fc2ブログ

エンジョイ登山

福智山 (パート1) 2016.4.30

今年もまたニリンソウの咲く季節になりました。

ニリンソウを観に一年ぶりの福智山に登ります。

マップ福智山

変わり映えしない顔ぶれですが、ノリさん・長谷部君 と一緒に登ります。

鱒淵ダムを7時50分にスタート。

福智山 (1)

天気は快晴。 

今日も暑くなりそうです。

福智山 (2)

ホッテ谷分岐から自然歩道を進み山頂へと向かいますが、歩き始めるとすぐに汗がしたたり落ちます。

分岐を過ぎて高度を増していくと落葉の合間に白い物が見えます。 

そういえばこの辺りはギンリョウソウの群生地だったことをすっかり忘れていました。 

さっそく撮影開始です。

福智山 (3)

別名はユウレイタケとも呼ばれていますが、実に可愛い。

福智山 (4)

私には白い妖精に見えますけど・・・。

福智山 (5)

いえ、白い妖精は今日の本命の花、ニリンソウの方がピッタリかも・・・?

福智山 (6)

撮影を続けながら徐々に山頂へと近づいて行きます。

福智山 (7)

福智山 (8)

10時12分、山頂直下までやって来ました。

福智山 (9)

そして10時13分に山頂到着。

福智山 (10)

福智山 (11)

長谷部君と私はそれぞれ別の大岩の上で記念撮影。

福智山 (12)

福智山 (13)

今日の所は編集が間に合いませんのでここまで。

本命のニリンソウは明日の(パート2)に持ち越します。

続き(パート2)を見る。  

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/04/30(土) 21:59:59|
  2. 福岡県の山
  3. | コメント:2

JR岩屋駅・めがね橋 2016.4.29

JP日田彦山線 岩屋駅付近のツツジが見ごろを迎えています。

先ずは石段を上って線路脇まで行ってみましたが、場所的に今一。

岩屋 (1)

すぐさま場所を移動して高台からの撮影です。

岩屋 (2)

岩屋 (3)

岩屋 (4)

30分以上列車の来るのを待ったのに、列車はあっという間に通過して行きます。

岩屋 (5)

またまた場所を移動して、めがね橋の見える場所で次の列車を待ちます。

雲の感じもなかなか良さそうです。

岩屋 (6)

この場所からならちょっと遠いけどいい感じ。

岩屋 (7)

ところが、いざ列車が来たら前の木々が邪魔でした。(涙)

岩屋 (8)

今度はめがね橋の上を通る列車をれんげ畑の中から撮影。

先程までの雲の方が良かったのに・・・。(涙)

岩屋 (9)

岩屋 (10)

今日もたくさんのカメラマンが訪れていましたが、田植えの準備が進み、田んぼに水が張られる頃になると、またまた多くのカメラマンが訪れるのでしょう。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/04/29(金) 19:26:18|
  2. 未分類
  3. | コメント:6

英彦山 (パート2) 2016.4.27

本命のヤマシャクヤクの他にもたくさんの花を見かけました。

中には花ではないものもありますが。

スミレ
英彦山の花 (1)

椿
英彦山の花 (2)

ツクシシャクナゲ
英彦山の花 (3)

英彦山の花 (4)

ミヤマハコベ or ウシハコベ ?

英彦山の花 (5)

英彦山の花 (6)

ヒメレンゲ
英彦山の花 (7)

英彦山の花 (8)

ヤマウツボ
英彦山の花 (9)

ラショウモンカズラ
英彦山の花 (10)

英彦山の花 (11)

ツクシタニギキュウ
英彦山の花 (12)

英彦山の花 (13)

ヤマルリソウ
英彦山の花 (14)

フウロケマン
英彦山の花 (15)

英彦山の花 (16)

ミツバテンナンショウ
英彦山の花 (17)

頑張って花の名前も調べてみましたが・・・。

間違っていたらごめんなさい。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/04/28(木) 18:45:53|
  2. 福岡県の山
  3. | コメント:4

