釈迦岳 山開き
今日は釈迦岳の山開きの日。
前日の予報では雨の予報が出ていました。
久しぶりに朝寝を決め込んでいたのですが、目が覚めると曇ってはいるものの雨は降っていません。
そこで長谷部君を誘って遅い時間から行ってみる事にしました。

山開き会場である椿ヶ鼻ハイランドパークに着いたのが11時過ぎ。
すでに神事・式典は終わった時間です。
宝探しやアトラクションが行われているようでしたが会場には立ち寄らず、11時10分に登山開始。

ダラダラとしたコンクリートの道を進み登山口より入山。

椿ヶ鼻のシンボル的風力発電のプロペラは勢いよく回っていました。

樹間越しに見えるイベント会場の様子ですが、宝探しイベントの最中でしょうか・・・?

登山道の所々に綺麗なミツバツツジが咲いています。

高度を増すごとにガスが濃くなってきました。
雪ヶ岳城跡広場到着が11時40分。

白い花の植物の群生を撮影するも名前が解らず・・・。

まぁ何時もの事ですけどね。(笑)
長谷部君も熱心に撮影中。

アセビの花も一番の見ごろを迎えていました。

山上のアンテナ郡やレーダードームはすっかりガスの中。


レーダードーム下の釈迦ヶ岳への分岐点で日田市役所の職員が記念のペナントを配っていました。

例年だと山頂で配っているのですが、今年はあいにくの天候で登山者が少ないためだそうです。
ペナントを頂いて山頂へと向かいます。
山頂到着が12時30分。
山頂にいた日田市内のグループの記念撮影。

その後で私たちも記念撮影を行いました。


山頂の風裏となる場所に陣取り昼食タイム。
しばし休憩の後は来た道とは別のルートで戻ります。

ガスに包まれた山は神秘的?で私的には大好きです。

濡れた斜面は滑ります。
梯子がかかっていますが傾いていてむしろ危険です。

1時18分に下の分岐点に到着。

後はスタート地点までは、約2.5km程の舗装された道路を帰ります。


椿ヶ鼻ハイランドパーク付近にあったドウダンツツジを撮影。


会場は鯉のぼりが風を受けて元気に泳いでいました。


シャクナゲの花も一番の見ごろを迎えています。


シャクナゲの花はたくさん撮影しましたが、この後川津シャクナゲ園に立ち寄りましたの で、2枚だけの掲載とします。
山開き記念に頂いたペナントです。

クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。
クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。
クリック お願いいします。 ますます元気が出ます。
スポンサーサイト
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/30(水) 22:37:01|
- 福岡県の山
-
-
| コメント:4