fc2ブログ

エンジョイ登山

英彦山 トレイルランニング  2015.8.30

せっかくの休日だと言うのに天候は今一。

朝起きて窓の外を覗いてみると、雨は降ってはいないもののどんよりとした天気。

今日の登山は諦めて世界陸上の女子マラソンを観戦。

選手が頑張って走っている姿を観て、私も何だか走りたくなってきました。

そこで長谷部君を誘って英彦山にトレイルランニングする事にしました。

別所駐車場から奉幣殿までは体慣らしと言う事で超スローペースのジョギング。

先行する長谷部君。
英彦山 (1)

ウエストポーチに500ミリリットルのペットボトル1本だけの軽装でいつもに比べると超ラクチン。

奉幣殿が本当の意味でのスタート地点。

今回は登山靴ではなくジョギングシューズなので、「滑るのでは?」と心配しましたが、問題なく登れました。
 
12時5分に小走りにスタートしますがいきなりの石段で早くも息が切れます。
 
英彦山 (2)

ペースは抑えているつもりでも平地のランニングとは違います。

だんだんと長谷部君の後ろ姿が小さくなり、そのうちに見えなくなってしまいました。

中間点付近では完全にばててしまいトレイルランとは名ばかりで、ランできる状態ではありません。

平らな所は頑張って走るものの上り坂は殆んど歩きです。(涙)

下山してくる登山者の姿が見えるとその場だけは頑張りましたが・・・。(笑)

山頂到着が12時48分。 登り始めから43分かかってしまいました。

ちなみに長谷部君は私より5分以上早く着いたそうです。

今日はカメラも持って来ていませんのでスマホでの記念撮影。
 
英彦山 (3)

英彦山 (4)

しばらく休憩の後、1時10分に下山開始。

上りとは違って下りは快調です。

奉幣殿まで23分で下ってきました。

1時40分に別所駐車場に戻ってきました。

山頂から別所駐車場までの所用時間は丁度30分。

山頂での休憩時間を省くと別所駐車場から1時間23分で山頂を往復したことになります。

トレーニングを積んで次回は往復1時間15分を目指します。

長谷部君は下りはのんびりと下山。

待ち時間にいせ君を撮影。
英彦山 (5)

メッチャ疲れましたが時にはこういった登山も楽しいですね。 

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/08/30(日) 19:09:37|
  2. 福岡県の山
  3. | コメント:2

サギソウ & タカサゴユリ  2015.8.28

ネタ切れにつきサギソウの花を再度UPします。

前回UP(8/11)で今年のサギソウも見納めかと思っていましたが、嬉しい事に別の株に花が咲きました。

サギソウ (1)

更に蕾も4個ほど付いていますのでもう少し楽しめそうです。

サギソウ (2)

同じく8月20日にUPしたタカサゴユリですが、こちらもまだまだ綺麗に咲いています。

タカサゴユリ (1)

大半はすでに盛りを過ぎていますが、今回の台風15号の強風にも負けずに頑張って咲いている姿に拍手!

タカサゴユリ (2)

ヒゴタイの花は随分と色褪せてきました。

今年は種を収穫して畑いっぱいに蒔いてみようかと思っています。

数年先には 【ヒゴタイ公園】 の看板が設置されるかも・・・?(笑)

タカサゴユリ (3)

それにしても庭の手入れしないと花壇がまるで藪のようになっています。(涙)


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/08/28(金) 23:12:39|
  2. 未分類
  3. | コメント:2

鎧の巨人 「進撃の巨人ねぶた」  2015.8.27

今日はパトリアにて献血が行われていたので行ってきました。

その際に館内に展示されている鎧の巨人 「進撃の巨人ねぶた」 を撮影。

あいにくカメラを持参していなかったのでスマホでの撮影です。

進撃の巨人ねぶた (1)

現在、大分県立美術館では現在  「進撃の巨人展WALL OITA」 が開催されています。

進撃の巨人ねぶた (2)

作者の諌山創さんは日田市大山町出身で 「水郷日田観光親善大使」 にも任命されています。

進撃の巨人ねぶた (3)

地元日田市の作成団体 「ひょうたん工房 日田」 さんが2か月間にわたって 「進撃の巨人ねぶた」 を作成しました。

進撃の巨人ねぶた (4)

