今年もまた釈迦ヶ岳の山開きに行ってきました。
午前中は仕事だったので今日の山行は諦めていました。
仕事を終えて
「今から何しようかな~?」 と思っていた矢先に、今日が釈迦ヶ岳の山開きだったことを思い出し、バタバタと急いで出かけて行きました。
毎年山開きには行っていますが、
「記念に配られるペナントを貰うのはは今からでは無理だろうなぁ~?」 会場に着いた時にはいろんなアトラクションも終了していていました。
山頂直下の岩場です。
この下で市役所の人がペナントの配布を行っていました。

何とか間に合って今年も頂くことが出来ました。
釈迦ヶ岳山頂からみた御前岳。

山頂からの展望を楽しみますが、ごらんの通り雲の多いパッ!としない天気です。
午後からは雨の予報も出ていましたので、何とか雨に遭わずに済んだことに感謝です。

石祠のある釈迦ヶ岳山頂。

レーダードームの普賢岳へと移動して、釈迦ヶ岳を撮影。

普賢岳からの展望です。

26日に登った鏡山と風力発電のプロペラも見えます。

会場周辺の観光客(登山者)の姿はまばらです。

満開のボタンザクラ。

ツツジの見頃はもう少し先かな・・。

シャクナゲの花も咲きだしていましたが、この後
【川津しゃくなげ園】 に行く予定なので撮影はしていません。
今回頂いた記念のペナントです。
日田杉を使った立派なものです。

こちらは昨年頂いたものですがデザインは一緒です。
色が違っているだけです。

この所、何年もず~っと同じデザインですので、たまには違ったものが欲しくなりますね。
タダで貰って不満など言える立場ではありませんが・・・。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
スポンサーサイト
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2015/04/30(木) 17:27:15|
- 福岡県の山
-
-
| コメント:2
今回の撮影は
2月22日に撮影 した場所ですが、今回は少し遠くから撮影して見る事にします。
待つこと15分程だったでしょうか・・・。
「来た~!」 
今回も一発勝負の撮影です。

列車の音は国道を走る車の音にかき消され、いきなりあらわれた列車に大慌て。

それでも何とか撮影で来てホッ!と一安心。

連射で33枚ほど撮影しましたが、選別の際に絞り切れずにどの写真を掲載して良いやら・・・。

とりあえず10枚ばかりを掲載しました。

皆さんはどの写真が良いと思いますか?
「エッ! 良いの何て一枚も無い!」 (涙) 
今日もたくさんのカメラマンが撮影に訪れていました。
カメラマンだから撮影するのは当たり前ですけど、県外ナンバーの多いのにはビックリです。

私が今回この位置での撮影を行ったのは、他の良い場所は占領されていて入り込む余地が無かったからです。

アッと言う間に最終車両が走り去っていきました。

今回は他の車両を待つことなく、サッサと帰路につきました。
九重への夕駆けは思わぬポカから断念しましたが、代わりに七つ星列車の撮影が出来て良しとしましょう。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2015/04/29(水) 18:41:13|
- 未分類
-
-
| コメント:2
カウネルモーターパークを後にして鏡山へとやってきました。
「登山口はどこかな?」 と探しているうちにこんなに高い所までやってきました。
展望台から山頂の風車を撮影。