英彦山 (パート1) 2016.4.26

一昨日行くはずだった英彦山。

昨日の午前中は天候が思わしくなかったために予定を変更して、 【八女中央大茶園】・【八女黒木大藤まつり】・【星の花公園シャク ナゲまつり】 を観て回りましたが、やっぱり英彦山のヤマシャクヤクを観に行きたい。

そんな訳で午後から出かけてきました。

2時20分に薬師峠からのスタートです。

英彦山 (1)

今日の同行者はノリさんでもなく長谷部君でもなく、かみさんが同行です。 

よって超スローペースで登って行きます。

展望が開けてくると鮮やかなピンク色したツツジが出迎えてくれました。

英彦山 (2)

今日の気温はまるで夏日の様。

英彦山 (3)

スローペースにもかかわらず汗がしたたり落ちます。

英彦山 (4)

英彦山 (5)

最初に出会ったヤマシャクヤク。

英彦山 (6)

木の陰に隠れるように一輪だけ咲いていました。

英彦山 (7)

かみさんが見つけなかったら見落としていたかも?

英彦山 (8)

英彦山で初めて目にするヤマシャクヤク、出会えてよかった!

近くを探してみると群生している場所もあり超感激!

英彦山 (9)

英彦山 (10)

ピークはもう少し先だとは聞いていましたが、思っていた以上にたくさんの花が開いていました。

英彦山 (11)

しばらくの間、時間のたつのも忘れて撮影タイム。

英彦山 (12)

英彦山 (13)

英彦山 (14)

英彦山 (15)

英彦山 (16)

英彦山 (17)

英彦山 (18)

撮影を続けていると突然現れたヘビ。

英彦山 (19)

逃げもせずに全く動こうとしないので、木の枝で突いてみると・・・。

誰かが落とした靴ひも?でした。(笑)

英彦山 (20)

のんびりしすぎて帰りの時間が気になります。

英彦山 (21)

とりあえずケルンの谷まで行って、引き返す事にします。

ケルンの谷到着が4時40分。

英彦山 (22)

何とか明るいうちには帰れそうです。

登山口近くの林道に転げ落ちていた岩。

英彦山 (23)

今度の大地震で落ちてきたものでしょうか?

動かせるものなら邪魔にならない場所まで移動したかったのですが、ピクリともしません。(涙)

腹さえ減っていなければ何とかなったと思うのですが・・・。 

無駄な力を使って余計に腹が減ってしまいました。(笑)

5時56分に無事下山。

夕方からは雨が降り出すとの予報でしたが なんとか持ちこたえてくれたようです。

続き(パート2)を見る。  

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/04/27(水) 19:42:19|
  2. 福岡県の山
  3. | コメント:6

星の花公園シャクナゲまつり 2016.4.24

黒木の大藤を見た後の帰り道、星の村で開園中の 【星の花公園シャクナゲまつり】 の案内が目に飛び込んで来ました。

さっそく立ち寄ってみる事にしました。

入場料は600円。

シャクナゲ祭 (1)

色とりどりのシャクナゲの花が咲き乱れています。

シャクナゲ祭 (2)

実際にはシャクナゲ以外の花も混じっていますが。

シャクナゲ祭 (3)

植えられているシャクナゲの株は、山全体で15000本~20000本だそうです。

シャクナゲ祭 (4)

今回も青空には恵まれませんでしたが、シャクナゲはむしろしっとりした日の方が似合う花かも・・。

シャクナゲ祭 (5)

シャクナゲ祭 (6)

シャクナゲ祭 (7)

シャクナゲ祭 (8)

シャクナゲ祭 (9)

シャクナゲ祭 (10)

シャクナゲ祭 (11)

シャクナゲ祭 (12)

シャクナゲ祭 (13)

園内の一角には木彫りの動物園も有り、長谷部君と二人しばらくの間、楽しく遊びます。

シャクナゲ祭 (14)

シャクナゲ祭 (15)

シャクナゲ祭 (16)

シャクナゲ祭 (17)

こちらの花は霧島ツツジです。

私にはパット見ではシャクナゲと見分けがつきません。(笑)

シャクナゲ祭 (18)

シャクナゲ祭 (19)

シャクナゲ祭 (20)

久々にエンジョイできた一日でした。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/04/26(火) 22:40:41|
  2. 未分類
  3. | コメント:6
次のページ

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示