fc2ブログ

エンジョイ登山

金鱗湖 2014.11.26

11月23日に天狗ケ城に朝駆けした帰りに立ち寄った湯布院の金鱗湖。

金鱗湖 (1)

金鱗湖までの交通渋滞には参りました。

金鱗湖 (2)

まさかこれほどの観光客が来ているとは思いませんでした。

金鱗湖 (3)

その多くは韓国人と中国人。

金鱗湖 (4)

肝心の紅葉はと言うと、すでにピークは過ぎている様子です。

金鱗湖 (5)

同行の原田君は人の多さにうんざりしたのか、一足先に車に戻ってしまいました。

金鱗湖 (6)

私も急ぎ足で湖を一周。

金鱗湖 (7)

駐車料金、1時間200円の最低料金内での散策でした。

金鱗湖 (8)

金鱗湖 (9)

金鱗湖 (10)

金鱗湖 (11)

金鱗湖 (12)

金鱗湖 (13)

今度来る時は平日の早朝に来たいですね。

休日に来るものではありません。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/11/26(水) 17:44:27|
  2. 未分類
  3. | コメント:8

天狗ケ城 朝駆け (パート3) 2014.11.23

日の出の瞬間を見届けた後は山頂へと戻り、山頂からの展望を楽しみます。

今は緑色した御池ですが一面がスケートリンクのように凍りつくのも後僅かでしょう。

天狗ケ城 (22)

一年が過ぎるのって本当に早いものですね。

天狗ケ城 (23)

今日は下山後に湯布院の金鱗湖に行く予定ですが、由布盆地は霧に包まれている様子。

天狗ケ城 (24)

霧の中の金鱗湖の紅葉を観たいのですが、今から下山しても間に合いそうもないですね。

天狗ケ城 (25)

天狗ケ城 (26)

天狗ケ城の山頂標識。

天狗ケ城 (27)

雲を入れて撮影したかったのですが字が読める方向にはこれと言った雲は無く・・・。

時間の経過とともに、先程まで大勢の登山客で賑わっていた山頂も静けさを取り戻した ようです。

天狗ケ城 (28)

時計は7時30分になろうとしています。
 
天狗ケ城 (29)

私達もそろそろ移動する事にしますが、次の目的地が決まらず。

稲星山・久住山・星生山への周回を考えていましたが、同行の原田君が乗り気でない様子。 

そこそこに綺麗な景色も観れた事だし今日の所はこのまま下山して金鱗湖へ向かう事にします。

天狗ケ城 (30)

私には「そこそこに綺麗な景色」に見えましたが、初めて見る人にとっては絶景に間違いないでしょう。 

下山途中に振り返り見る稲星山。

天狗ケ城 (31)

こちらはお馴染みの久住山。

天狗ケ城 (32)

池の小屋に立ち寄り朝食タイム。 

暗い小屋の中で食べるより外の陽ざしの中で食べた方が美味しそうです。

さほど寒さも感じず、ひなたぼっこをしながら食べる食事はたとえコンビニのパンでも美味でした。

食事の後は慰霊碑のある高台を経由して下山します。

天狗ケ城 (33)

天狗ケ城 (34)

高台から見た天狗ケ城と中岳。
 
天狗ケ城 (35)

天狗ケ城 (36)

天狗ケ城 (37)

三俣山と遠くに由布岳、青い空に白い雲の感じが素敵でした。

天狗ケ城 (41)

白いススキも終盤を迎えていますがこちらも良い感じです。

天狗ケ城 (40)

天狗ケ城 (42)

来る時に星の撮影を楽しんだ星生崎の岩峰です。
 
天狗ケ城 (43)

登山口まで帰ってきたのが9時30分頃だったでしょうか・・・?

途中の登山道は多少ぬかるみ状態の部分もありましたが、難儀するほどのものではありませんでした。

駐車場まで戻って改めて登山者の多いのにはビックリです。

駐車場は勿論の事、道路わきのスペースにもびっしりと駐車されています。

紅葉の時期も過ぎたというのに、この登山者の多さはいったい何なのでしょう・・・?


