予定より1時間遅れの11時59分に何とか下山。
最後にライブ映像での記念撮影です。

終わってみれば仕事にも間に合って、めでたしめでたし!
足の痛みもどうやら大したことなかったようで、一安心です。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2016/12/10(土) 16:41:00|
- 大分県の山
-
-
| コメント:6
次のページ