fc2ブログ

エンジョイ登山

やまくにかかしワールト 2015.10.29

今年もまた 【やまくにかかしワールド】 に行ってきました。

会場は全部で16か所あって、全部を廻ることは出来ませんでした。

会場は山間部に点在していて夕暮れも早く撮影しようにも日陰の部分が多かったです。

今日は孫娘を連れてきましたので、ちょこまかとかかしに紛れ込んでます。

※ 画像をクリックすると拡大できます。
 
かかしワールド (1)かかしワールド (2)かかしワールド (3)かかしワールド (4)かかしワールド (5)
かかしワールド (6)かかしワールド (7)かかしワールド (8)かかしワールド (9)かかしワールド (10)
かかしワールド (11)かかしワールド (12)かかしワールド (13)かかしワールド (14)かかしワールド (15)
かかしワールド (16)かかしワールド (17)かかしワールド (18)かかしワールド (19)かかしワールド (20)
かかしワールド (21)かかしワールド (22)かかしワールド (23)かかしワールド (24)かかしワールド (25)
かかしワールド (26)かかしワールド (27)かかしワールド (28)かかしワールド (29)かかしワールド (30)
かかしワールド (31)かかしワールド (32)かかしワールド (33)かかしワールド (34)かかしワールド (35)
 
かかしワールド (36) かかしワールド (37) かかしワールド (38) かかしワールド (40) かかしワールド (41) かかしワールド (42) かかしワールド (43)

掲載した写真はランダムで、撮影順序通りではありません。

   クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/10/29(木) 15:37:46|
  2. 未分類
  3. | コメント:6

月出山岳の夕日  2015.10.28

仕事帰りに山国町のかかしワールドに行きました。

その様子は写真の整理が出来次第UPしたいと思います。

辺りが暗くなり始めたのでそろそろ帰り支度をしていると、上空には良い感じの雲が浮かんでいます。

空気中の汚れも先日の雨で洗われたのか、久々に遠くの景色も見えています。

そこで急遽、月出山岳に向かい夕日観賞をする事にしました。

山頂にたどり着くのが早いか、陽の沈むのが早いか正に競争でした。

やっとの思いで日没より早く山頂に到着。

月出山岳 (1)

良い感じの雲の多くはなくなっていましたが綺麗な夕陽です。

月出山岳 (2)

到着が1分遅れていたら観れなかった光景です。

月出山岳 (3)

山頂に建つ天空の鐘。

月出山岳 (4)

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/10/28(水) 22:50:31|
  2. 未分類
  3. | コメント:4

英彦山 紅葉観賞 (パート2) 2015.10.25

籠水峠から少し戻った所に鹿の角への取付き点があります。 

傾斜はかなりきついですがこういうコースは大好きです。

英彦山 (26)

籠水峠から見ると大岸壁に見えた裏側の様子。

英彦山 (27)

大岸壁の上に立つと爽快な気分です。 

高所恐怖症の人にはお勧めできない場所ですが・・・。  

しばらくの間、岸壁の上からの展望を楽しみます。

英彦山 (28)

英彦山 (29)

英彦山 (30)

南岳をズーム。

英彦山 (31)

中央の高い山は岳滅鬼山でしょうか。

英彦山 (32)

南岳をバックに五郎丸ポーズで記念撮影。

英彦山 (33)

しばらく展望を楽しんだ後は南岳へと向かいます。

英彦山 (34)

英彦山 (35)

鹿ノ角の最高地点(1071m)からの展望はありません。

英彦山 (36)

この先はスズタケが生い茂り、以前は藪漕ぎを強いられた場所だそうですが、現在は難なく通れます。

英彦山 (37)

英彦山 (38)

英彦山 (39)

鬼の舌と呼ばれている付近は落石の注意が必要です。

英彦山 (40)

岩ガレ場を上り詰めると南岳のう回路と合流。

南岳山頂は後回しにして南側の鎖場下の展望岩へと向かいます。

英彦山 (41)

展望岩到着が1時58分。 

展望岩からの撮影です。

英彦山 (42)

英彦山 (43)

南岳への鎖場です。 

頑張って登る長谷部君。

英彦山 (44)

定番ショットですが今回は僅かに残った紅葉(もみじ)を入れての撮影です。

英彦山 (45)

英彦山 (46)

中岳の小屋にて小休止。 

到着時刻は正確ではありませんが2時25分位だったと思います。

山頂での記念撮影。 

ここでも五郎丸ポーズです。

英彦山 (47)

20分程休憩の後、山頂を後にして下山ルートは北岳経由で高住神社へと下って行きます。

英彦山 (48)

英彦山 (49)

英彦山 (50)

豊前坊の駐車場に戻ってきたのが3時50分。

期待していた紅葉は残念ながら今一の状態でしたが、今までに歩いた事のないルートでの登山を楽しむことが出来ました。

特に鹿の角の岩峰からの景色は最高でした。 

お気に入りの場所がまた一つ増えました。 

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/10/27(火) 15:55:38|
  2. 福岡県の山
  3. | コメント:6

英彦山 紅葉観賞 (パート1) 2015.10.25

今日は日頃歩く事の少ない裏英彦山道を通って、英彦山の紅葉観賞に出掛けてきました。

いつもの別所駐車場と違い豊前坊の駐車場に車を停めてのスタートとなります。

マップ.

