fc2ブログ

エンジョイ登山

慈悲観音の梅  2015.2.28

基本的に土日は仕事は休みなのですが、予約が入った場合は休めない事があります。

今日も予約が入り山行は断念。

理解のある(?)うちのかみさんは、 「たいした量ではないので居なくていいよ! 山にでも行って来たら・・・?」 と言ってくれるのですが、私だけ遊び回るのも気が引けて・・・。

かみさんにしてみれば、私は単なる邪魔者でしかないのかも・・・? ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!

そんな訳で仕事帰りに近くにある慈悲観音に河津桜を観に行きました。

ところが肝心の河津桜はまだまだ硬いつぼみの状態でした。

河津桜観賞は日を改めて来るとして、とりあえず梅の花を撮影。

慈悲観音の梅 (1)

慈悲観音の梅 (2)

慈悲観音の梅 (3)

慈悲観音の梅 (4)

慈悲観音の梅 (5)

慈悲観音の梅 (6)

慈悲観音の梅 (7)

慈悲観音の梅 (8)

慈悲観音の梅 (9)

慈悲観音の梅 (10)

慈悲観音の梅 (11)

慈悲観音の梅 (12)

慈悲観音の梅 (13)

慈悲観音の梅 (14)

本来ならばゴミ箱行きの写真ばかりですが、ゴミ箱も満杯ですので・・・。 


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/02/28(土) 19:25:44|
  2. 未分類
  3. | コメント:2

性懲りも無く七つ星  2015.2.22撮影

2月22日、性懲りも無く七つ星列車の撮影に行ってきました。

七つ星列車 (1)

現地到着がぎりぎりで、別の列車での試し撮りも出来ないままのぶっつけ本番です。

七つ星列車 (2)

霧雨が降り続く薄暗~い中での撮影です。

七つ星列車 (3)

この場所から撮影するのは初めてです。

七つ星列車 (4)

青空が無いのは残念です。

七つ星列車 (5)

七つ星列車 (6)

あっという間に通り過ぎて行きました。

七つ星列車 (7)

電線が邪魔だな~!

七つ星列車 (8)

ついでに湯布院の森号も撮影。

湯布院の森号 (1)

湯布院の森号 (2)

湯布院の森号 (3)


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/02/23(月) 19:03:52|
  2. 未分類
  3. | コメント:2

庭の梅  2015.2.22

ぐずついた天気の中、庭に咲く梅の花を撮影しました。

天気が悪いと何となく家から出るのもおっくうで・・・。

庭の梅 (1)

庭の梅 (2)

庭の梅 (3)

庭の梅 (4) 

ついでに水仙も撮影。

庭の水仙 (1)

庭の水仙 (2)

休みの日に家でゴロゴロしているのはどうも性に合いません。

かと言って行くところもないし・・・。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/02/22(日) 19:09:31|
  2. 未分類
  3. | コメント:4

上塚山  2015.2.21

大分県日田市の岳滅鬼山の近くにある山で、大分100山にも選出されていないマイナーな山に登ってきました。

「天候が良ければ九重連山にでも・・・」 と考えていましたが、目を覚ますと曇り空。

夕方からは雨が降り出すとの予報が出ています。

そこで今回は上塚山に登ってみる事にしました。

今回も長谷部君が同行する事になりました。 

何とか雨が降り出す前には下山しようと思います。

日田市源栄町の市木から登りますが登山口の案内標識らしきものは見当たりません。

スタートが11時5分。 

先ずはコンクリート道路を進んで行きます。

上塚山 (1)

5分程行った所で持ってきたはずのスマホが無いのに気づき慌てて車まで探しに戻りました。

車に忘れてきたのなら無理に取りに戻る事も無かったのですが、 「もしかして落としたのでは・・・?」 と心配しましたが、ちゃんとシートの上にありました。

この間、長谷部君を待たしていたので往復の道程をグレートトラバースの田中陽希君ばりに走った所、疲れました。

徐々に高度を上げていくと山中にはまだまだたくさんの雪が残っています。

上塚山 (2)

尾根筋へと向かう林道は何か所も道が分岐していて、予定していた登山ルートを逸れて随分と遠回りして尾根筋に到着。

前方に目指す上塚山が見えてきました。

上塚山 (3)

1時丁度に山頂到着です。 

山頂からの展望は無く、とりあえず山頂標識を撮影。

上塚山 (4)

せっかくここまで来たのでせめて展望の良い所まで行ってみようという事で、さらに岳滅鬼峠方向に進みます。

上塚山 (5)

進行方向右手に英彦山や鷹ノ巣が見えてきました。

上塚山 (6)

更に進み開けた場所で展望を楽しみます。

上塚山 (7)

上塚山 (8)

英彦山を少しズームして撮影。

右が北岳、左が南岳、中岳は南岳の向こうに在るのかな・・・?

上塚山 (9)

上塚山 (10)

更に北岳をズーム。

上塚山 (11)

上塚山 (12)

昼食タイムの長谷部君。

上塚山 (13)

上塚山 (14)

岳滅鬼山まで行きたい気持ちもありましたが夕方からの雨も心配です。 

今日の所はここまでにして下山する事にします。

上塚山 (15)

再び上塚山の山頂まで戻り記念撮影。

上塚山 (16)

帰り道は正規の登山道を戻りましたがこちらも藪漕ぎの連続。

難儀しながらも何とか雨が降り出す前に下山することが出来ました。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/02/21(土) 23:59:52|
  2. 大分県の山
  3. | コメント:2

竜体山からの眺め

仕事の合間に竜体山に行きました。

展望台より久住山方向を撮影。

竜体山 (3)

久住山の雪はまだまだ残っているようです。

竜体山 (2)

ズームしてみました。

竜体山 (1)

今日はこんなに良い天気なのに明日の天気は下り坂との事です。

行きたいけど・・・。

どうしようかな~。

とりあえず朝駆けは止めて、明日目が覚めてから決めようと思います。

竜体山の赤岩と呼ばれている大岩を撮影。

梵字が大きな岩に掘られています。

竜体山 (4)

竜体山 (5)

あ~ぁ、今からまた仕事です。

もっとゆっくりしたいのに・・・。(涙)

【追記】 

竜体山に車で登る時の入口です。

三花農協バス停の手前から左折。

竜体山入口


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/02/20(金) 23:59:40|
  2. 未分類
  3. | コメント:6
次のページ

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示