随分前 (8月初め頃) から展示されていましたが、紹介する機会が無く今日に至りました。

進撃の巨人ねぶた (5)

詳しい事は最後の写真の説明を参照してください。

進撃の巨人ねぶた (6)

献血の方は前回採取したのが6月9日、次回採取できるのは9月1日以降との事で断られてしまいました。

進撃の巨人ねぶた (7)

血の気が多いので少し抜いていた方が良いのですが・・・。(笑)

進撃の巨人ねぶた (8)

みなさんも献血にご協力ください。

検査データーも後から郵送してもらえますので、健康状態のチェックにもなります。

進撃の巨人ねぶた (9)

進撃の巨人ねぶた (10) 

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/08/27(木) 23:36:32|
  2. 未分類
  3. | コメント:4

平尾台散策 (パート2)  2015.8.22撮影

青流窟に立ち寄った後はのんびりと陽が暮れるまでの時間調整をしながら来た道を茶ヶ床園地まで戻ります。

平尾台 (21)

夕暮れが近づき少しは涼しくなってきましたが、それでも異様なほどに汗が吹き出します。

こまめに水分補給しないと熱中症になりかねません。

平尾台 (22)

青い空に白い雲。 

良い感じの空模様になってきました。

平尾台 (23)

「今日の夕暮れは絶景が観れるかも・・・?」

平尾台 (24)

西の空がだんだんと紅くなってきました。

風にそよぐススキの穂が実にいい感じです。

平尾台 (25)

紅く染まる岩肌。

平尾台 (26)

平尾台 (27)

ゴリラに似た岩。

平尾台 (28)

平尾台にはこのほかにもキス岩や馬乗りゴリラ岩・ライオン岩などいくつもの奇岩が点在します。

奇岩巡りも楽しいでしょうね。

平尾台 (29)

平尾台 (30)

平尾台 (31)

平尾台 (32)

平尾台 (33)

いよいよ日没間近となってきましたが、ちょっと雲が厚すぎですね。

平尾台 (34)

夕暮れ時になって一気に雲が多くなってきました。

平尾台 (35)

茶ヶ床園地には星撮りが目当てのカメラマンの姿もちらほら見受けられますが、今日は無理なようです。

平尾台 (36)

平尾台 (37)

平尾台 (38)

平尾台 (39)

最後に夕焼けをバックにノヒメユリを撮影して帰路につきました。

平尾台 (40)

今日も一日たっぷりとエンジョイ、少々疲れた一日でした。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/08/25(火) 18:35:03|
  2. 未分類
  3. | コメント:4

平尾台散策 (パート1)  2015.8.22撮影

障子ヶ岳に登った後で平尾台に立ち寄ってみました。

お目当てはサギソウだったのですが・・・。

平尾台 (1)

ノヒメユリは少し盛りを過ぎた感はありますがまだまだ綺麗に咲いたものも見受けられます。

平尾台 (2)

こちらの花はメマツヨイグサかな?
平尾台 (3)

キンミズヒキ
平尾台 (4)

キキョウ
平尾台 (5)

カワラナデシコ
平尾台 (6)

ヘクソカズラ
平尾台 (7)

サイヨウシャジン
平尾台 (8)

色んな花が咲いていましたが、お目当ての広谷湿原に行ってもサギソウの姿は見つけることが出来ませんでした。

鬼の空手岩と呼ばれる岩峰に人の姿が見えます。

どうやらロッククライミングを楽しんでいる様子です。

平尾台 (9)

様子見に行ってみる事にします。

平尾台 (10)

平尾台 (11)

鬼の空手岩まで来ましたがクライミングをしていた人の姿はありません。

平尾台 (12)

岩峰に立って高度感を味わいます。

平尾台 (13)

平尾台 (14)

平尾台 (15)

平尾台 (16)

平尾台 (17)

帰りに青龍窟に立ち寄りましたがひんやりとして実に気持ちが良いですね。

平尾台 (18)

中に入ってみましたが一人だと少し気味悪く感じます。

平尾台 (19)

ススキの穂も伸びて秋の気配を感じます。

平尾台 (20)

続き(パート2)を見る。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/08/24(月) 17:12:32|
  2. 未分類
  3. | コメント:6
次のページ

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示