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/11/25(火) 21:06:10|
  2. 大分県の山
  3. | コメント:5

天狗ケ城 朝駆け (パート2) 2014.11.23

天狗ケ城山頂に到着したのが5時50分頃。 

すでに東の空は明るくなり始めていました。

天狗ケ城 (1)

ガスも無く上空の雲も貧弱で朝焼けはあまり期待できないようです。

天狗ケ城 (2)

山頂には先客も多く、入り込む余地もないほどです。

天狗ケ城 (3)

山頂からの撮影は止めて今回は少し北側に下った場所からの撮影です。

天狗ケ城 (4)

上空には貧弱ではありますが筋雲が浮かんでいます。

天狗ケ城 (5)

大焼けは期待できないですが全く無いよりましでしょう。

天狗ケ城 (6)

九重山
天狗ケ城 (7)

先週朝駆けした星生山
天狗ケ城 (8)

日の出まで10分となりました。

天狗ケ城 (9)

だんだんとオレンジ色が広がってきました。

天狗ケ城 (10)

天狗ケ城 (11)

由布岳は白いベールを身にまとい、なかなか良い感じです。

天狗ケ城 (12)

さあいよいよ日の出の瞬間です。

天狗ケ城 (13)

天狗ケ城の山頂に陣取った人達からは、すでに見えていると思いますが・・。
 
少し遅れて中岳の右斜面からの登場です。

天狗ケ城 (14)

天狗ケ城 (15)

天狗ケ城 (16)

うっすらと焼けた雲・青空に浮かんだ白い雲、平凡ながらすがすがしい朝を迎えることが出来ました。

天狗ケ城 (17)

天狗ケ城 (18)

天狗ケ城 (19)

久住山方向の展望です。

天狗ケ城 (20)

天狗ケ城 (21)

続き(パート3)を見る。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/11/24(月) 18:08:56|
  2. 大分県の山
  3. | コメント:5

天狗ケ城 朝駆け (パート1) 2014.11.23

今回は原田君と天狗ケ城へ朝駆けしました。

先週は星生山に朝駆けしましたが、今季初めての積雪があり、綺麗な樹氷を観ることが出来ました。

その後は寒波も緩み完全に雪は解けてしまったでしょうが、もしかしたら樹氷は見れるかも・・・?

そんな期待を胸に午前3時10分に牧ノ戸より入山。

マップ

歩き始めてすぐに樹氷への期待は崩れ去ってしまいま した。

気温が高く、これでは樹氷は出来ません。

おまけに今回は天候が良すぎて朝焼けも期待できそうにありません。

先ずは星生崎の下で星の撮影をする事にします。

ところが今日は朝駆け登山者がやたらと多く、途中で ヘッドライトの灯りに邪魔されることとなりました。

まずはグルグル写真を撮りましたが、撮影に時間がかかるので、原田君は一足先に久住避難小屋に向かいます。 20分程の撮影で終わる予定でしたが、次から次にやって来るヘッドライトの灯りで撮影に戸惑ってしまいました。

星生崎と星 (1)

撮影中は多少の寒さは感じますが、防寒着を着込む程の寒さではありません。

持参したホッカイロも使わなくて済みました。

星生崎と星 (2)

星生崎と星 (3)

星生崎と星 (4)

星生崎と星 (5)

星生崎と星 (6)

星生崎と星 (7)

星生崎と星 (8)

星生崎と星 (10)

星生崎と星 (11)

今日の所はとりあえずここまで。

続き(パート2)を見る。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/11/23(日) 19:00:25|
  2. 大分県の山
  3. | コメント:12

伊福の景 2014.11.18 (11/15撮影)

11月15日に星生山に朝駆けした帰り道に立ち寄った裏耶馬渓の伊福集落の 【伊福の景】  伊福集落にはたくさんの奇岩がそそり立っています。

伊福の景 (1)

伊福の景 (2)

伊福の景 (3)

伊福の景 (4)

伊福の景 (5)

伊福の景 (6)

伊福の景 (7)

こちらは 【猿の飛岩】 という奇岩。

猿の群れが岩から岩へと飛び交っていたのでは・・?と言う事から名付けられたようです。

伊福の景 (8)

伊福の景 (9)

この後耶馬渓一の景勝地である深耶馬渓にも立ち寄りました。

多くの観光客で賑わう中、運よく駐車場にもすんなりと駐車できたのですが、午後の日差しでは紅葉も逆光となり撮影意欲もわかず。

一枚の写真も撮る事なく帰りました。 


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/11/18(火) 19:18:44|
  2. 未分類
  3. | コメント:4
次のページ

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示