裏山に咲くイワタバコの花を探しに行きました。
この辺りでは昔からイワヂシャと言う呼び名が一般的ですが・・。
薬用効果として葉っぱを煎じて飲むと胃潰瘍や慢性胃炎などにも効くそうです。

イワタバコという名前の由来は葉っぱがタバコの葉に似ている所から付けられたそうです。
主に湿った岸壁や湿気の多い斜面に生える植物で、今回の撮影も岩山の斜面をズルズルと滑りながらの撮影でした。
何枚か撮影しましたがまとも?に撮れていたのは一枚だけでした。(涙)
これだけでは少し物足りないので庭に咲いていた花もオマケしました。






こちらはオマケのオマケでセミの抜け殻。

今年はやけに蝉が多く感じられるのですが私だけ?
うるさくてかないません。
心が安らぐような可愛い声で無く蝉はいませんかね~。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
スポンサーサイト
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2015/07/28(火) 16:57:23|
- 未分類
-
-
| コメント:2
「或る列車」なる列車が8月8日から大分~日田間で運行を開始します。
現在はまだ試運転の段階ですがさっそく日田駅に停車中の列車を撮影してきました。

「或る列車」 という名前は 「九州鉄道のブリル客車」 「九鉄ブリル客車」 と呼ばれていたのが、戦前の鉄道誌 「鉄道趣味」 で 「或る列車」 と紹介されそれ以降マニアの間では「或る列車」と呼ばれるようになったのだそうです。

100年以上前に造られ、活躍しないまま姿を消した 「幻の豪華客車」

この車両を豪華寝台列車 「ななつ星in九州」 を手がけた水戸岡鋭治さんが復活させようというのがJR九州の新たな観光列車、 「或る列車」 だそうです。

11月1日からは佐世保~長崎間も運行を開始。

社内ではワールドクラスの一流シェフによるスイーツなどが提供され、スイーツ列車とも呼ばれているようです。

基本プラン料金 お一人様20,000円~(二人席をお二人でご利用の場合)と七つ星列車に比べるとリーズナブルな価格となっているようですが・・・。

一度乗ってみたいと思うのですが車内は全席禁煙だとか・・。

愛煙家の私にとっては好ましくない列車です。(笑)


駅周辺をぐるりと一周しながら撮影しましたが、やっぱり列車は自然の中を走り抜ける姿が絵になりますよね。
駅の構内で撮ってもパットしないと思うのは私だけでしょうか・・?
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2015/07/27(月) 19:03:31|
- 未分類
-
-
| コメント:4
長谷部君と二人で井原山にオオキツネノカミソリを観に行ってきました。
水無登山口から登る予定で現地に向かいます。
登山口の場所がわからずもたつくハプニングもありましたが、何とかたどり着くことがでまました。
登山開始が1時30分。

沢に沿って進んで行きますが水無しとは名ばかりで水量は豊富です。

登り始めてすぐに登山道のあちらこちらにオオキツネノカミソリが見受けられます。
先ずは最初の分岐をまっすぐ進み群生地に向かいます。
分岐点を過ぎるとすぐにたくさんの花が出迎えてくれました。

ピークはわずかにすぎたかな・・?と感じましたが今から花を咲かせようかと言う蕾もたくさん見受けられます。



それにしても登山者の多いのにはビックリです。



頭がボーッとなるような暑さの中で、汗がしたたり落ちます。



こんなに暑くっちゃ花もすぐにしおれてしまうのでは・・?

目的のオオキツネを撮影後井原山の山頂へと向かいます。
もうすぐ山頂です。

山頂到着が2時44分。
山頂からの福岡市内方面の展望です。

井原山には以前一度来たことがありますが、今回とはコースも違います。
前回登った時はガスに包まれ展望を楽しむことは出来ませんでしたが、今日は見事に快晴です。
こちらは雷山方向の展望です。

古い山頂標識を持ち上げての記念撮影。

下山は山頂の先の分岐から右方向に進みアンノ滝コースへとすすみます。
石灰岩の多い道を下り最初の分岐点まで周回してきました。
そのまま下山しても良かったのですが、もう一度群生地まで行ってみる事にします。



登り始めた時に見かけたたくさんの登山者の姿も今はまばらになってきました。
登山開始が遅かったことに加えて帰りは交通渋滞にも巻き込まれ、帰宅したのは8時前でした。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2015/07/26(日) 19:48:04|
- 未分類
-
-
| コメント:2
昨日の続きです。
先ずは富士山。

今から向かう北岳山頂方向はガスの中。







撮影に手間取り、当初の予定より約1時間程遅れて山頂到着です。
山頂にはたくさんの登山者が居ますが、この場所からでは先程の綺麗な富士山は見れなかったのでは・・・?
「可愛そう~!」

日本で二番目に高い北岳山頂での記念撮影です。

残念ながら山頂からの展望は望めそうもありませんので早々に下山する事にします。
遅れを取り戻すべくガンガンと下って行きます。
北岳肩の小屋通過が6時43分。

北岳肩の小屋から山頂までは40分ほどで登れることでここにも多くの登山者が宿泊しています。





草すべりと呼ばれる斜面をガンガンと下って行きます。


すれ違う登山者も多く、時には随分待たされることもありました。

早くしてよと気持ちばかりが焦ります。

白根御池を撮影。

この後アクシデント発生。
カメラの故障でこの先の撮影が出来なくなってしまいました。
たぶん雨に濡れたせいでしょう。
これまでに撮り貯めた写真データーだけは失いたくありませんので、予備のカードにコピーする事にします。
スタート地点の広河原までの道のりは、うんざりするように長い下りが続きます。
何時になく重たいザックが大きな負担です。
持参した三脚は一度も使うことなくお荷物になっただけでした。
広河原到着は当初の予定通り9時50分に到着。
芦安駐車場までのバスの時刻に間に合うように頑張って遅れを取り戻しましたが、運良くバスよりも早いジャンボタクシーに乗るこ とが出来ました。
芦安駐車場を11時に出発。
自宅に帰り着いたのが翌日の午前0時55分。
今回の走行距離2250km
平均燃費13.8km/ℓ
今回の遠征は終始天候(台風)に悩まされましたが、終わってみれば念願の富士山の撮影も出来、「大成功!」でした。
【追記】 帰りの長い道中、作動しなくなったカメラとレンズをエアコンの風で乾燥。
すると嬉しいことに正常に戻り
「ホッ!」 としましたが、このまま使い続けて良いのでしょうか?
一度点検に出した方が良いのでしょうか?
悩むところです。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2015/07/25(土) 21:58:35|
- 未分類
-
-
| コメント:12
次のページ