スタート時刻は時計を見るのを忘れていましたが、10時30分位だったと思います。

先ずは車道歩きで薬師峠方向へと進みます。

裏英彦山道取付き点より入山。

この道を通るのは初めてなので期待も膨らみます。

緩やかな傾斜をのんびりと進んで行きます。

背後には鷹ノ巣山が見えています。

英彦山 (1)

紅葉は残念ながら思ったほどには色付いていない様子です。

高度を上げると鷹ノ巣山の全貌が見えてきます。

鷹ノ巣山は3つのピークの総称で左から一ノ岳・二ノ 岳・三ノ岳と続きます。

英彦山 (2)

前方に見えている山は北岳です。

英彦山 (3)

北岳斜面の紅葉もパッとしません。
 
しばらくは裏英彦山道の紅葉です。

英彦山 (4)

英彦山 (5)

英彦山 (6)

英彦山 (7)

歩きにくそうにゴーロ帯を進む長谷部君。

英彦山 (8)

英彦山 (9)

英彦山 (10)

英彦山 (11)

英彦山 (12)

英彦山 (13)

英彦山 (14)

英彦山 (15)

英彦山 (16)

英彦山 (17)

ケルンの谷通過が12時2分。

英彦山 (18)

英彦山 (19)

垂水の壺通過が12時18分。

英彦山 (20)

英彦山 (21)

英彦山 (22)

籠水峠到着が12時40分。 

ここで食事休憩する事にしました。

目の前には鹿角の大岸壁が見えます。

英彦山 (23)

英彦山 (24)

英彦山 (25)

食事の後はこの岸壁の上へと向かいます。

続き(パート2)を見る。   

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/10/26(月) 18:49:53|
  2. 福岡県の山
  3. | コメント:4

ラピュタの道 2015.10.24

根子岳へ紅葉観賞に行く途中立ち寄ったラピュタの道。

オリオン座流星群の撮影場所を探しつつ偶然に立ち寄った場所ですが・・・。

オリオン座流星群の撮影は失敗に終わり諦めて根子岳登山口に向かおうとすると、阿蘇盆地は前が見えないほどに濃い霧に包まれています。
 
「待てよ! もしかしたら絶景が観れるかも・・・?」

15km程の道のりを急遽ラピュタの道まで逆戻りして、夜が明けるまで仮眠する事にします。

ところが次から次にやってくる車の音やライトの灯かりで眠れず。

次から次へと約30台ほどの車がやってきました。

ほとんど仮眠は出来ないままに夜明け30分前から行動開始。

高台に上がると三脚がずらり並んでいました。

ラピュタ (1)

ラピュタ (2)

ラピュタ (3)

ラピュタ (4)

ラピュタ (5)

ラピュタ (6)

ラピュタ (7)

ラピュタ (8)

ラピュタ (9)

阿蘇の涅槃像が静かに横たわっています。

ラピュタ (10)

この後登る根子岳をズーム。

ラピュタ (11)

「この辺りから太陽が出てきそう・・!」

ラピュタ (12)

ラピュタ (13)

6時23分、ようやく太陽が顔を覗かせました。

ラピュタ (14)

もう少し絵になる雲があったら・・・と思うのですがそれなりに綺麗です。

ラピュタ (15)

当たり前の事ですが、まん丸い太陽。(笑)

ラピュタ (16)

ラピュタ (17)

ラピュタ (18)

雲海がうっすらと紅く染まります。

ラピュタ (19)

ラピュタ (20)

ラピュタ (21)

ラピュタ (22)

ラピュタ (23)

ラピュタ (24)

ラピュタ (25)

ラピュタ (26)

ラピュタ (27)

ラピュタ (28)

ラピュタ (29)

この先の3枚の写真は別の場所 【二重峠(ふたえのとうげ)】 から撮影したものです。

ラピュタ (30)

ラピュタ (31)

ラピュタ (32)

今日の雲海は穏やかな雲海です。

私的にはもう少し荒々しい方が好きなのですが・・・。

贅沢は言えません。

良い景色を堪能する事ができました。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/10/25(日) 18:14:40|
  2. 未分類
  3. | コメント:10
次のページ

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示