fc2ブログ

エンジョイ登山

釈迦岳 山開き 2014.4.30 (4/29撮影)

釈迦岳 山開き

今日は釈迦岳の山開きの日。

前日の予報では雨の予報が出ていました。

久しぶりに朝寝を決め込んでいたのですが、目が覚めると曇ってはいるものの雨は降っていません。

そこで長谷部君を誘って遅い時間から行ってみる事にしました。

マップ

山開き会場である椿ヶ鼻ハイランドパークに着いたのが11時過ぎ。

すでに神事・式典は終わった時間です。

宝探しやアトラクションが行われているようでしたが会場には立ち寄らず、11時10分に登山開始。

釈迦岳 山開き (1)

ダラダラとしたコンクリートの道を進み登山口より入山。

釈迦岳 山開き (2)

椿ヶ鼻のシンボル的風力発電のプロペラは勢いよく回っていました。

釈迦岳 山開き (3)

樹間越しに見えるイベント会場の様子ですが、宝探しイベントの最中でしょうか・・・?

釈迦岳 山開き (4)

登山道の所々に綺麗なミツバツツジが咲いています。

釈迦岳 山開き (5)

高度を増すごとにガスが濃くなってきました。
 
雪ヶ岳城跡広場到着が11時40分。

釈迦岳 山開き (6)

白い花の植物の群生を撮影するも名前が解らず・・・。 

釈迦岳 山開き (7)

まぁ何時もの事ですけどね。(笑) 

長谷部君も熱心に撮影中。

釈迦岳 山開き (8)

アセビの花も一番の見ごろを迎えていました。

釈迦岳 山開き (9)

山上のアンテナ郡やレーダードームはすっかりガスの中。

釈迦岳 山開き (10)

釈迦岳 山開き (11)

レーダードーム下の釈迦ヶ岳への分岐点で日田市役所の職員が記念のペナントを配っていました。

釈迦岳 山開き (12)

例年だと山頂で配っているのですが、今年はあいにくの天候で登山者が少ないためだそうです。

ペナントを頂いて山頂へと向かいます。 

山頂到着が12時30分。 

山頂にいた日田市内のグループの記念撮影。

釈迦岳 山開き (13)

その後で私たちも記念撮影を行いました。

釈迦岳 山開き (14)

釈迦岳 山開き (15)

山頂の風裏となる場所に陣取り昼食タイム。 

しばし休憩の後は来た道とは別のルートで戻ります。

釈迦岳 山開き (16)

ガスに包まれた山は神秘的?で私的には大好きです。

釈迦岳 山開き (17)

濡れた斜面は滑ります。 

梯子がかかっていますが傾いていてむしろ危険です。

釈迦岳 山開き (18)

1時18分に下の分岐点に到着。

釈迦岳 山開き (19)

後はスタート地点までは、約2.5km程の舗装された道路を帰ります。

釈迦岳 山開き (21)

釈迦岳 山開き (20)

椿ヶ鼻ハイランドパーク付近にあったドウダンツツジを撮影。 

釈迦岳 山開き (22)

釈迦岳 山開き (23)

会場は鯉のぼりが風を受けて元気に泳いでいました。

釈迦岳 山開き (24)

釈迦岳 山開き (25)

シャクナゲの花も一番の見ごろを迎えています。

釈迦岳 山開き (26)

釈迦岳 山開き (27)

シャクナゲの花はたくさん撮影しましたが、この後川津シャクナゲ園に立ち寄りましたの で、2枚だけの掲載とします。

山開き記念に頂いたペナントです。

140429釈迦岳 (28)


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。


スポンサーサイト



テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/04/30(水) 22:37:01|
  2. 福岡県の山
  3. | コメント:4

福智山 (パート2) 2014.4.27 (4/26撮影)

福智山

今日のお昼はのり弁です。

福智山 (26)

私ののり弁はリュックの中でグチャグチャになり、形を留めていない状態でしたので長谷部君のを撮影。

お腹もいっぱいになり眠たくなりましたがそろそろ下山の時刻です。  

下山時に撮影のギンリョウソウ。
 
福智山 (27)

ギンリョウソウは別名ユウレイソウとも呼ばれ、人によっては気持ち悪いという人もいます。

福智山 (28)

私的には可愛いと思うのですが・・・。

福智山 (29)

福智山 (30)

福智山 (31)

可愛いリンドウも咲いています。

福智山 (32)

上手く撮れるかな・・?

福智山 (33)

福智山 (34)

他にもたくさんの花が咲いていました。 

いくつか掲載しますがあえて花名は記載しません。

福智山 (35)

その理由は深く追求しないでほしいです。 (笑)

福智山 (36)

福智山 (37)

福智山 (38)

福智山 (39)

福智山 (40)

福智山 (41)

今日一番の目的は何と言ってもニリンソウ。

「少し遅すぎたのでは・・・?」 と思っていましたが、綺麗な姿を見る事が出来て満足です。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

 

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/04/29(火) 18:48:42|
  2. 福岡県の山
  3. | コメント:4

福智山 (パート1) 2014.4.26

福智山

4月12日以来2週間ぶりに再び福智山のニリンソウを観に行きました。

前回とはコースを変えて菅生の滝のある登山口から登り、鱒淵ダムへと戻るコースです。
 
マップ

私の車を鱒淵ダムに置いてノリさん  【ノリのフィールドノート】  の車で出発点の菅生の滝登山口へと向かいます。

7時40分にスタートです。

先ずは菅生の滝です。

福智山 (1)

水源は福智山から発していて一ノ滝から三ノ滝まで三段に分かれていてます。

一ノ滝が最も高く、落差が約30メートルあります。
 
「菅生の滝」 のいわれは、滝のしぶきの勢いに女性の化粧も落ちて 「素顔」 になってしまうからだという説も!

