fc2ブログ

エンジョイ登山

大船山朝駆け (パート4)  2014.12.23

この場所からの夕景を見たらどんなに素晴らしいだろう・・・と思いながら、後ろ髪を引かれる思いで来た道を戻ります。

大船山 (79)

大船山 (80)

気温の上昇と共に樹氷も解け始めています。

樹氷越しに由布岳を望みます。

大船山 (81)

阿蘇山から立ち昇る噴煙。

大船山 (82)

大船山 (83)

段原の定番スポットから大船山を望みます。

大船山 (84)

大船山 (85)

三俣山と坊ガツル。

大船山 (86)

阿蘇山の噴煙を少しズームして撮影。

大船山 (87)

大船山 (88)

大船山 (89)

大船山 (90)

大船山 (91)

大船山 (92)

前を行くノリさん。

大船山 (93)

少し間隔を置いて歩かないと落ちてくる雪が首筋に入ります。

大船山 (94)

大船山 (95)

大船山 (96)

大船山 (97)

大戸越に下る途中、振り返ると雲の様子が素晴らしく、樹氷越しに撮影。

大船山 (98)

これを最後に後は長い道程をひたすら戻るのみ。

スタートしてから約12時間で無事に登山口である男池の駐車場まで戻ってきました。

3人ともくたびれ果ててのゴールです。

今日が年内最後の登山となるでしょうが、最後に最高の山歩きを楽しむことが出来ました。
 

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/12/27(土) 20:51:51|
  2. 大分県の山
  3. | コメント:14

大船山朝駆け (パート3)  2014.12.23

大船山山頂より御池を望みますがこの時間帯は逆光となり、もう少し陽が高くならないと樹氷も輝いてはくれません。

大船山 (61)

祖母・傾山系の山並みが綺麗で何度となく撮影。
 
大船山 (62)

御池の湖面に陽が射しだしたので池まで下りて見る事にします。 

振り返り見る大船山山頂です。

大船山 (63)

大船山 (64)

ノリさんと私は撮影を楽しみながらゆっくりと下って行きますが、同行した原田君は一足先に御池で楽しそうに遊んでいます。

大船山 (65)

湖面はガチガチに凍っています。

大船山 (66)

大船山 (67)

天狗ケ城・中岳の御池と違って登山者による投石も無く湖面はとても綺麗です。

大船山 (68)

大船山 (69)

お日様も随分と高い位置まで登りましたがまだまだ日陰です。

大船山 (70)

光の当たっている部分は輝いています。

大船山 (71)

大船山 (72)

大船山 (73)

時刻は10時をすぎたあたり、そろそろ山頂に戻ってみる事にします。

大船山 (74)

まだ100パーセントの日差しではありませんが十分でしょう。

大船山 (75)

御池の撮影はこれで最後にします。

山頂より九重山群中部の展望。 

大船山 (76)

何度となく祖母・傾山系。

大船山 (77)

三俣山・坊ガツル方向。
 
大船山 (78)

10時30分に下山開始。 

続き(パート4)を見る。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/12/26(金) 19:19:40|
  2. 大分県の山
  3. | コメント:4

大船山朝駆け (パート2)  2014.12.23

北大船山山頂からの展望です。

大船山 (33)

大船山 (34)

大船山 (35)

北大船山の山頂で綺麗な日の出を堪能し、十分に満足したところで次はブロッケンの出現です。

大船山 (36)

ブロッケンと言えば出たと思ったらすぐに消えてしまうのが普通ですが、この日は20~30分程の長時間ずっと出っ放しでした。

大船山 (37)

もう少し鮮明に撮れると良かったのですが、これ以上を望むのは贅沢でしょう。

大船山 (38)

殆んど風もなく、万全なる防寒対策で寒さは余り感じませんでしたが、指先の冷たさだけはどうにもなりません。

大船山 (39)

防寒手袋をしていたらカメラ操作が出来ず、持参したジッポーカイロはすぐに消えてしまうし・・・。

大船山 (40)

ホッカイロの暖かさだけでは太刀打ちできません。

何か良い打開策は無いものでしょうかね?

北大船山を後にして大船山へと向かいます。

大船山 (41)

大船山 (42)

樹氷の状態は最高です。

大船山 (43)

まさに白い珊瑚です。

大船山 (44)

太陽の光を浴びて輝いています。

大船山 (45)

大船山 (46)

段原を過ぎ、あと少しで大船山の山頂ですが、足の疲れはピークに達しています。

大船山 (47)

多少の積雪ならば足にかかる負担も軽いのですが、これほど降り積もると膝を持ち上げるのにかなりの体力を消耗します。

大船山 (48)

大船山 (49)

大船山 (50)

大船山 (51)

大船山 (52)

大船山 (53)

大船山 (54)

大船山 (55)

山頂に着く頃には白い筋雲も現れ言う事なしです。

大船山 (56)

