高千穂峰 朝駆け
高千穂峰に咲くミヤマキリシマが観たくて、ノリさん
【ノリのフィールドノート】 と二人で行きました。
ノリさんは2週連続での登頂です。
昨晩の9時30分ごろに家を出発して熊本までは一般道で行き、熊本からは高速でえびのICまで行きました。
時間調整しながら行く事により高速料金は土日割引で半額になりました。

登山開始が2時。
新月なので月明かりは無く、満点の星空を眺めながら山頂を目指します。
ミヤマキリシマも見頃を迎えていると思いますので多くの登山者(朝駆け者)が居るものと思っていましたが、以外にも山頂は私たち二人だけの貸切でした。
御来光の時間まで星空の撮影を楽しみました。
天の川と山頂からの夜景。

ぐるぐる写真も撮ってみましたが、途中で空が明るくなり始めたので断念。

御来光の様子、ミヤマキリシマの開花状況など気になるでしょうが今日の所ところはここまでです。
先程帰ってきたばかりで写真の整理やレポートも間に合いません。
明日は仕事なので今日は早めに寝ます。
やっぱり徹夜での長距離遠征は疲れますね。
続き(パート2)を見る。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
スポンサーサイト
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/31(土) 19:39:24|
- 宮崎県の山
-
-
| コメント:8
万年山 【ミヤマキリシマ観賞】 レンゲツツジの美しい姿をカメラに収め、次は群生しているミヤマキリシマです。
主役のミヤマキリシマも私にとっては今日は脇役でした。








一通りの撮影を終えて次に向かうのはハナグリ岩。

ハナグリ岩到着が12時50分。

岩の裏側には人面岩があります。
よく見ると確かに人の横顔ですね。
気を付けないとうっかり通り過ぎて見落としてしまいそうなポイントです。
人面岩から山頂までの距離は約2.9km。
最初に急な登りが待ち構えていますが、登ってしまえば後はダラダラとした緩やかな登りの登山道。
点在するミヤマキリシマの花を見ながらのんびりと快適に歩けるコースです。
ですが何故かここにきて長谷部君のペースが上がり、結構しんどい思いをしながら進みました。(笑)
山頂到着が1時30分。

広々とした山頂で腹いっぱいに美味しい空気を吸い込みながらしばらく休憩。
コースをぐるりと一周して登山口に返ってきたのが2時20分。
約3時間25分の山歩きでした。
歩いた距離は9.5km。
午前中の天狗ケ城登山と合わせると約20キロメートル・11時間30分の結構ハードな一日となりました。
万年山と七つ星列車と何の関係があるのかわかりませんが、登山口でスタッフ?の人が七つ星列車のうちわを配布していました。

裏面には玖珠町の名所が載っています。

玖珠町の宣伝のために配っているのでしょう。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/20(火) 20:18:22|
- 大分県の山
-
-
| コメント:2
万年山 【ミヤマキリシマ観賞】 午前中は朝駆けで天狗ケ城へ行きあえなく撃沈。
午後からはそろそろ咲き始めているであろうミヤマキリ シマ鑑賞に万年山へやってきました。
午後からと言っても登山開始時刻は10時56分。
実際にはまだ午前中ですが・・・。

登山口へと向かう途中、のろのろと走る大型バス、北九州からの登山ツアー者を乗せたバスでした。
長いコンクリート道路をダラダラと登って行きます。

左手に万年山のピークが見えてきました。

まんじゅう石を過ぎてさらに進むと最初のミヤマキリシマの群生地が見えてきました。


まだまだ咲き始めとは聞いていましたが、やっぱり早すぎたかな・・・?

近くに来ると、見ごろを迎えた株もたくさん在り、十分に満足です。





登山ツアーの団体よりも早いスタートでしたが、最初のミヤマキリシマの群生地で撮影している間に追いつかれてしまいます。
この後混雑を心配していましたが、幸いに私達とは逆回りで進むようです。
混雑を避けられ先ずはホッ!と一安心。
キャンプ場を過ぎ第2のミヤマキリシマの群生地であるお花畑へと進みます。

ツアー客は直接山頂へと向かいます。
お花畑と呼ばれる第2の群生地までは長い下りの林道歩きが続きます。
後で山頂まで登る事を考えるとあまり下りたくはないですが・・・。
同行の長谷部君は言いました。
「最初の群生地で綺麗な花も観れた事だし、わざわざ第2の群生地には行かなくていいのに・・・!」 ですが私はどうしても第2の群生地に行きたいのです。
広大な群生地を長谷部君に見てほしいのと、その広大な中にたった一株だけ生息する黄色いレンゲツツジを観たくて。
お花畑には12時に到着。

さっそくレンゲツツジの場所まで行くと、昨年よりもずっと綺麗な花を咲かせ、私たちを迎えてくれました。

まさに一番の見頃を迎えています。
長谷部君も熱心に撮影しています。

感動のあまり何枚もの写真を撮りました。

しかしどうして一株だけポツリとあるのか不思議ですよね。








今回のブログのサブタイトルである 【ミヤマキリシマ観賞】 を押しのけて、たった一株だけのレンゲ ツツジですが、今回の主役です。
広大なミヤマキリシマの群生地ですが、これほどまでの群生が世間に知れたのは数年前の事。
それまでは藪の中で人知れず生息していたなんて信じられないですね。
地道な努力により、こうして今では多くの登山者の目を楽しませてくれます。
続き(パート2)を見る。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/19(月) 18:48:39|
- 大分県の山
-
-
| コメント:6
天狗ケ城 ・ 肥前ヶ城
慰霊碑の建つ高台へと向かいます。

高台から見た天狗ケ城と御池。


空池越しに見る久住山。

天狗ケ城と御池。

こちらは中岳方向。

池のほとりを歩くつる姫さんの姿を確認。


その後再び合流して久住避難小屋へと向かいます。
久住分れ付近から撮影した三俣山。
久住避難小屋広場から見た星生崎。

こちらは久住山。

星生崎をバックに3人で記念撮影。

つる姫さんの御顔には、ブログ同様にクマモンを貼らせていただきました。
このあとつる姫さんは扇ヶ鼻へ向かいます。
私たちはまだ登った事のない肥前ヶ城へと足を延ばす事にします。
星生崎。



何時かは来ようと思いつつも行きそびれていた肥前ヶ城に初登頂です。

さっそくの記念撮影です。

下山途中には花などを撮影しながらのんびりと登山口へ向かいます。







ミヤマキリシマもこれから見頃を迎えます。




登山口到着が9時52分。
いつもに比べると随分と早い下山です。
せっかくの休みなのにこのまま帰るのは勿体ないので、これから万年山に登る事にします。
ミヤマキリシマもぼちぼち咲き始めた様子。
黄色いレンゲツツジも気になるところです。
これまでの走行10.2㎞
登山開始からの所要時間は7時間56分でした。
クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/18(日) 19:00:15|
- 大分県の山
-
-
| コメント:6