fc2ブログ

エンジョイ登山

鷹ノ巣山 (パート2)  2015.6.28

途中見かけた黄金色に輝くトカゲ。

鷹ノ巣山 (22)

やたらに多く見かけました。

ガスも晴れて雲の様子も良い感じになってきましたが、英彦山の山頂付近のガスは一向に晴れません。

鷹ノ巣山 (23)

鷹ノ巣山 (24)

鷹ノ巣山 (25)

鷹ノ巣山 (26)

長谷部君と二人記念撮影をして下山する事にします。

時刻は11時34分

鷹ノ巣山 (27)

下りのコースは落石に注意しながら進みます。

鷹ノ巣山 (28)

あちこちに浮石がゴロゴロとあります。

鷹ノ巣山 (29)

間隔を置いて慎重に下っていきます。

鷹ノ巣山 (30)

鷹ノ巣山 (31)

鷹ノ巣山 (32)

鷹ノ巣山 (33)

帰りは巻道を通って下山します。

鷹ノ巣山 (34)

滑落することなく無事に登山口まで戻ってきました。 12時29分

鷹ノ巣山 (35)

英彦山に隣接する山ですが英彦山に比べると登山者の数も少なく静かな山歩きを楽しむことが出来ました。 

本日出会った登山者は6人だったかな・・・?

帰り道に小石原の行者杉を見に行きました。

いつも通る途中にあるのですが一度も行ったことがありませんでした。

鷹ノ巣山 (36)

大王杉(行者杉の父)の他にも霊験杉(行者杉の母)や境目杉(国見太郎)なる巨木が ありました。

大王杉(行者杉の父)
鷹ノ巣山 (38)
幹回り 829cm   樹高52m

霊験杉(行者杉の母)
鷹ノ巣山 (37)

境目杉(国見太郎)
鷹ノ巣山 (39)

近くには豊前と筑前の国境であることを示す石碑が背中合わせに建てられています。

鷹ノ巣山 (40)

カメラ片手にのんびりと散策してみるのも楽しいものですね。 


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/06/29(月) 19:46:14|
  2. 福岡県の山
  3. | コメント:9

鷹ノ巣山 (パート1)  2015.6.28

久しぶりに朝駆けでもしようかと思いましたが、女子ワールドカップサッカーの試合が午前5時にキックオフ。

頑張って応援しないと負けそうなので朝駆けは止めて試合後に近場の山に行く事にしました。

そこて今回は鷹ノ巣山に長谷部君を誘って行く事にします。

今回の鷹ノ巣山は長谷部君には初めての山です。

先週の英彦山望雲台に続き、今日もスリルを味わってもらう事にします。

マップ

薬師峠登山口を8時50分に出発。

先週登った望雲台のある岸壁を撮影。

鷹ノ巣山 (1)

先ずは一ノ岳へと向かいます。

だんだんとガスがかかり始めました。

杉木立の中に綺麗な光芒が出ています。

鷹ノ巣山 (2)

9時13分に一ノ岳山頂に到着。

山頂は樹木に覆われ展望は在りません。 

とりあえず木にぶらさがっている山頂標識を撮影。

鷹ノ巣山 (3)

休憩もそこそこに二ノ岳へと移動。

途中の展望の良い岩場にてガスの晴れるのを 待ちますが、なかなか晴れてはくれません。

ガスに覆われた一ノ岳。

鷹ノ巣山 (4)

鷹ノ巣山 (5)

上空には時折青空も広がりますが、山頂の雲はなかなかしぶといようです。

「長谷部君、顔がこわばってますよ~!」

鷹ノ巣山 (6)

展望岩からの景色は諦めて山頂へと向かいます。 

途中、あちこちにツツジが咲いています。

鷹ノ巣山 (7)

またシャクナゲの木も多く見受けられます。

こんな白骨化した樹木も目立ちます。

鷹ノ巣山 (8)

二ノ岳山頂でも木に吊り下げられた山頂標識を撮影。

鷹ノ巣山 (9)

10時23分 二ノ岳からの下りはなかなかの難ルート。

鷹ノ巣山 (10)

滑る斜面に痩せ尾根の歩行。

一つ間違えば怪我だけでは済まないかもと思える場所が点在します。

いい加減に登山靴も買い換えないといけない時期にきているのですが・・・。

遠くに見える山は中摩殿畑山? 

それとも樋桶山かな・・・?

鷹ノ巣山 (11)

鷹ノ巣山 (12)

鷹ノ巣山 (13)

目の前に三ノ岳が立ちはだかっています。

鷹ノ巣山 (14)

滑りまくる路面に手こずりながらも何とか鞍部まで下りてきました。

ここからは三ノ岳の岸壁下を右手に回り込み、最難関の岩場に取付きます。

鷹ノ巣山 (15)

山頂手前の見晴らしの良い岩場からの展望です。

鷹ノ巣山 (16)

英彦山の北岳が見えたり隠れたり。

手前の山は先ほど登った一ノ岳です。

鷹ノ巣山 (17)

鷹ノ巣山 (18)

鷹ノ巣山 (19) 
三ノ岳山頂到着が11時13分。 

本日登った中では一番高い山です。 

標高は980m。

鷹ノ巣山 (20)

三ノ岳山頂からも展望は得られないので、先程の見晴らしの良い岩場に戻り英彦山にかかったガスが晴れるのを待つ事にします。

鷹ノ巣山 (21)

続き(パート2)を見る。   


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/06/28(日) 23:33:20|
  2. 福岡県の山
  3. | コメント:2

英彦山 (パート2) 2015.6.20

中岳山頂方向にはガスがかかり晴れるのを待ちます。

英彦山 (21)

英彦山 (22)