昨年の辛い経験から、防寒(暴風)対策にと購入したゴーグルを着けての記念撮影です。

大船山 (57)

今回は条件が良すぎて着用する事もないので、せめて記念撮影で使用です。

祖母・傾山系

大船山 (58)

大船山 (62)

山頂から望む御池

大船山 (59)

大船山 (61)

これから御池に降りて見る事にします。 

続き(パート3)を見る。

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/12/25(木) 20:51:04|
  2. 大分県の山
  3. | コメント:2

大船山朝駆け (パート1)  2014.12.23

今季4度目の雪山登山は大船山。

原田君を誘ってノリさん 【ノリのフィールドノート】 と3人で朝駆け。

今回長谷部君はイカ釣りに出かけていて参加できず。

大船山への雪山登山は例年は積雪量の少ないガラン台からのコースで登っていましたが、今回は男池から登ってみる事にしま した。

男池からだと距離的にも随分長くなります。

ましてや積雪量もガラン台コースに比べると間違いなく多いはず。

果たしてこの先どうなる事やら・・・。

マップ

日の出時刻は7時7分、雪の事を考慮して2時15分に出発です。

ソババッケを過ぎたあたりから段々と積雪量も多くなり、コースも不明瞭。

トレースも無く所々にある目印のテープを頼りに進みます。

ノリさんと私が交代で先頭を進みますが急に腹が痛くなり、その後は殆んどノリさんが先陣を切って進んでくれました。

持病の尿管結石によるものかと心配しましたが、痛みも収まり大事に至らずホッとしました。

北大船山山頂到着が6時15分頃だと思います。

そのまま大船山へ向かっても御来光には間に合ったと思いますが、今回は北大船山山頂で御来光を迎える事にします。 

「いつも見慣れた大船山山頂からの景色より、時には違った所で御来光を観るのも良いだろう・・」 と言いつつも、本音は三人とも積雪によるラッセル歩行で疲れ切っていました。

そして結果的にはこの決定が大成功。 

この後、素晴らしい光景を目にすることが出来ました。

先ずは夜明け前の様子です。

大船山 (1)

大船山 (2)

大船山とその奥に、雲海の中に祖母・傾山系が綺麗に浮かび上がっています。

大船山 (3)

少しズームしての撮影です。

大船山 (4)

今朝は空気が澄み渡っています。

九重山群中部の眺めです。 

大船山 (5)

雲海迫る三俣山。
 
大船山 (6)

三俣山を少しズームして撮影。

大船山 (7)

大船山 (8)

樹氷越しに夜明け前の大船山を撮影。

大船山 (9)

下界に広がる雲海は本当に見事です。

大船山 (10)

360度どちらを見ても下界は雲の下。

大船山 (11)

大船山 (12)

大船山 (13)

辺りがだんだんとオレンジ色に変わりつつあります。

大船山 (14)

大船山 (15)

時計を見ると7時08分。

大船山 (16)

どうやら太陽が顔を覗かせたようですが、北大船山山頂に陽が射すのはもう少し先のようです。

大船山 (17)

冷たさで指先の感覚が無く、思うようにカメラ操作が出来ません。

大船山 (18)

風は殆んど無く比較的しのぎやすい冷たさです。

いよいよ北大船山山頂にも日の出の時間がやって来たようです。

うっすらと涌いて出たガスが最高の景色を演出します。 

今回のレポート(パート1)は日の出までの様子をたっぷりと掲載します。

大船山 (19)

大船山 (20)

大船山 (21)

大船山 (22)

大船山 (23)

大船山 (24)

大船山 (25)

大船山 (26)

大船山 (27)

大船山 (28)

大船山 (29)

大船山 (30)

大船山 (31)

大船山 (32)

続き(パート2)を見る。   


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/12/24(水) 23:14:51|
  2. 大分県の山
  3. | コメント:6

JR日田彦山線めがね橋  2014.12.18

毎年この時期になるとライトアップされるJR日田彦山線のめがね橋。

先ずは離れた位置からの撮影です。

めがね橋 (1)

星も出ていましたが、橋が明るすぎて写りません。

めがね橋 (2)

少し近づいて撮影。

めがね橋 (3)

さらに高台に場所を移しての撮影です。

めがね橋 (4)

次の列車が来るまで、時間つぶしに橋下をウロウロ。

下手をしたら不審者と間違われそうです。

めがね橋 (5)

めがね橋 (6)

待つこと約1時間。

やっと次の下り列車がやってきました。

めがね橋 (7)

5分程で今度は2両編成の上り列車がやってきました。

めがね橋 (8)

数日前の積雪時に行けばもっと良い写真が撮れたかも・・・?

今度の積雪時にもう一度チャレンジしてみようかな~? 


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/12/18(木) 22:36:57|
  2. その他
  3. | コメント:6
次のページ

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示