fc2ブログ

エンジョイ登山

鍋ヶ滝  2014.6.29

星生山への朝駆け登山が撃沈に終わり、このままでは帰れない。

そこで次に向かったのは小国町に在る鍋ヶ滝。

もしかしたら光忙写真が撮れるのでは・・・?

そんな読みが的中して何とか光忙写真をゲットすることが出来ました。

鍋ヶ滝 (1)

到着した時には観光客やカメラマンの数も比較的少なかったのですが、いざ撮影を始めると多くの観光客(バスの団体さん)が訪れ、撮影するのも大変です。

鍋ヶ滝 (2)

何とか光忙写真は撮れたものの、いざパソコンで見てみるとイメージとは違っていましたが・・・。

鍋ヶ滝 (3)

今回の撮影のために準備した長靴でしたが、川の浅瀬を移動中に深みに入ってしまい、何のための長靴だったのか・・・?(涙)

鍋ヶ滝 (4)

鍋ヶ滝 (5)

前回の失敗を教訓に、レンズに付着する水しぶきには気を配りましたが、油断すると曇ってしまいます。

鍋ヶ滝 (6)

曇らないレンズってないのでしょうかね?

鍋ヶ滝 (7)

自動車のフロントガラスなどに使用する曇り止めなど使ったらだめなのでしょうか? 

鍋ヶ滝 (8)

鍋ヶ滝 (9)

鍋ヶ滝 (10)

鍋ヶ滝 (11)

鍋ヶ滝 (12)

何とか星生山朝駆けのリベンジができて今日も一日エンジョイできました。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/06/30(月) 22:26:13|
  2. 未分類
  3. | コメント:6

星生山 朝駆け  2014.6.29

続きを読む

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/06/29(日) 16:38:58|
  2. 大分県の山
  3. | コメント:2

貫山 2014.6.22撮影

平尾台の花散策を兼ねて長谷部君を誘って貫山に登りました。

平尾台へは何度も足を運んではいるものの、貫山に登るのは今回が2度目です。

今回も案内役は平尾台を知り尽くしたノリさん 【ノリのフィールドノート】 です。

貫山は九州100名山に登録されていています。

九州100名山制覇を志す?長谷部君にとっては初登頂の山です。

マップ

茶ヶ床園地をスタートしてカキラン・ノハナショウブなどの花を撮影しますが、先ほどまで降り続いていた雨の影響で草木が濡れていて、ズボンはもとより靴の中までグッショリです。

貫山 (1)

花散策の後で登る貫山の山頂付近はガスがかかっています。

貫山 (2)

山頂からの展望は望めないかも・・・?

山頂で記念撮影を行った後、しばらくガスの晴れるのを待ちますが、すぐには無理なようです。

貫山 (3)

夕方からの町内行事のため余りのんびりとはしていら れません。

下り斜面はメチャメチャ滑ります。 

登山靴を履いている私たちをしり目にスイスイと下って行くノリさん。

貫山 (4)

もしかしてノリさんの履いているゴム長はビムラムソールの優れもの・・・? (笑)

平尾台を知り尽くしたノリさんならではのスタイルです。

下山途中に一瞬だけ見えた下界の様子です。

貫山 (5)

それにしても緑に包まれた平尾台は最高に気持ちが良いですね。

貫山 (6)

野焼きの後は焼け野原と化していましたが、今では辺り一面、緑・緑・緑・・・・・・。

貫山 (7)

一年を通じて最も生命力に満ち溢れている時期ですね。

貫山 (8)

貫山 (9)

下山は吹上峠へと下ります。

私の車を吹上峠の駐車場にデポしてノリさんの車で茶ヶ床園地まで行き、そこからのスタートでしたが、今回も危うくポカをしでかすところでした。

下山したら車のカギが無かった・・・何て事、皆さんの中にもそんな経験をした人が居るのでは・・・?

まあ今回は早いうちに気が付き大事には至りませんでしたけどね。(笑)

貫山 (10)

雄大な景色を楽しみながら大平山へと向かいます。

貫山 (11)

貫山 (12)

大平山の山頂で記念撮影。
 
貫山 (13)

貫山 (14)

貫山 (15)

貫山 (16)

貫山 (17)

下山後は平尾台観察センターを訪れ、今回撮影した花の名前を職員の人に教えていただきました。

もしかして、昨日UPした花の写真に名前が記載されていたので不思議に思った人が居るのでは・・・?(笑) 


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/06/23(月) 22:40:57|
  2. 福岡県の山
  3. | コメント:8

平尾台 花散策 2014.6.22

私にとっては久しぶりの連休でしたが、昨日土曜日はあいにくの雨で1日中家の片付け仕事。

そして、日曜日の今日も雨は降り続いています。

ですが午後からは、晴れ間は望めなくても雨は上がる様子です。

さっそく長谷部君をさそって平尾台へと向かいます。

現地でノリさん 【ノリのフィールドノー】 と合流して平尾台の花散策をしました。

ウツボグサ 
ウツボグサ

オカトラノオ
オカトラノオ

カキラン
カキラン (1)

カキラン (2)

カキラン (3)

コバノトンボソウ
コバノトンボソウ (1)

コバノトンボソウ (2)

シラン
シラン

ノハナショウブ
ノハナショウブ (1)

ノハナショウブ (2)

ノハナショウブ (3)

ノハナショウブ (4)

ミヤコグサ
ミヤコグサ


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/06/22(日) 23:17:35|
  2. 未分類
  3. | コメント:2

鏡坂公園の紫陽花  2014.6.21

久々の連休だと言うのに雨模様。
 
山歩きは諦めて早朝より家の片づけする事にしました。

一日中働きづめで疲れました。

ちょっと気分転換に近くの 【鏡坂公園】 内にある 【あじさいの森】 ・ 【花菖蒲園】 を散策しました。

アジサイ (1)

今年は管理状態が悪く遊歩道は草ぼうぼう。

アジサイ (2)

花には蜘蛛の巣が多く、きれいな所を探しながらの撮影です。

アジサイ (3)

カタツムリ・アマガエルを探して見ますが見つからず・・・。

アジサイ (4)

そうこうしている間に雨が降り出し慌てて撤収。

アジサイ (5)

長靴を履いては来たものの、ズボンの裾はビショビショに濡れてしまいました。

アジサイ (6)

明日は何して過ごそうかな~。

アジサイ (7)

花菖蒲園の花は今回の雨でくたびれ気味です。

花菖蒲

天気が悪いとブログネタの収集もままなりません。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/06/21(土) 19:06:06|
  2. 未分類
  3. | コメント:7
次のページ

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (190)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (465)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (950)

カレンダー

05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示