大山の梅祭りに行ったついでに立ち寄った山。
日田市観光協会の資料によると、
大山のほぼ中心にある550mの低山ながら、周囲に同じ高さの山がなく独立しているため周囲 の眺望がよく、大山町全体を見渡せるとの事。
山頂には創建以来1000年以上と伝えられる烏宿神社が祀られているそうです。
さらにはブログ仲間の
ふくちゃんさん からも烏宿山の情報を聞いていたので、一度訪れたい山だと思っていました。
おおくぼ台梅園近くの案内標識に従って登山口へと向かいます。
鳥居のある広場に車を停めて出発です。


石段を登って行くと2回車道を横切り再び広場に出ます。
ここが本当の登山口?
設置された案内板に従って、御池~東側展望台~烏宿神社~西側展望台へと周回して見る事にします。


登山開始から5分程で御池に到着。


御池のそばには御池と裸参りの説明が書かれた掲示板が設置されています。

東側の展望台到着。

展望台からはおおくぼ台梅祭会場や、遠くには万年山・涌蓋山が一望できます。


万年山のズーム。

おおくぼ台の梅祭り会場をズーム。

言い忘れていましたが、今回も長谷部君と行動を共にしています。

山頂にある烏宿神社にて参拝。


参拝後は西側展望台に移動。

ここからは大山ダム・釈迦岳・英彦山が一望できます。


日田市観光協会の資料どうり、低山にしては素晴らしい展望が得られる山です。
梅祭りにおいでの際には是非立ち寄ってみてください。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
スポンサーサイト
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2016/02/29(月) 20:02:13|
- 大分県の山
-
-
| コメント:4
今日は自宅から久留米までの40kmウォークにチャレンジしました。
今回もお付き合いいただいたのはおなじみの長谷部君。

4.4km地点 夜明け地区に架かる高速大分道の下を通過。
5kmを1時間の標準的なペースで進みます。

6.0km地点に架かる夜明け大橋は未だに塗り替え工事が終わっていません。

筑後川へと続く河川。
上流は三隈川と呼ばれていますがどこが境なのでしょうか?

久留米までは長野水神社を起点とする筑後川サイクリングロードを進みます。
15.4km地点 原鶴温泉を右手に見て進みます。

サイクリングロードには500m間隔で距離表示の案内板が路面に埋め込まれています。
自分のあるいた距離や残りの距離が一目でわかります。

11時40分 恵蘇宿橋の下を通過。

アスファルト道路歩きは大変疲れますが、道路脇の草地は歩くのに最適です。
こんな状態がずっと続きますので足への負担も軽く大助かりです。

広々とした河川敷ではたくさんの人が楽しんでいます。
ラジコン飛行機を飛ばす人、犬の訓練を行う人、咲き始めた菜の花を摘む人など、思い思いに休みを満喫しているようです。

21.1km地点 12時11分そろそろお腹も空いてきたので昼食にドーナツをパクつきます。
とりあえず1個だけ食べて、もう1個は後にとっておく事にします。
途中にはコンビニはおろか自販機なども有りませんので。

この辺りの菜の花はこんなに綺麗に咲いています。
場所によって開花状態にもばらつきがあります。


梅の花ももうすぐ満開を迎えそう。


タンポポの花も綺麗ですね。

お昼にドーナツを食べてから約2時間ほど経過。
再びお腹が空いてきたので残しておいた1個を食べようとすると・・・
「ガ~ン!」
どうやら最初食べた所に忘れてきたようです。(涙)
この先は空腹に耐えながらの歩きです。
おまけに飲み物の方もこの時点で底をついてしまいました。

30.6km地点 スタートから6時間丁度です。
前回のウォーキングで長谷部君があるいた距離は24km程、少し疲れてきたかな?


36km地点 応援?にちっごがわさんが駆けつけてくれました。
まるでグレートトラバースの田中陽希君になった気分です。(笑)

飲み水も無くなり
「喉が渇いたな~!」 と思っていた矢先に、お茶の差し入れまで頂き大助かりです。
38.2km地点 15時35分 架け替え中の神代橋。
ここまで来るとゴールは目と鼻の先って感じになりました。

15時47分 最後となる合川大橋の下をくぐり・・・

目の前にゴール地点のyoumeタウンが見えてきました。

途中2度ばかり雨に合い、雨具を着たり脱いだりしましたが、大した事なく無事にゴール。
41.1km 16時02分 記念撮影です。

ここでもまたちっごがわさんから、カットフルーツの差し入れを頂きました。
疲れた体に、みずみずしいフルーツは最高に美味かったです。
「本当に有難うございました!」 
yumeタウンではちっごがわさんに勧められて、世界で2番目においしい
【焼きたてアイスメロンパン】 を食べました。
昨年の11月25日に九州に初上陸。
当初は長い行列が出来ていたそうですが、今日は待つことなく購入できました。

ホットなメロンパンの中に、冷たいアイスが入っていてとっても美味しかったです。
ですが、せっかく長い距離を歩いて消費したカロリーをすぐに補ってはダイエット効果は殆んど無いでしょうね。(涙)
「さぁ! 次は50~60kmに挑戦だ!」余談ですが、家に帰ってザックの荷物を出していたら、脱いだ服の中から忘れてきたはずのドーナツが出てきました。(笑)
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2016/02/27(土) 23:49:06|
- 未分類
-
-
| コメント:2
中岳から下山後、池の小屋でちょっと早い昼食タイム。
いや、ちょっと遅い朝食かな・・?
どっちでもいいけどね。(笑)
ちっごがわさんはいつものように熱々のうどんを食べていますが、私たちは冷え切ったパンをパクつきます。
お茶とコーヒーは寒さでカチンカチンに凍りついています。
これほどまでに冷え込むとは思っていませんでした。
ちっごがわさんにコンロを借りて解凍しますが、ペットボトルのお茶は火にかけることが出来ないので持ち帰りとなりました。

池の小屋から見る稲星山。

こちらは御池と天狗ケ城。

食事の後は今後の行動予定を考えましたが、
「絶景も観れたので、もういいでしょう!」 と言う事になり、御池経由で下山する事に なりました。
私的には稲星山~久住山~星生山へと足を延ばしたかったのですが・・・。

御池は天狗ケ城から見たよりもしっかりと氷結しているようです。
しかしながら中央部分はちょっと怖いかな・・?
平気に中央部で遊んでいる登山者も居ましたが。
私達はしっかりとした端の方で遊ぶことにします。
氷に寝そべる長谷部君。

世界最高得点に迫る華麗な演技。

こちらはイナバウァーですが、カメラマンが下手くそです。

本当はもっとビシッ!と決まっていたはずですが・・・。(笑)


御池からの展望はどちらを観ても絶景です。


青い空に白い雲。

太陽に輝く白い珊瑚が実に綺麗です。








この頃になると日曜日と言う事もあってか登山者の数も増え、皆さんご満悦の様子です。

「ちっごがわさん~! 何撮ってるの~?」

続き(パート4)を見る。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2016/02/24(水) 18:30:21|
- 大分県の山
-
-
| コメント:6