この後九重に夕駆けの予定ですが、この時点ではジーパンにスニーカーで登ります。
山頂までの距離はわずかですが、ブカブカのスニーカーでは足が滑って歩きにくいです。

数えてはいませんが山頂にはいくつもの風力発電機が設置されています。
後でわかりましたが全部で11基あるそうです。
万年山と九重方向の展望です。

標高は674.6mと低山ですが九重方向の展望は見事です。

手前に在るこの山は涌蓋山。

九重山群のズーム。

他にはこれと言ったものは無く、この先も風車ばかりを撮りました。

風車の高さは最大で98.7メートル。

一基当たりの発電量は1000キロワット、全体で11000キロワットの発電量で一般家庭の電力約3600世帯をまかなうことが出来るそうです



山頂には立派な道路がありましたが、ここまで車で来れるのかな・・・?
関係者以外の一般車は無理でしょうね。


山頂標識を探しましたが場所がわからず。
とりあえず三角点を撮影。




僅か1時間にも満たないミニ登山でしたが、初めての山は良いですね。
この山を眺める度に
「何時かは登ろう!」 と思っていましたが、喉のつかえが取れた気分です。
さてこの後は夕駆けに備え牧ノ戸登山口へと向かいますが、恵良駅付近までくると電話がかかってきました。
先程訪れたカウベルモーターパークの方からで
「落し物をしてますよ~!」 との電話でした。
アチャー! 名刺交換をしていたので親切に電話してくださいました。
勿論取りに戻りましたが、何だか夕駆けの意欲が薄れて、今からでも間に合う七つ星列車の撮影に向かいました。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2015/04/28(火) 22:32:09|
- 大分県の山
-
-
| コメント:2
午前中の仕事を終えて、九重へ夕駆けの予定だったのですが・・・。
太陽が沈むのは7時前、今から行っても早すぎます。
ならば由布院駅の近くで由布岳をバックに七つ星列車の撮影をしようとさっそく出発。
しかしながら時刻表を調べてみるとわずかながら間に合いそうもありません。
七つ星列車の撮影は諦めて以前から気になっていた玖珠町の鏡山に登ってみる事にします。
鏡山の付近までくるとカウベルランドくすの看板が目に飛び込んで来ました。
登山の前にちょっと覗いて見る事にしました。
園内を散策しているとカウベルランドくすに併設されたカウベルモーターパークからカートの迫力ある音が聞こえてきました。
さっそく行ってみる事にします。


カウベルモーターパークに着くと一台のカートが爆音を響かせ練習走行の真っ最中。

撮影のお願いをすると心地よく受け入れて下さいました。

頂いたパンフにも書かれてありますが、地面からわずか数センチを疾走する迫力は凄いですね。




今度は流し撮りに挑戦です。
先ずはシャッター速度1/100秒で撮影。



すごい速さで近づいてきますのでファインダーから飛び出してしまいます。


こちらは1/80秒で撮影。

何度やっても上手く撮れません。(涙)

もう少し流したかったのですがこれが限界です。
何せ初めての経験ですので・・・。
練習あるのみ! ですね。





かわいいレーシングドライバー。
将来はF-1ドライバーかも。


興味のある方は是非お立ち寄りください。
色々とお話しさせていただきましたが、皆さん良い人ばかり。
きっと親切に指導して下さると思いますよ。
このあと鏡山へと向かいました。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2015/04/27(月) 16:55:02|
- 未分類
-
-
| コメント:2
ニリンソウの撮影と言う目的を果たし、時間も無いのでそのまま下山しようかとも思いましたが、山頂に立たないまま下山するのも嫌で、とりあえず行く事にしました。



山頂到着が12時37分。
急いで下山しないと仕事に間に合わなくなりそうですが、記念撮影は忘れずにゲット!

山頂からの展望は黄砂又はPM2.5の影響からか霞んでいます。

こんなに天気は良いのに残念です。


急いで下山しますが空腹には勝てず。
途中で昼食タイム。
私はダブルチョコホイップメロンパン。

長谷部君はサンドイッチ。

どちらも食べかけの写真です。

急ぎ足で下山途中も度重なる花トラップにひっかかり、気持ちばかりが焦ります。
ヤマルリソウは綺麗な花は少なかったです。

とりあえず撮影。
ショウジョウバカマはどれもくたびれたものばかり。

マムシグサは何度見ても好きになれない花の一つです。

これはエンザイスミレかな?

何度見てもユニークに思えるギンリョウソウ

登山口周辺に群生していたシャガ。


これはムラサキケマン? それともジロボウエンゴサク?

調べていたら頭が痛くなってきます。(涙)

フデリンドウの花もたくさん見かけましたが撮影するのを忘れていました。
名前の無い花は・・・。
撮らなければよかったかなと後悔しています。
あぁぁ~っ 頭が痛い~! ところで、福智山から下山後にふと気が付くと、痛くてしょうがなかった肩の痛みがいつのまにか軽くなっていました。
新鮮な山の空気をたっぷり吸って心も体もリフレッシュできたようです。
山は病気をも治す不思議な力を持っているようです。
このまま痛みが引いて再発しないと良いのですが・・・。
2時15分に車まで戻ってきました。
急いで帰らないと仕事に間に合いません。
仕事場に
「今から急いで帰る」 と電話をしようとしたら、山にいた間に着信があったようです。
仕事場からの電話で、
「今日の仕事は完了しました。 なので今日は仕事には来なくて良いです」 との事。
あせって急いで下山したのは何の為だったのでしょうか・・・。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2015/04/26(日) 19:14:51|
- 未分類
-
-
| コメント:2
次のページ