9時9分に尺岳山頂に到着。 

山頂からの展望を楽しみます。

福智山 (2)

福智山 (3)

福智山 (4)

山頂でくつろぐノリさんと長谷部君。

福智山 (5)

初登頂の記念撮影です。

福智山 (6)

ニリンソウの群生地へと移動しての撮影タイム。

福智山 (7)

福智山 (8)

福智山 (9)

福智山 (10)

福智山 (11)

福智山 (12)

福智山 (13) 

福智山 (14)

福智山 (15)

福智山 (16)

福智山 (17)

福智山 (18)

2週間前は僅かばかりの開花でしたが今回はご覧のとおり。

ヒトリシズカは終盤戦を迎えていました。

福智山 (19)

たっぷりとニリンソウを観賞した後は福智山の山頂へと向かいます。

福智山 (20)

福智山 (21)

山頂には大勢の登山者の姿が見受けられます。

福智山 (22)

続き(パート2)を見る。     


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

 

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/04/28(月) 23:59:59|
  2. 福岡県の山
  3. | コメント:0

上高場大藤まつり 2014.4.27

上高場大藤まつり

福智山のレポートをUPの予定でしたが予定を変更して上高場大藤まつりの記事をUPします。

午前中は仕事、午後からは所用で福岡をとんぼ返りと目が回るほどの忙しさです。

福岡まで車を走らせていると、目に飛び込んできたのが上高場大藤まつりののぼりです。

帰り道にちょっとだけ立ち寄りあわただしく撮影してきました。

上高場大藤まつり (1)

人が多く写真の隅々に写り込んでいますが、居なくなるのを悠長に待っている時間はありません。

上高場大藤まつり (2)

上高場大藤まつり (3)

上高場大藤まつり (4) 

上高場大藤まつり (5)

上高場大藤まつり (6)

上高場大藤まつり (7)

上高場大藤まつり (8)

今日からライトアップされると言う事でしたが、とてもそんな時間まで居ることは出来ず、後ろ髪を引かれる思いで帰りました。

福智山のレポートは未だ写真の整理も出来ておらず、整理が出来次第UPしたいと思います。


  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/04/27(日) 22:50:42|
  2. 未分類
  3. | コメント:6

網の鼻からの日の出 2014.4.25

網の鼻からの日の出

北九州門司区白野江の網の鼻からの日の出を撮影に行きました。

先ずは日の出前の様子。

網の鼻 日の出 (1)

今回も案内役を務めてくれたノリさん 【ノリのフィールドノート】

網の鼻 日の出 (2)

網の鼻 日の出 (3)

網の鼻 日の出 (4)

網の鼻 日の出 (5)

網の鼻 日の出 (6)

網の鼻 日の出 (7)

5時35分にお日様が顔を覗かせます。

網の鼻 日の出 (8)

網の鼻 日の出 (9)

美味い具合に船が通りかかってくれました。

網の鼻 日の出 (10)

同行した長谷部君。

網の鼻 日の出 (11)

網の鼻 日の出 (12)

網の鼻 日の出 (13)

網の鼻 日の出 (14)

網の鼻 日の出 (15)

網の鼻 日の出 (16)

この後3人で福智山へと向かいます。

先々週に引き続きニリンソウを観に行きますが果たして綺麗なニリンソウが観れるでしょうか・・・?

  クリック お願いします。 ブログ更新の原動力となります。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ  クリック お願いします。 ガンバローと元気が出ます。

人気ブログランキングへ    クリック  お願いいします。 ますます元気が出ます。

テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/04/26(土) 23:56:10|
  2. 未分類
  3. | コメント:3
次のページ

プロフィール

tsurikichi

Author:tsurikichi
1955年10月生まれ 男
大分県日田市在住
趣味 登山・魚釣り(海)


体調を崩し、リハビリのつもりで始めたウォーキングが、今ではドップリと山登りにはまってしまいました。


当ブログはリンクフリーですがご連絡ください。

皆さんのご意見をお待ちしています。

リンク用バナー

88×31

150×60

カテゴリ

登山実績 (0)
九州100名山 (1)
九州百名山地図帳 (1)
日本百名山 (1)
福岡県の山 (192)
佐賀県の山 (13)
長崎県の山 (7)
大分県の山 (466)
熊本県の山 (40)
宮崎県の山 (33)
鹿児島県の山 (12)
中国・四国の山 (2)
東北の山 (5)
北アルプス (4)
南アルプス (1)
中央アルプス (1)
富士山 (1)
アウトドア (1)
ふるさとの風景 (2)
鉄道(列車) (1)
飛行機 (1)
鳥 (2)
花火 (1)
釣り (1)
スマートキッチン 味彩 (10)
その他 (2)
未分類 (956)

カレンダー

03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示