今回は南岳山頂はパスしようかとも思いましたがとりあえず登ってみる事にします。 3時23分 

英彦山 (23)

九重の山々は見る事が出来ませんでした。

英彦山 (24)

英彦山 (25)

中岳へと向かい山頂標識を撮影。3時45分

英彦山 (26)

その後、北岳へと向かいましたがここでもオオヤマレンゲの花は見る事が出来ませんでした。

高住神社へと下って行きますが、長谷部君は初めてのルートなので望雲台に立ち寄ってみる事にします。

望雲台到着が4時45分。

高度感あふれる岩峰に立ち 「尻の辺りががズンズンする」 と喜ぶ?長谷部君。

英彦山 (27)

ガスの中から姿を現した鷹の巣山。

英彦山 (28)

英彦山 (29)

もう少し青空が広がってくれると良いのですが・・・。

英彦山 (30)

英彦山 (31)

岩上からの展望を楽しみ5時過ぎに下山。

英彦山 (32)

英彦山 (33)

すると間もなく鷹の巣山の上空に青空が広がり始めて再び岩上に逆戻りしての撮影です。

英彦山 (34)

英彦山 (35)

恐る恐る移動中の長谷部君。

英彦山 (36)

英彦山 (37)

英彦山 (38)

英彦山 (39)

英彦山 (40)

5時30近くになってやっと下山する事にします。

高住神社から別所駐車場までは長い車道歩き。

6時20分に駐車場まで戻ってきました。

オオヤマレンゲの花は見る事が出来ませんでしたが、双戸窟へのリベンジが出来て楽しい一日でした。 


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/06/22(月) 18:11:11|
  2. 福岡県の山
  3. | コメント:8

英彦山 (パート1) 2015.6.20

今日は英彦山にリベンジ登山に行きました。

前回の英彦山は5月31日にオオヤマレンゲを見に行きましたが、もう一つの目標で あった双戸窟の場所がわからず無念のリタイヤ。

今回は長谷部君を誘って再度チャレンジです。

マップ

別所駐車場を11時15分に出発です。

まずは nacch*** さん のブログによく登場するいせくんを撮影。

英彦山 (1)

今日は朝から雲が多く、山頂方向はガスに包まれています。

いつ降り出してもおかしくない状況ですが降り出さない事を願いつつの入山です。

日頃の運動不足からか体調は今一。

スローペースで登り11時33分に奉幣殿に到着。

英彦山 (2)

先ずは前回たどり着く事の出来なかった双戸窟へと向かいます。

前回も訪れた露岩と呼ばれる岩場からの展望ですが、辺りはご覧のようにガスっています。

英彦山 (3)

前回とは違いのんびりと休憩をはさみながらの散策です。

そのうちにガスも晴れたり曇ったりの繰り返しです。

英彦山 (6)

英彦山 (7)

杉木立の中もガスに覆われ神秘的で良い感じ。

英彦山 (4)

この辺りは多くの墓石があります。

英彦山 (5)

今回も双戸窟を探し出すのに苦労しましたが、やっと見つけた時には 「やった~! ついに見つけたぞ~!」 と充実感でいっぱいでした。

交代で双戸窟での記念撮影です。

英彦山 (8)

見つけてみると 「何だ、こんな所に在ったのか・・・」 と思える場所で、前回の苦労は何だったのでしょう。

ただ単に見落としていただけでした。

英彦山 (9)

この後は一旦奉幣殿の方へと戻り、正面登山道で行者堂付近のオオヤマレンゲを観に行く事にします。

英彦山 (10)

英彦山 (11)

行者堂到着が2時30分。

英彦山 (12)

残念ながらオオヤマレンゲの花は見当たりません。

たった一つだけの蕾を撮影。

英彦山 (13)

もう一か所の木にも行ってみましたが花の姿はあ りませんでした。

そこで前回はパスした北岳のオオヤマレンゲを見に行く事にします。

山頂へと向かう途中、上空に青空が広がり始めました。

英彦山 (14)

まずは南岳へと行く事にします。

英彦山 (15)

中岳山頂には時折ガスが流れ込み山頂をすっぽりと包みこんでしまいます。

英彦山 (16)

ガスが晴れ青空が広がるのを待ちながらの撮影です。

英彦山 (17)

英彦山 (18)

英彦山 (19)

英彦山 (20)

続き(パート2)を見る。  


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/06/21(日) 10:01:13|
  2. 福岡県の山
  3. | コメント:4

名古屋城 2015.6.13撮影

所用で母を連れて名古屋まで行ってきました。

すると母が 「夜の名古屋城を見てみたい!」 と言いだし、ライトアップされているかどうかは分かりませんが、とりあえず行ってみる事にしました。

城に着いたのが5時15分頃。

係員に尋ねると、 「ライトアップは行われていますよ!」 との事なので暗くなるまで待つことにします。
 
ですが場内への入場は4時30分で打ち切りとの事で堀の外からの見物しかできません。

名古屋城 (1)

堀に写るお城の姿を撮影しようと思うのですが、水面がざわついています。

名古屋城 (2)

待つこと2時間余り、やっとライトアップされましたが、周囲はまだまだ明るい時間帯です。

名古屋城 (3)

しかしながら暗くなるのを待つだけの時間的余裕も無く、手身近に撮影して帰りました。

名古屋城 (4)

もう少しゆっくりと撮影したかったのですが・・・。

名古屋城 (5)

今日は一日、雲の多い天気でしたが雨が降らなくて幸いでした。

名古屋城 (6)

ライトアップされた名古屋城を見る事が出来て、きっと母も満足してくれたでしょう。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/06/14(日) 23:59:58|
  2. 未分類
  3. | コメント:2
次のページ

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示