今季4度目の雪山登山は大船山。
原田君を誘ってノリさん
【ノリのフィールドノート】 と3人で朝駆け。
今回長谷部君はイカ釣りに出かけていて参加できず。
大船山への雪山登山は例年は積雪量の少ないガラン台からのコースで登っていましたが、今回は男池から登ってみる事にしま した。
男池からだと距離的にも随分長くなります。
ましてや積雪量もガラン台コースに比べると間違いなく多いはず。
果たしてこの先どうなる事やら・・・。

日の出時刻は7時7分、雪の事を考慮して2時15分に出発です。
ソババッケを過ぎたあたりから段々と積雪量も多くなり、コースも不明瞭。
トレースも無く所々にある目印のテープを頼りに進みます。
ノリさんと私が交代で先頭を進みますが急に腹が痛くなり、その後は殆んどノリさんが先陣を切って進んでくれました。
持病の尿管結石によるものかと心配しましたが、痛みも収まり大事に至らずホッとしました。
北大船山山頂到着が6時15分頃だと思います。
そのまま大船山へ向かっても御来光には間に合ったと思いますが、今回は北大船山山頂で御来光を迎える事にします。
「いつも見慣れた大船山山頂からの景色より、時には違った所で御来光を観るのも良いだろう・・」 と言いつつも、本音は三人とも積雪によるラッセル歩行で疲れ切っていました。
そして結果的にはこの決定が大成功。
この後、素晴らしい光景を目にすることが出来ました。
先ずは夜明け前の様子です。


大船山とその奥に、雲海の中に祖母・傾山系が綺麗に浮かび上がっています。

少しズームしての撮影です。

今朝は空気が澄み渡っています。
九重山群中部の眺めです。

雲海迫る三俣山。

三俣山を少しズームして撮影。


樹氷越しに夜明け前の大船山を撮影。

下界に広がる雲海は本当に見事です。

360度どちらを見ても下界は雲の下。



辺りがだんだんとオレンジ色に変わりつつあります。


時計を見ると7時08分。

どうやら太陽が顔を覗かせたようですが、北大船山山頂に陽が射すのはもう少し先のようです。

冷たさで指先の感覚が無く、思うようにカメラ操作が出来ません。

風は殆んど無く比較的しのぎやすい冷たさです。
いよいよ北大船山山頂にも日の出の時間がやって来たようです。
うっすらと涌いて出たガスが最高の景色を演出します。
今回のレポート(パート1)は日の出までの様子をたっぷりと掲載します。













続き(パート2)を見る。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2014/12/24(水) 23:14:51|
- 大分県の山
-
-
| コメント:6
毎年この時期になるとライトアップされるJR日田彦山線のめがね橋。
先ずは離れた位置からの撮影です。

星も出ていましたが、橋が明るすぎて写りません。

少し近づいて撮影。

さらに高台に場所を移しての撮影です。

次の列車が来るまで、時間つぶしに橋下をウロウロ。
下手をしたら不審者と間違われそうです。


待つこと約1時間。
やっと次の下り列車がやってきました。

5分程で今度は2両編成の上り列車がやってきました。

数日前の積雪時に行けばもっと良い写真が撮れたかも・・・?
今度の積雪時にもう一度チャレンジしてみようかな~?
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2014/12/18(木) 22:36:57|
- その他
-
-
| コメント:6